里山の野草と花木 宮城県北トレッキング

宮城県北部の山野を歩き回り、季節ごとの草花や果実を撮影し、その特徴や自生地の環境等について記録する。

サラシナショウマ ブラシ状の花

2017-03-25 | 日記
登米市東部の林道を上がり、沢の上流域で荒れた作業道を歩いていると、薄暗い
杉林に白い棒状の花が何本か見えます。
サラシナショウマの花ですね。あちこちの山で見るのですが、大抵は花が傷んで
いて、写真を撮ろうという気にならないほど。
今回は咲いたばかりの新鮮な花で、ツボミの状態のものもたくさんありました。




                             二枚とも2015.9.13撮影

この花を見ると、試験管ブラシを連想するのは私だけでしょうか。
中学校の理科室で、実験後に試験管を洗ったのを思い出します。

名の由来は、サラシナは若葉を茹でて水にさらし、山菜として食したことによるようです。
升麻はこの根茎の生薬名。秋に根茎を掘り取り、天日乾燥したものです。
升麻は単味で用いられることは少なく、漢方で発汗、解熱、解毒などの目的で、他の薬草と
配合されるようです。


                                 2015.9.13撮影

キンポウゲ科サラシナショウマ属の多年草で、草丈は40~150cm。
北海道~九州に分布し、丘陵地の林内や、亜高山帯の林内、草原などに自生する。
根茎は塊状で横に長く伸び、根はひげ状。 茎は直立し、上部は分枝して短毛を密生する。
葉は互生し、長柄があって大きく、下葉は35~55cm、3回3出複葉、上部のものは
2~3回3出。葉柄基部は茎を抱く。小葉は長さ6cm前後の卵型だが、しばしば3裂し、
縁には不揃いの欠刻状の粗い鋸歯がある。
花期は8~10月で、枝分かれした茎頂に穂状花序を出し、雄しべの目立つ白い小花を
ブラシ状に密生する。がく片は花弁状で早く散り、白色の雄しべが残る。
雄しべは多数、長さ5~6mm。
花後の果実は袋果で長さ5~10mmの楕円体、黒紫色に熟す。
種子は長さ2mmで翼がある。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿