少し曇り気味の天気ですが、雨は降らないようです.
今日は、古いハワイアンレコードの御紹介です.
「Honeymoon in Hawaii」 Hilo Hawaiians
このレコードはアルバム内容から、1970年頃と推測します.
レコードというより、ハワイアの歴史、観光スポット等の
紹介が沢山の写真で紹介されています.
ヒロハワイアンズというバンドは、日本にもありますが
勿論それとは違います.
Hilo Hawaiannsのメンバーは、Bunny Brown、Arthur Kaua,Mona Kalima,
Buddy Brown,Kihei Brownの男性5人構成です.
ヴォーカルバンドで、当時にしては、録音がいいです.
ヘ・アロハ・ノ・オ・ホノルルがすばらしいです.
昔のハワイ王朝だった時の大王の写真がずらりとならんでいます.
ハワイ王朝とハワイアンは切り離せない結びつきがあるんですね.
最後に写真で出てくるリリウオカラニ王女の写真を見ると
どうしても、アロハ・オエを思い出します.
(Stereophonic HH1960レコードジャケットから一部引用させて戴きました)
今日は、古いハワイアンレコードの御紹介です.
「Honeymoon in Hawaii」 Hilo Hawaiians
このレコードはアルバム内容から、1970年頃と推測します.
レコードというより、ハワイアの歴史、観光スポット等の
紹介が沢山の写真で紹介されています.
ヒロハワイアンズというバンドは、日本にもありますが
勿論それとは違います.
Hilo Hawaiannsのメンバーは、Bunny Brown、Arthur Kaua,Mona Kalima,
Buddy Brown,Kihei Brownの男性5人構成です.
ヴォーカルバンドで、当時にしては、録音がいいです.
ヘ・アロハ・ノ・オ・ホノルルがすばらしいです.
昔のハワイ王朝だった時の大王の写真がずらりとならんでいます.
ハワイ王朝とハワイアンは切り離せない結びつきがあるんですね.
最後に写真で出てくるリリウオカラニ王女の写真を見ると
どうしても、アロハ・オエを思い出します.
(Stereophonic HH1960レコードジャケットから一部引用させて戴きました)
今となっては大変貴重なものです。
先日の三連休に葉山に行ってムード満点な演奏を聴いてきましたが、それぞれに独特な演奏スタイルがあって充分堪能できました。
でも、聞くのと奏でるのとのギャップに驚いてます→自分のスチールテクニック以外にも、PA・バック陣等総合的なものがありそうですね。
意識はないかもしれませんが、僭越ながら、Total的なかなりの技量アップになっているのではないでしょうか.
活動範囲が広いですねえ、やる気、体力、お金、実行力、(どれもめちゃ大切)がないとなかなかできません.うらやましいです.