木々が疎らな明るい尾根筋を春に歩くと、時々白い小さな花を見かけます。
直径1cmに満たない小さな花ですし、1花2花が点々と咲いている程度で、
絵にならないので通り過ぎていました。
一関市藤沢町大籠地区の東部で、なだらかな山の稜線を歩いていると小さな高みに至り、
一休みすべく辺りを見渡すと、例の小さな白花がたくさん咲いています。
小さな花でも幾つかまとまれば、撮ろうという気にもなります。
しゃがみ込んでよく見ると、形の良い花ですね。
何となくサワハコベの花に似ています。
二枚とも2015.5.9撮影
オオヤマフスマを漢字表記すれば「大山衾」となります。
衾とは布団のことだというが、こんな小さな草花と布団に何の繋がりがあるのだろう ?
大山は信仰の山なのか、或いは大きいものを意味する「大」を付けたものなのか ?
いずれにしても草姿や花から受ける印象に合いませんね。
2015.5.9撮影
ナデシコ科オオヤマフスマ属の多年草で、北海道~九州に分布する。
山地の草地や林縁などに生える。
根茎は糸状で地中を伸び、そこから細い茎が立ち上がり、草丈は10~20cm。
葉は対生で、葉身は長楕円形で無柄、長さ10~25mm、幅3~10mm、
1本の目立つ主脈があって、縁に鋸歯はない。
花期は5~7月、茎頂又は葉腋から長い花茎を出し、直径7~9mmの白花を
まばらにつける。花弁は5個で、長倒卵形。
種子は卵形、長さ約 1 mm、黒色で光沢がある。
直径1cmに満たない小さな花ですし、1花2花が点々と咲いている程度で、
絵にならないので通り過ぎていました。
一関市藤沢町大籠地区の東部で、なだらかな山の稜線を歩いていると小さな高みに至り、
一休みすべく辺りを見渡すと、例の小さな白花がたくさん咲いています。
小さな花でも幾つかまとまれば、撮ろうという気にもなります。
しゃがみ込んでよく見ると、形の良い花ですね。
何となくサワハコベの花に似ています。
二枚とも2015.5.9撮影
オオヤマフスマを漢字表記すれば「大山衾」となります。
衾とは布団のことだというが、こんな小さな草花と布団に何の繋がりがあるのだろう ?
大山は信仰の山なのか、或いは大きいものを意味する「大」を付けたものなのか ?
いずれにしても草姿や花から受ける印象に合いませんね。
2015.5.9撮影
ナデシコ科オオヤマフスマ属の多年草で、北海道~九州に分布する。
山地の草地や林縁などに生える。
根茎は糸状で地中を伸び、そこから細い茎が立ち上がり、草丈は10~20cm。
葉は対生で、葉身は長楕円形で無柄、長さ10~25mm、幅3~10mm、
1本の目立つ主脈があって、縁に鋸歯はない。
花期は5~7月、茎頂又は葉腋から長い花茎を出し、直径7~9mmの白花を
まばらにつける。花弁は5個で、長倒卵形。
種子は卵形、長さ約 1 mm、黒色で光沢がある。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます