栗原市栗駒沼倉地区の林道を上がって行くと、林道法面や杉林際に背高な茎が
伸びていて、たくさんの花が咲き始めていました。
遠目にはバイケイソウかと思ったのですが、近くで観察すると花色が若草色ですし、
葉が細長いのでアオヤギソウと判りました。
梅花似の花には注目しているのですが、点在するのみで群生しているのは
見たことがありません。
二枚とも2016.7.16撮影
アオヤギソウを漢字表記すると「青柳草」で、花色が緑色で、葉が柳の葉に似ている
からと命名されたようですが、根生の大きな葉のどこが柳ににているのかしら ?
もっと納得できる名前を付けてほしいものです 、、(>_<)
この植物は全草有毒で、特に根の毒性が強いと言われています。
有毒成分はジェルビンとベラトラミンで、摂取すると下痢、吐き気、脈拍低下、昏睡
などの症状が現れるようです。
二枚とも2016.7.16撮影
シュロソウ科シュロソウ属の多年草で、北海道~中部以北の本州に分布する。
湿り気のある草原や林縁、沢沿いなどに自生し、草丈は50~100cm。
根茎は短く、褐色のシュロ毛をかぶる。
地際に3~4枚の細長い楕円形の葉を付け、長さ20~30cm、幅6~10cmで、
下部は狭くなり、基部は鞘になって茎を包む。
葉先は鋭三角形状で、葉縁に並行な葉脈が目立つ。
花期は6~8月、茎上部に円錐花序を出し、花径1cmほどの黄緑色の花を付ける。
花は黄緑色で直径10mmほど、雄花と両性花がある。
花序の枝は縮れた毛を密生し、花柄は長さ4~7mm、包葉は卵状披針形。
果実は紡錘形の蒴果で長さ15~20mm、3本の稜がある。
伸びていて、たくさんの花が咲き始めていました。
遠目にはバイケイソウかと思ったのですが、近くで観察すると花色が若草色ですし、
葉が細長いのでアオヤギソウと判りました。
梅花似の花には注目しているのですが、点在するのみで群生しているのは
見たことがありません。
二枚とも2016.7.16撮影
アオヤギソウを漢字表記すると「青柳草」で、花色が緑色で、葉が柳の葉に似ている
からと命名されたようですが、根生の大きな葉のどこが柳ににているのかしら ?
もっと納得できる名前を付けてほしいものです 、、(>_<)
この植物は全草有毒で、特に根の毒性が強いと言われています。
有毒成分はジェルビンとベラトラミンで、摂取すると下痢、吐き気、脈拍低下、昏睡
などの症状が現れるようです。
二枚とも2016.7.16撮影
シュロソウ科シュロソウ属の多年草で、北海道~中部以北の本州に分布する。
湿り気のある草原や林縁、沢沿いなどに自生し、草丈は50~100cm。
根茎は短く、褐色のシュロ毛をかぶる。
地際に3~4枚の細長い楕円形の葉を付け、長さ20~30cm、幅6~10cmで、
下部は狭くなり、基部は鞘になって茎を包む。
葉先は鋭三角形状で、葉縁に並行な葉脈が目立つ。
花期は6~8月、茎上部に円錐花序を出し、花径1cmほどの黄緑色の花を付ける。
花は黄緑色で直径10mmほど、雄花と両性花がある。
花序の枝は縮れた毛を密生し、花柄は長さ4~7mm、包葉は卵状披針形。
果実は紡錘形の蒴果で長さ15~20mm、3本の稜がある。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます