里山の野草と花木 宮城県北トレッキング

宮城県北部の山野を歩き回り、季節ごとの草花や果実を撮影し、その特徴や自生地の環境等について記録する。

オオツルイタドリ 嵯峨立の群生地

2020-10-10 | 日記

登米市東和町錦織の嵯峨立地区北西部、小河川中流部にあるダムから、車道を下流側へ
下って行くと、山側法面につる植物が茂っていて、花穂なのか、或いは果穂かも知れま
せんが、上向きにたくさん立てています。オオツルイタドリか、その仲間でしょう。
花穂の長さはまちまちですが、6~7cmのものが多いですね。花は花穂先端の数個だけ
で、他はすでに果実になっています。

周辺を見回すと、あちこちにこのつるが絡んでいて、特に道路右手の南向きの斜面では
大群落を形成しています。幅15m X 縦5mほどの範囲につるが蔓延っていて、無数の花穂
を立てています。

                              二枚とも2020.10.1撮影

よく似たつる植物にはツルドクダミ、ツルタデ、オオツルイタドリ、ソバカズラがあるの
で「野草図鑑 つる植物の巻」で各部の特徴を照合しました。
葉の基部が心形になっていること、果実を包むガクのヒレが次第に細くなって軸に繋がっ
ていることから、オオツルイタドリと同定しました。

オオツルイタドリは、よく見ると南向きの斜面全体を覆うクズの上に蔓延っています。
クズはつる植物の中では最も繁殖力旺盛な植物ですが、花期を過ぎるとつるの伸びが止ま
るのに対し、オオツルイタドリはその後につるを伸ばすため、クズを覆うようになったも
のと推測されます。今もまだ、つるや花穂を伸ばしているように見えます。

                              二枚とも2020.10.1撮影

オオツルイタドリは2016年の9月に観察して、記事をアップしています。
属性や特徴については、下の青字をクリックして参照願います。

オオツルイタドリの翼果

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿