里山の野草と花木 宮城県北トレッキング

宮城県北部の山野を歩き回り、季節ごとの草花や果実を撮影し、その特徴や自生地の環境等について記録する。

ハルシャギク 北上川の土手

2019-08-01 | 日記
一関市花泉町日形地区北東部、北上川右岸の土手に黄色い花が群れ咲いているのが見えます。
直径3cmほどの頭花ですからキク科の園芸植物で、それが野に逸出したのでしょう。
かつて、どこかの集落道沿いで見た記憶がありますね。名前は判りませんが・・

ネット検索に幾つかの属性や特徴を入力し、それで現れた写真と見比べてみましょう。
具体的な属性・特徴としては「キク科 園芸植物 頭花 黄花」




                             二枚とも2019.7.29撮影

ネット検索で現れた写真と見比べると「コレオプシス」という園芸植物によく似ています。
多様な色・柄があるようですが、舌状花が黄色く、中心部が赤褐色の蛇の目状になった花は
「ハルシャギク」と呼ばれているようです。
改めてハルシャギクで検索すると、これが和名になっていて原産地は北アメリカ。
日当たりと水はけのよいところを好み、こぼれ種で容易に増えるようです。
道路脇や河川敷、堤防、荒地などに群生するとあります。


                                 2019.7.29撮影

キク科ハルシャギク属の1年草で、北アメリカ原産の帰化植物。明治時代に観賞用として渡来
したものが野に逸出し、現在では全国に分布している。草丈は50~120cm。
道路脇、空地、河川敷、堤防、荒地などに生え、しばしば群生する。
根生葉で越冬する。全体無毛で葉は対生する。下部の葉身はふつう2回羽状複葉で細く、コス
モスの葉に似ている。これは強い日差しへの適合を示している。
花期は6~8月、枝先に直径3~4cmの頭花を付ける。総苞は皿状。舌状花は8個ほど、上半
部が黄色で、中心部が赤褐色のものが多い。蛇の目模様に見えることから、ジャノメギクの異名
を持つ。筒状花は赤褐色で冠毛はなく、花床には鱗片がある。
開いたばかりの花は花びらが平いらに開いているが、次第に花びらが下に下がってくる。
果実は痩果で長さ1.5~4mm。冠毛はふつう無い。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿