旧ソ連で生まれた格闘技『サンボ』の研究所

サンボの技術・トレーニング法を徹底的に研究します。

HPの更新

2005-01-05 16:10:51 | サンボの技術

 昨日、サンボラボHPのテキスト説明の所を更新しました。
 
 「すぐに実行に移す人と何も動かない人との間には数ヵ月後、かなりの差がひらくでしょう!」と書いておきましたが、当然といえば当然の事ですよね。実際に行動してみなければ、今までと同じ。何も変わりません。

 早速、行動に移された方。私の考えを理解していただき、本当に有難うございます。
 発売とほぼ同時に購入された方。もう効果が表れている頃でしょうか?

 サンボラボの方針として決めている事は、「けっして売りっぱなしにしない。」ということです。ですので、購入された後、ご質問などあれば、遠慮はいりませんので、どんどんお問い合わせください。メール上でパーソナルトレーナーが一人ついたと、考えて頂いて結構です。せっかく変わろうと思って、動き始めたのですから、私が納得がいくまで、ご相談にのります。

---------------------------------------------------------

 ビデオを観ていただいた方。サンボ独特の体の使い方、おわかりになりましたでしょうか?柔道や柔術を柔の動きとするならば、サンボのそれは剛だと思うのですが、剛というと、なんか余り良いイメージがないので、何か良い表現法がありましたら、お聞かせください。よろしくお願いいたします。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (リアルサンビスト)
2005-01-05 16:33:43
『柔』に対して『剛』という表現で悩んでいるようだが、日本語は世界で一番複雑な言語だから言葉にとらわれるとかえって混乱したり、『俺はこう思う』みたいな『対抗勢力』を生み出しやすくなるからあまりこだわらないほうがいいと思う。まあ『剛』がイメージ悪すぎるなら『直』なら若干表現が易しいかな?俺なんかえらそうに教えたりしてるけど、技の名前なんか殆ど知らないよ。内緒だけどね。
返信する
Unknown (sombolabo)
2005-01-05 23:42:21
む、む、む。なんとなく誰からのコメントか表現法で解る気がしますが・・・。有難うございます。ボキャブラリーが足りない私にとって、このアドバイス参考になります。「直」ですか・・・。私が指導する時「直!」って言ってても笑わないで下さいね。しかし、サンボを純粋に研究したいのに(みんな最初はそうだったはずなのに)邪魔する人が現れるのはなんでですかね?ごたごたに巻き込まれるのはやっぱりイヤなので、これからどうすべきか、もう少し自分なりに考えてみようと思います。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。