#浅田湯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/76/ab7138df934c67fb43e04f8b701827fe.jpg?1681631657)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b6/4427f38dd870f6278ab5bb48d4d2f4b4.jpg?1681631716)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/04/7740dc7ec6597b3154ac9c7268d05f17.jpg?1681631729)
JR南武線
#浜川崎駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/93/1bc7a61b89fa18c77037e749b8778c61.jpg?1681631750)
▲浜川崎駅。南武線の尻手駅から乗り換えた終点駅である。すぐそばには鶴見線の浜川崎駅もあり、かなり特殊な場所だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/63/c569afdd587c58514c1de4ec2217c5dc.jpg?1681631780)
▲放置された鉄道機材にツタが生い茂るなど、なんともいえない終末感がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/fc/22976271b39044b91bd6e3b3d1c0e0af.jpg?1681631814)
▲もちろん無人駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1a/b288f773fdc77762c7912072a0cf97f0.jpg?1681631830)
▲改札口を出たら右に進む。目の前に見えるのは、鶴見線の浜川崎駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/6e/26962f015e7df8d7b88a3bb435f82237.jpg?1681631844)
▲しばらく真っ直ぐ進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6c/a03cc63928513c25ee6615255648f0c6.jpg?1681631863)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/75/99dd1b7b237bfdafa056067457e05fa1.jpg?1681631879)
▲ここでストップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/02/b987f6496f6877e360ca7d277491bb5e.jpg?1681631897)
▲右の横断歩道を渡り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/4e/a3852168a9f7f2d6402dae2994282cf2.jpg?1681631912)
▲左折する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/73/196cd0080d8f29cfd6a4cb75b7e69816.jpg?1681631933)
▲あとはしばらく直進
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8d/903870543a33c328212338f65fbdb943.jpg?1681631953)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f6/47c8cc36234d59ea61ed7042942ae4c8.jpg?1681631976)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/df/9d64dbd63552cb8254aeb4f9e3af5bc7.jpg?1681631993)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/7a/69fcdd24d8bc546f133c02c6470b26ce.jpg?1681632019)
▲黄色看板の平和交通が見えてきたら、手前の道で立ち止まり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a2/357508d59be01261ab8a8531e534f945.jpg?1681632037)
▲右折する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a2/be9aaad8fb9e712854f27fa53303494c.jpg?1681632062)
▲すこし歩くと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5b/c417ff541d5d1450ee47cd6f1afeeb76.jpg?1681632079)
▲みぎに浅田湯の建物がみえる。薄緑色の建物がそれだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/4b/2adb9b4c6ec1e21ca3c81bbcc99e7675.jpg?1681632129)
▲ここで立ち止まり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/94/c8f8eeab09f66c382e9efa2117ee4899.jpg?1681632142)
▲右にむけば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/36/cffb134dad016830ec614e3052f1960e.jpg?1681632158)
▲入り口に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2f/4336c1ae12ac3c801093549162f3fe4d.jpg?1681633096)
▲ここは設備が潤沢で、赤外線サウナにくわえて、温泉ミニプールまである。ただ、ミニプールは男が入れるのは、火、木、土曜日で、来たのは日曜日だったので入ることは叶わなかった
下足箱に靴をあずけて左の入り口に進むと、すぐ左側にフロントがある。
座るのは、50代ぐらいの女性。とても可愛らしい声をしていて感じが良い。
貸しタオルをお願いすると右の棚から出してくれて、「石鹸とかシャンプーは大丈夫ですか?」と聞いてくれた。
ここがユニークなのは、ロッカーの鍵が壁に掛けられており、そこから好きな番号を選べることだ。帰りのときは自分で返す仕組み。
初めて来たのでどの番号がどのロッカーに対応するのか分からないので適当に選んで、のれんをくぐる。
男湯は右側で、女湯が左側。
脱衣場に入ると、比較的大きめの空間で、シンプルな作りになっている。
すぐ手前には体重計があり、真ん中には椅子と小さなテーブル。右側はドレッサーやドライヤーが並び、奥にトイレがある。
目を引くのは浴室の右側を占めるサウナで、入り口は浴室からなのだが、側面に大きな窓が設置してあるので脱衣場からサウナの中をみることができる。もちろんサウナからも脱衣場が丸見えだ。
浴室入り口の頭上にはステンドグラスが飾られ、自然を背景にシカの親子が描かれている。
全体的に西洋の建物をモチーフにした作りなっているので、一貫したテーマを感じることができる。
それとここは上階がアパートなので、空き室があることを広告していた。
たしか2DK(間違ってたごめんなさい)で月47000円。管理費が2000円なので実質5万円ほどのようだ。最寄り駅が川崎駅になっていた。たしかに浜川崎駅も微妙な距離なので虚偽ではないと思うが、バスで15分となると陸の孤島という印象は否めない。昭和40年に作られたアパートらしく、随分と古い建物だ。
浴室の扉をあけると、浴室もだいぶ広く、島カランが2つ並ぶ。
左右の壁にもカランが続き、左の手前には立ちシャワー。立ちシャワーは左側が取り外され、右側に一つだけあった。ハンドシャワーで、勢いは微妙。
通常のカランのシャワーは普通に出てくるので問題なかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/17/9af6cd9d386274c0945ad986fae45b30.jpg?1681639012)
出典:神奈川県公衆浴場業生活衛生同業組合銭湯ホームページ引用
▲こちらは女湯
右側をみると、先ほど紹介したとおりサウナの入り口がある。こちらは無料なのだが、最初はてっきり有料かと思いこんで入る機会を逸してしまった。その目の前に水風呂があるが、こちらも水温を確認するのを忘れてしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/2f/50dd83c6012e20ce0ff7940eb26ad491.jpg?1681639046)
出典:神奈川県公衆浴場業生活衛生同業組合銭湯ホームページ引用
浴槽は奥にあり、珍しいことに一つの湯船だけ。古い銭湯の特徴でもあるだろう。横長で詰めれば十数人が入れるぐらいの広さを誇る。
設備もやはり最低限しかなく、右側にジェットバスが2つと左側にバイブラ。バイブラのところは水まくらがあって、しっかり機能していた。
この水まくらは少々変わっていて、工業用の太いパイプである。しかも取り付けの高さが微妙なので、そのまま首を預けようとしたら頭に当たる。もう少し下側だったら快適だったろう。
温度は41℃ほどで誰でも入れる温度なのでとても心地よかった。
壁絵は壁一面に豆タイル絵で西洋の風景が描かれている。屹立した雪山が幾重にも連なり、壮大な景色となっている。
間仕切り壁側も豆タイルで、ここにも鹿が描かれているが、五重塔ぽいものがあったので奈良あたりだろうか?
天井はゆるやかな曲線をなぞり、壁のペンキは定期的に塗り替えているのか全体的にとてもきれい。
建物は古いのにほぼ老朽化を感じさせないのは素晴らしい。
おしゃれはテーマを持つことと言われているが、ここはそうした鉄則をきちんと踏襲してて流石と思われた。
一方で受付の奥にある休憩所は畳敷きで純和風。このギャップは面白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a3/3fbd7525b315783f9cb49e9d7097bb50.jpg?1681638148)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/44/7c7cac491b4347a80e30d06dccf713d0.jpg?1681680541)
出典:神奈川県公衆浴場業生活衛生同業組合銭湯ホームページ引用
入浴客はかなり多くて終始に賑やかだった。客層は高齢者がやはり多いが若い人もかなりおり、地域柄なのか全身に刺青を入れた人もちらほら。
客同士の挨拶しあう姿が見られて、川崎はやはり地域の繋がりを感じられた。
浴槽の設備だけ見ると少々寂しい部分もあったが、全体的に見るとサウナがあり、プールがあり、大型銭湯と比肩する潤沢さ。受付の対応もとても良くて、終始快適な銭湯だった。
【評価チェック箇所】
▼アクセス
最寄り駅 浜川崎
経路 西に進む
周辺の環境 住宅
●空間演出
建物外観 アパート
壁画・眺望 豆タイル絵
統一感 あり
置物 空気人形
照明 ふつう
★設備
休憩所 純和風のロビー
脱衣所 広い
シャワーの出 ふつう
浴槽の種類 水風呂、ジェット、バイブラ、浴室の奥に温水プール
サウナ あり
温度 41℃
棚 なし
男女入れ替え なし
■サービス
接客 感じがよい
清潔さ きれい
貸しタオル あり(50円)
備え付け なし
◆人
受付 50代の女性
客層 高齢者や若者
【案内】
住所
〒210-0847
川崎市川崎区浅田1-10-14
電話
044-344-0456
営業時間
15:00〜22:00 土日7:00〜11:00/15:00〜2200
定休日
毎週月曜日
※神奈川県公衆浴場業生活衛生同業組合銭湯ホームページ転載