気仙沼市本吉町山田地区、馬籠川の中流には岩場が続いて峡谷のようになった箇所があり、
その左岸を開削して細い市道が通っています。
これを上がって行くと、峡谷側に幹を傾けた大木が何本かあって、その内の一本に常緑羊歯
のノキシノブが着生しています。岩壁に着生しているのはよく見ますが、樹幹に着生している
のは珍しく、それに高い位置にある場合が多いですからね。
この木は崖の中段から生えているので、道路からは撮りやすいのです。


二枚とも2019.2.21撮影
苔や羊歯は空中湿度の高い場所が好きですから、峡谷沿いの岩壁を探すと、何箇所かに着生
していました。群生はしていませんが、岩の窪みや割目に点在していますね。
ノキシノブの全草を採取し、これを陰干したものを生薬名で瓦韋(がい)といいます。
細かく刻んで、煎じたものを服用すると、利尿、止血、解熱、消炎などの効果があることから、
膀胱炎、神経痛、リウマチ、婦人病などに用いられたようです。

2019.2.21撮影
ノキシノブは2018年の3月に観察して、記事をアップしています。
属性や特徴については、下の青字をクリックして参照願います。
ノキシノブ 大籠の岩壁
その左岸を開削して細い市道が通っています。
これを上がって行くと、峡谷側に幹を傾けた大木が何本かあって、その内の一本に常緑羊歯
のノキシノブが着生しています。岩壁に着生しているのはよく見ますが、樹幹に着生している
のは珍しく、それに高い位置にある場合が多いですからね。
この木は崖の中段から生えているので、道路からは撮りやすいのです。


二枚とも2019.2.21撮影
苔や羊歯は空中湿度の高い場所が好きですから、峡谷沿いの岩壁を探すと、何箇所かに着生
していました。群生はしていませんが、岩の窪みや割目に点在していますね。
ノキシノブの全草を採取し、これを陰干したものを生薬名で瓦韋(がい)といいます。
細かく刻んで、煎じたものを服用すると、利尿、止血、解熱、消炎などの効果があることから、
膀胱炎、神経痛、リウマチ、婦人病などに用いられたようです。

2019.2.21撮影
ノキシノブは2018年の3月に観察して、記事をアップしています。
属性や特徴については、下の青字をクリックして参照願います。
ノキシノブ 大籠の岩壁
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます