銭湯の散歩道

神奈川、東京を中心とした銭湯めぐりについて、あれこれ書いていきます。

月見湯温泉(東京・桜上水)

2019-08-13 07:11:09 | 銭湯 温泉





京王線の桜上水駅を降りると中学校を横切り、住宅街に入れば月見湯温泉をみつけることができる。
ほとんどすべてを網羅した充実した設備の銭湯だった。

【月見湯温泉】をザックリいうと
◎温泉、サウナ、水風呂、外気浴あり
・勝利の方程式を地でいく銭湯
・新旧が入り交じった施設
・時代変化に対応できてない部分も









▲桜上水駅


▲駅構内の地図をみると、こんな感じ


▲現在地


▲中学校を通って


▲住宅地の中へ


▲南口に降りる


▲降りたところ入り口


▲右側




▲さらに右


▲分かれ道は左


▲左に曲がったところ












▲ここを右


▲曲がったところ


▲右の建物が中学校だ




▲ここを左折






▲ここを右


▲あとは見えてくる






▲到着


入り口を見ると、下足箱がとても綺麗で最近リニューアルした銭湯なのかもしれない。
靴を入れて左側の入り口に入ると、すぐ手前右側に50代ぐらいの少しふっくらした女性が座っている。
ちょっと気むずかしい雰囲気もあるが、ふつうに対応してくれる。


出典:せたがや銭湯ガイドホームページ引用


ロビーは奥行きがあって、そんなに広くないものの、一通りそろってる感じだ。アイスも売っていた。


男湯ののれんをくぐって中に入ると、脱衣場は新旧入り交じった設備だった。手前右側は古いロッカーで、左側はL字に並んだ新しい感じのロッカー。こちらは木を模したものである。
そのL字ロッカーの中にマッサージチェアと椅子、机が並べてあった。
そしてここで特筆すべきなのは、脱衣場から出られる外気浴デッキがあることだ。デッキには椅子が並び、灰皿も置いてある。
そのためほんの微かではあるが、タバコのにおいが脱衣場に漂っていた。


そして浴室に入ると、今度はガッツリと煙草の臭いがする。えっ?と思っていると、ますます煙草臭くなっていき、(なんなんだ、ここは??)と思っていると、窓が全開になっていて、それがちょうどデッキ方面に開いているものだから、煙草の煙が直接そのまま浴室に流れる“仕組み”だった。
さすがに煙草の臭いで充満する浴室はここが初めてだ。


気を取り直して浴室を概観すると、まず驚かされるのが主浴槽の広さ。かなり大きめで驚いた。


出典:せたがや銭湯ガイドホームページ引用


めちゃくちゃ広いわけではないが、建物の規模からすると広い方だろう。
その主浴槽の中には、座湯、ハイパージェット、電気風呂が並ぶ。
温度は41℃前後ぐらいで、ちょうどいい案配だ。


出典:せたがや銭湯ガイドホームページ引用


その主浴槽の一画にあるのが、なぞの湯船。主浴槽の枠の中にもう一つ枠があるのだが、泡もでてなければなにもない。
なんだろう?と思って手を入れてみたところ、めちゃくちゃ熱い。
足を入れると、久しぶりにシビレる熱さ。気合いを入れてはいってみたところ、自分の肌感覚ではあるが47℃前後だろうか。間違いなく45℃は越えてたと思う。
通例だと、熱湯とぬる湯があったならその差はだいたい2~3℃程度であるが、ここは5℃以上はある。これほど差があるところは珍しい。


それと入り口に視点を戻すと、右側にカラン。手前には立ちシャワーが2つあり、さらに左側奥にも壁伝いにカランが設置してある。
主浴槽の奥左側には、主浴槽とは区分された湯船があって、それがここの看板にもなっている温泉。


出典:せたがや銭湯ガイドホームページ引用


ほとんど透明で匂いもハッキリしないが、一応いろんな成分が入っているらしい。こちらも41℃ほどだったので、長湯できる温度である。


主浴槽の左側には、サウナがある。そのサウナの横に水風呂。水風呂はもちろん冷鉱泉だ。


出典:せたがや銭湯ガイドホームページ引用
▲こちらは女湯


こんな感じで、浴槽は熱湯、ぬる湯、ジェットバス、温泉、サウナがきちんとそろっており、クールダウン用には、外気浴、水風呂(冷鉱泉)、立ちシャワーとすべて揃える充実ぶり。
これで人気がでない方がおかしいだろう。勝利の方程式を地でいく網羅ぶりだった。しいて言えば炭酸泉がないぐらいだが、この際は無視してよい完成度である。
こうしたところはたいてい若者も多い。実際に高齢者と若者、中高年とバランスの取れた客層だった。


このように大絶賛の銭湯であるが、先ほども指摘したとおり煙草の煙がモロ浴室の中に入ってくるのは残念な点だ。
公共施設での禁煙がこれほど徹底されている時代に、まさか浴室が煙草臭いとは思ってもみなかった。
これにはさすがにちょっと気にしてほしいなと思ったが、このへんも新旧入り交じった月見湯温泉ならではの持ち味なのかもしれない(?)


【評価チェック箇所】
▼アクセス
最寄り駅 桜上水
経路 中学校を横切り住宅街の中
周辺の環境 住宅街

●空間演出
建物外観 普通の建物
壁画・眺望 チップタイルで描かれた富士山
統一感 あり
置物 特になし
照明 ふつう

★設備
休憩所 ロビー
脱衣所 きれい
シャワーの出 ふつう
浴槽の種類 温泉、座湯、ハイパージェット、電気風呂、水風呂
サウナ あり
温度 41℃、45℃
棚 あり
男女入れ替え なし

■サービス
接客 ふつう
清潔さ きれい
貸しタオル あり(0円)
備え付け あり

◆人
受付 50代ぐらいの女性
客層 様々な年代


【案内】

住所〒156-0044
世田谷区赤堤5-36-16

電話番号
03-3321-6738

アクセス
京王線、東急世田谷線「下高井戸」駅下車、徒歩6分
京王線「桜上水」駅下車、徒歩7分定休日火曜営業時間15:30~24:00

※せたがや銭湯ガイドホームページ転載


こんなのあったらいいなの話

2019-08-13 07:10:15 | 銭湯考


いろいろと銭湯を巡っていると、想像もつかなかった設備があったり、こんなサービスもあるんだといった経験をすることがあります。
一方でこんなのがあったら嬉しいのになとか、こういうのがあると便利なのになあと思うこともあります。
今回は、そうした個人的に思ったり考えたことを備忘録的に書き連ねてみたいと思います。


【炭酸泉の寝湯】



炭酸泉といえば、昨今の新しくリニューアルした銭湯だとあって当たり前なぐらい人気のある設備ですが、その炭酸泉には決まった特徴があります。
経験された方なら分かると思うのですが、浴槽が浅いことです。
例外的に元々深浴槽だったものを炭酸泉に変えるところもありますが(横浜の鷲の湯さんとか)、原則的には浅浴槽です。
それと温度が低い。なぜなら、炭酸は温度が低くないと水(お湯)に溶け込まないからです。
そのため、決まってみんな横の姿勢になります。その方が楽だからです。
ただ、そうなると浴槽の縁にずっと頭を置いとくので首あたりが痛くなったりするのですが…。

そこでこんなのがあったらいいなと思うのが、「炭酸泉の寝湯」です。
ふつうは寝湯といえばジェットバスタイプがほとんどですが、炭酸泉の寝湯があればゆったりとできますし、多くの人に喜ばれるのではないかと思います。


【温度の違う水風呂】



夏になると恋しくなるのが水風呂です。
熱くなった体を冷やすのに欠かせないマストアイテムであり、サウナーにとって、ととのう為に瞑想するメッカでもあります。
近年のサウナブームでいっそう注目されてる設備ですが、その一方でコア層向けに作られた水風呂は、冷た過ぎて入れない!

なにせ温度が14℃から、極めつけはシングル(9℃以下)まであったりと、まったく慣れない人だとお金を払って拷問を受けてるような気分ですよね。
かく言う自分もヘタレ体質なので水風呂は18℃以上じゃないと入れません。理想は、25以上です。
熱い湯船は熱湯とぬる湯と、熱さの違った湯船があるのに、なぜ水風呂だけはどこも温度が単一なのでしょうか?
水風呂も湯船と同じぐらい平等の扱いを!

熱湯とぬる湯のように、冷水とぬる水(適当な命名ですが)なる「温度の違った水風呂」があってもいいのではないでしょうか。
それか、お風呂のお湯が熱いと、蛇口の水をひねることで温度調節できるように、水風呂にもお湯の出る蛇口を備えたものがあってもいいのではないかと思います。


【脱衣場に自動洗濯機】



近年は流行というよりも文化として定着しつつあるマラソンですが、そうしたランナー向けの銭湯が皇居近くにもいくつかあります。
当然、みんな汗だくです。代わりの着替えなんかをもってるかと思うのですが、そうした荷物はけっこう邪魔だったりするんですよね。
かく言う自分もマラソンではなく登山だったのですが、山登りの帰りに何度か銭湯に寄りたいなと思うことがありました。
ありましたが、なにせ着替えが荷物になる!

駅前のロッカーに預けるとお金が掛かるし、ほかにも手段は色々ありますが、登山はけっこう荷物が多いので、そうした着替えを持つこと自体億劫。
とくに近年はウルトラライトハイキングという言葉が広まってるように軽量は正義という考えが浸透しつつあるので、やはり荷物になるものは避ける傾向にあります。
そうしたときによく考えたのが、脱衣場に洗濯機と乾燥機のセットがあれば良いのになぁということでした。

というのも、汗だくで臭くなった服を乾燥まで出来る洗濯機にまとめてポイッと入れて、あとは体を洗ってる間に洗濯が仕上がれば、体も服も綺麗になっている。
そのあとはどこへ行くにも気持ちよく楽しめますよね。
特に夏場は銭湯にたどり着くまで汗だくになっていて、せっかく体を洗ったのに服を着ると汗臭いとかゲンナリする事がしょっちゅうあります。
脱衣場に洗濯機はあるけど乾燥機がないのがほとんどなので、自動洗濯機があれば嬉しいなと夏は特に思ったりします。ワンコイン(500円)以内で済むなら是非利用したいですね!