song1234です. こんにちは、お元気ですか?

日記です。Since 2007年11月~、神奈川県湘南在住、ハワイアン、ウクレレ、スチールギター演奏が趣味。

ハワイ旅行

2010年05月13日 10時33分25秒 | 旅行
6月1日~9日までハワイ旅行することになりました.
娘が手配してくれました.
ハワイアンが好きな者にはやはりハワイはぴったりですね.

写真はオアフ島パンチボウル側からワイキキ方面を望む、、でした.


もっとも日本で想像するようなハワイアンは期待できないのですが.
スラッキーが多いし、どこがハワイアンなのか分からなくなってしまうような
バンドも多いですから.

ビッグアイランド中心に行ってきます.

成田はやはり不便ですねえ.
なんでこんなに日本の場合不便な場所に国際空港作ったのか?
分かりません.

湘南から行くだけでも随分時間かかります.
これで千葉の人ならいいんでしょうが.

横浜、川崎の人は大変、政府も人口分布考えてほしいなあ.
ハブ化も早くしないと、日本は取り残されますよね.

今日は小言でした!失礼しました.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐渡島観光

2009年08月13日 07時18分56秒 | 旅行
(Sorry! 写真が多いので立ち上げに少し時間かかります)

2泊3日で佐渡へ行ってきました.
あいにくの天気でしたが、不思議と観光時は止んでくれました.

まずは下の佐渡島の地図で、黒い四角い部分に行きました.
よく見えませんが、まあ、大方このあたりということで、、、



当初計画では、直江津港から、小木港の予定が、高速道路が渋滞で
フエリー出航時間に、間に合わず、急きょ新潟港から両津港へと変更されました.

この時期ですから、お盆帰省客と重なりました.



おけさ丸は12400トン(国際)、定員1520人と、大きな船で、ほとんど揺れません.
平成5年に竣工、60億円以上といいますから、ずいぶん贅沢なフエリーです.

新潟港から約2時間20分で両津港到着です.



鬼太鼓を夜鑑賞、500年もの伝統があります.


次の日は、まずは、尖閣湾を見ました.


さすが絶景です.


「君の名は」のロケ地の記念碑がありました.


続いて、佐渡金山、江戸から平成元年までに金は、78トン採れたそうです.
今はもう枯渇してしまいましたが、国内最大の金銀山でした.



中の人形が動きますし、しゃべります. ちょっとびっくりです.
リアリテイありますね.



やはり地下を掘る場合、共通して言えるのが、「水との戦い」.
大変な苦労があったようです.



そして「佐渡歴史伝説館」、、、著名な伝説が多数あります.
順徳天皇(1220年配流)、日蓮聖人(1271年配流)、世阿弥(1434年配流)と著名人の島流し、、
数々の著名な伝説、、、、



佐渡の歴史は大変なものです.
この人形も動きます. すごい精度で!



踊りますし、途中でお面をとったりつけたり、、いやはや、こってます.


小木港で、たらい船に乗りました.
結構大きいんですねえ. 船頭さんはベテランおばさん.
うまいものです.



トキの森公園は両津加茂湖の近くの新穂地区で佐渡島の中央部国仲平野にありました.
多摩動物園の14羽も入れると、160羽位になったそうです.



野生は9羽、多くは檻の中、、、何か可哀そうな感じがしました.
でもそうしないと絶滅ですか、、、



この旅行ラストは、佐渡島最北最東の「二ツ亀、大野亀」
この地は、5月~8月限定ですが、朝日と夕日が見れる場所.
合成写真撮ってみたいですねえ.


大野亀は、巨大な亀の頭のように見える高さ167mの一枚岩.


二ツ亀は二匹の亀がいかにも寄り添っているように見える奇岩.


もっと近づいてみると、2つの別々の岩が、重なると一匹の亀さんに見えてきました.


初めての佐渡島観光もこれで終わり.
でも結構じっくり見れました.
佐渡が島のみなさん、そして佐渡が島さんありがとう.



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳之島

2009年03月15日 09時01分43秒 | 旅行
今日15日は昨日とは正反対の快晴そのもの!!
気持ち良いですね!

先日の旅行の11日から12日にかけての、徳之島のツアーご紹介しましょう.

朝6時45分での徳之島東側に位置する亀徳港からの朝日です.


まずは、犬田布岬(いぬたぶみさき)、、ここは断崖と戦艦大和の慰霊塔があります.
ここから東シナ海遥か沖で撃沈され今でも大和は眠っています.
塔の横にある錨は本物をまねたイミテーションです.



これは岬から右側(島の西海岸になります)を見た所です.


続いて、これも景勝地の犬之門蓋(いんのじょうふた).
すごい名前です. 昔野犬をここから投げ捨てたとか、、可哀そうに.
犬のことを、「いん」と読むんだそうです.



途中尚子ロード、、、マラソンのQちゃん(高橋尚子さん)がここで強化合宿して走ったという道です.
言われてみれば、左端に、「25Km]等と白に黒文字の表示板が見えます.


次に金見崎展望台/ソテツトンネルへ.
島の北東部に位置しオカヤドカリの産卵地としても有名な所です.
少し歩いたかな.
ソテツトンネルとは、途中200mにも及ぶ両側がソテツが生い茂ってまるでトンネルのようになっている所です.



ラストは島北西先端にある、ムシロ瀬.
岩が丁度ムシロのように見えるからでしょうね.
確かにそのように見えます. 
見たところ砂岩に見えましたが、花崗岩だそうです.





少し駆け足で午前は終わり、昼食は近くでバイキング、、何がおいしかった?
うーん、、あまりおいしいものはなかった、、が正直かな.
やはり一番おいしいのは海岸中心の景色ですね.


これにてこのツアーも終わり. はい、お疲れ様でした.
帰りは徳之島空港から中型ジエット機で鹿児島経由で羽田へ.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖永良部島

2009年03月14日 12時15分14秒 | 旅行
今日14日は、昨晩からすごい嵐のような天気で、本来ならウクレレ同好会の練習日なのですが
会長さんから中止の連絡ありました. 楽器は雨に弱いですからね.

それではということで、先日10日から11日にかけての沖永良部島観光の紹介です.

いろいろ行きましたが、印象に残ってるものでは、
まずはフーチャ(潮吹き洞窟)、まずまずのレベルですかね.



次いで日本一のガジュマルの木、ハワイの、この木なんの木、、に比べかなり小さい樹齢110歳もの. 
和泊小学校の校庭にあります. 学校創立時に植えたそうです.
ということは、この学校は創立110年ですね.


近くの海岸風景、、、特別なにもありませんが、雰囲気を!



続いて、笠石海浜公園へ


建物から海岸を見たところ.


続いて、ウジジ浜公園の奇岩の風景、島に行くとよくありますよね. 
これもまずまずでした.


3月10日はここまで、お宿は、おきえらぶフローラルホテルです.


翌3月11日この日は、昇竜洞(天然記念物)、、、、これはなかなかのものでした.
沖永良部一番でしょうね.




続いて南州神社
西郷隆盛さんが島津家に嫌われ1862年ここ沖永良部島に流罪され牢屋生活1年半. 
可哀そうに! でも地元の方の暖かいご加護があったので生き延びれたんだそうです. 良かったです. 
この頃の西郷さんてずっと痩せていたんですねえ.栄養不足??



次に、島内屈指の景勝地である(と言われています)田皆岬、断崖絶壁、、
少し離れて見ると崖が分かります. その場では分からない、、、、




沖永良部ラストは、世之主の墓(よのぬしのはか)、、、、
西暦1400年頃の島の王様のお墓です.
低い第一石門(岩壁を掘りこんで作るトウール墓と呼ばれています)を
通り抜けると小さなお庭と次の第二石門が見えてきました.


このお庭で宴等が催されていました.
第二石門(珊瑚の壁を削って作っています)がありますが、中へは入れません.


しょうがないので第二石門の格子状の柵の間から中をパチリ!
お墓の門?見たいのが見えました(下の写真です). 
これ以上は公開されていないようです.


これで沖永良部ともお別れさ、、次の徳之島へ
でもこの船、よく揺れました. デッキで新鮮な空気吸ってました.







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

与論島

2009年03月13日 18時41分08秒 | 旅行
奄美列島に友人と行ってきました.

今日は9日から10日にかけての与論島観光を紹介します.
この季節、杉花粉症の自分には嬉しい場所のはずです.
那覇経由でプロペラ機へ乗り継ぎます.

まずは与論民俗村
ここには丁寧なガイドさんがいて、わかりやすく説明してくれました.ここでの生活様式、風習等、、
一種の孤島ですから工夫して生活しているんですねえ.


目につくのが萱葺きの家です.

部屋毎に一軒づつなのでこじんまりした家が散在しています.
いちいち部屋から部屋へ行くのに外へ出ることになりますね. タイヘン..
雨天のせいか、意外と寒かったです. 体感18℃って感じ.

これはサトウキビから汁を絞り出す絞り機です.
両方の棒端に牛を使ってくるくる回転させて絞ります.
絞る場所は中心から左右2か所あります.


豊富な海産物


土器は3000年前、、お隣の沖縄から伝えられたとのこと.


次にユンヌ楽園(亜熱帯植物園)
まずは、枯れた竹、、、いいやここの竹はこんな黄色いんです.


次に沢山の亜熱帯植物、




今日のお宿はコテージ風のきれいな建物...でもカビ臭いのにはまいりました.
湿度高いのでしょう.

翌日は快晴! 




人気スポット「百合ヶ浜」!
残念ながら干潮時のみ上陸可能な百合ヶ浜は水の中、
大金久(おおがねく)海岸から、百合ヶ浜方面を望む、、、でした.
でも、紺碧の海、白い砂浜、、、待ってました、、、これですよ.
まさに島全体が珊瑚の塊のよう. きれいだなあ.
沖のパイプラインはサンゴ礁によるものでしょうね.





これで与論ともお別れ、昼食時のそば、透明、醤油でないんだ. 鳴門の色が逆でした.


フエリーで次の、沖永良部島へ、、、与論島、ありがとう!






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香嵐渓

2008年12月04日 07時12分47秒 | 旅行
香嵐渓の紅葉を見てきました.

平日なのでかなり普段より空いていました.

少し寒い位ですが、お山から川沿いの景色がすばらしい.

約4時間の散策時間は十分満足できました.

落ち葉は天然のジュウタンです.

すばらしい自然の美しさはいつまで経っても飽きませんね.







コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖東三山紅葉-西明寺、金剛輪寺、百済寺

2008年12月03日 07時40分09秒 | 旅行
友人と湖東三山の紅葉を見に行ってきました.

今日は天気も良く、途中の車中からの富士山もきれい.




琵琶湖の東に位置する湖東三山、西明寺、金剛輪寺、百済寺.

紅葉は今がとてもきれい.

もみじと楓の赤、黄色がすばらしい.

思わずパチリ!

イヤーきれいのなんのって、以下言葉は不要、画像のみ.











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする