今日は、朝からウクレレサークルの練習があった。
家を出る前に、ハイビスカス君には、お水をあげてね。
今日は、スチールギターだけでなく、ウクレレも持参する。歩きは疲れるけど。
と言っても、スチールは、6本弦ラップなので、総重量7Kg位。。
前回から、ウクレレの進歩がみられないので、今日は、練習内容を変更したいので。
それにしても、暑い、会場まで30分もかからないのだが、結構きつい。
サークルの中には、もっと時間かかり、重いものを運んで
来られてる方もいる。
そういう点では、内容の濃い練習をしなければ、申し訳ない、、
遊びのサークルのつもりだが、講師としては、その位の気持ちは必要です。
今日は、お二人お休み、、。
まずは、10月のお祭りに弾く予定曲を通して演奏。
1.お嫁においで
2.倖せはここに
3.ヒロ・マーチ
4.旅人よ
5.小さな竹の橋の下で
唄が伴う、1,2,4は、楽譜が小さくて見にくいだろう、、ということで
パソコンで文字を大きくしたのを、用意したので、それを配布した。
我がサークルは高齢者が多いので、特に歌詞は大きくないとね。
まずは、1の「お嫁においで」、、
声が小さくて聴こえない、、原因は分かっっている、、マイク使わないからね。
3回演奏、、まあ、聴こえないけど。。
次の2.「倖せはここに」。
ここは、ウクレレの三連符の練習ね。
このサークルでは、すでに以前に、三連符は、かなり時間かけて、弾き方はマスターしている。
今日は、その実演、、どこでどのように弾くのか?
Dm、A7、A7、Dm、D7、Gm、C7、F/A7、、、
お決まりですが、Dm→D7の所ね。
図示して説明、、約60分かけ、大体は理解して頂けたようです。
あとは、自由に、余裕で弾けるように、、ということになります。
ここまでで、1時間半、、休憩、10分。
ここで、スチールに使うサムピックが、折れた!
スチールの場合、サムピックだけは、プラスチックなので折れることがある。
自分は、過去に2回経験しているので、常にサムピックは予備をポケットに入れている。
だから、大丈夫だった。。
サムピック折れ、スチール歴50年だが、これで3回目です。
(今でも覚えている、実演中に折れたのが、2回目、、何事もなかったように
胸の左ポケットから、予備ピックを出して続けた、、、印象的だった!)
おいらは、サムピックをかなり深く入れるので、強い荷重で折れやすいのかもしれない。
3.ヒロ・マーチは、スチールインストなので、おいらが頑張ればいい。
途中から、早くなってしまう傾向がある。要注意ですね。
4.旅人よ、、加山氏の名曲だが、やはり、声が小さい。
今日は、ハーモニーさんが休みなので、2回歌って、一応、完了。
ラストは、5.小さな竹の橋の下で、、。
唄→スチールアドリブ(フル)→唄で3分25秒。OK。
今日の練習時間、約2時間半、、少し早めに終了。
暑いので、今日は、有志の食事会なし。
各自そのまま、ご帰宅となりました。
次回は、24日、再来週の土曜日ね。