銭湯の散歩道

神奈川、東京を中心とした銭湯めぐりについて、あれこれ書いていきます。

帝国湯(東京・三ノ輪)

2020-03-21 06:43:00 | 銭湯



#帝国湯






✔懐古趣味の極地
✔お湯が熱すぎる
✔機能面で課題も











#三ノ輪駅

▲東京メトロ日比谷線の三ノ輪駅


▲今回は出口2にでる




▲地上にでたところ


▲地図でみるとここ


▲右に進む


▲図書館が見えるが、そこを右折


▲曲がったところ


▲進んで突き当たりを左折


▲まがって


▲すぐ右








▲公園では子どもたちが元気いっぱいに遊んでいた




▲左折する


▲またすぐ右








▲ここで立ち止まり


▲左にある中華料理屋さんを目印に左折


▲あとはほぼ真っ直ぐだ




▲工場が立ち並ぶ地域である










▲左に見えるのは韓国系のキリスト教会




▲奥には韓国系の中学校


▲どうやらここらへん一帯は韓国人コミュニティーが形成された場所のようだ






▲ここを右折


▲曲がるとすぐ左側にみえてくる








▲右にコインランドリー










出典:東京銭湯ホームページ引用
▲到着


のれんをくぐると、下足箱のところからして只ならぬ雰囲気。
ここは建物博物館だろうか?と思うぐらい古風な作りである。
下足箱も年季が入っており、かなりくたびれた感じだ。
男湯は左側で、靴を預けて扉を開けると、すぐ右手に番台。座るのは80代後半ぐらいの女性。
入るとすぐに「いらっしゃいませ」と言葉を掛けてくれる。


脱衣場を見渡すと、やはり脱衣場もレトロ感に包まれており、なんともいえない情景である。
ここほど歴史を感じさせる銭湯はみたことがない。
脱衣場からのぞく浴室も懐古趣味の極地と呼べるほど古びており、セピア色に染まる空間は驚くばかりだ。


出典:東京銭湯ホームページ引用


脱衣場の真ん中には島ロッカーがあり、その上に観葉植物が飾られてある。
左へと延びた空間には、ベッドマッサージ機、テーブル、椅子が並び、まわりを低い本棚が囲む。
天井はかなり高く、薄暗い照明が昭和の情景をあぶり出している


縁側に続く扉を開ければ、庭と池が取り囲み、鯉が泳いでいた。
その片隅には小さなトイレがある。


出典:東京銭湯ホームページ引用


出典:東京銭湯ホームページ引用


浴室の扉を開けると、脱衣場からみえた通り、昭和の原形を今に残す空間である。
それを強く感じさせるのが左手にあるガラス戸で、枠の色合いと風格が博物館に飾られてあるものとそっくり。
カランもまた鏡がやや小さめで斜めに差し掛かっていたりと、昔の銭湯はこんな感じだったんだろうなと思いを馳せる。


出典:東京銭湯ホームページ引用


カランは島カランと左右のカランがあるが、シャワーは右側のみ。そのシャワーも明らかに後付けされたもので、こちらもだいぶ経年を感じさせた。
さっそくハンドルを曲げたところ、いつまで経っても水のまま。
アレ?と思っていると、一向にあたたかいお湯がでず、試しに浴びてみたら、やはり冷たくて無理だった。
これでは使い物にならず、蛇口のお湯を浴びるしかない。
さらに間仕切り壁はとにかく低く、ちょっと背伸びすれば女湯が覗けそうな感じである。昔はこんな感じで大丈夫だったのだろうか?


出典:東京銭湯ホームページ引用


浴槽は奥にあって、3つに分かれている。
左が深浴槽で、漢方系の薬湯。おそらくじっこうだろう。
真ん中が白湯で浅浴槽のジェットバス付き。
さらに右端も白湯でバイブラである。
真ん中と右側の湧出口は溶岩のイミテーションとなっている。
最初に足を入れたのは主浴槽と思われる真ん中。足首まで入れるとあまりの熱さに悶絶した。
我慢できず足を引っこ抜くと、今度はちょっとぬるそうな左の薬湯に入ってみた。
こちらはまあまあの温度で、おそらく42℃ほど。これなら熱湯が苦手な自分でも入っていられる。それから再び真ん中にチャレンジしてみたのだが、やはりキビシい。
肌感覚としては、48℃あたりか。
どうにかして肩まで浸かってみたものの数秒で出てしまった。
ということは右はもっと熱い??
慎重に足を入れてみると、やはりめちゃくちゃ熱くて、温度計を確認したところ52℃。この通りだったとしたら、もはや人間の入れる領域ではないだろう。


出典:東京銭湯ホームページ引用

こんな感じで、シャワーは使えず、お湯は熱すぎて、ゆったり過ごすには無理があった。
実際に自分が入店したときは脱衣場に数名いたものの、浴室は誰もおらず。実質、貸し切り状態。


雰囲気はとても素晴らしく、剥げ掛かったペンキもここでは味わい深く感じられるほどだ。
しかし機能面ではどうかというと、正直長居したいとは思えなかった。
感銘するほどの建物ではあるが、それを活かすための設備が不備なのはすごくもったいない気がした。


【評価チェック箇所】
▼アクセス
最寄り駅 三ノ輪
経路 西へ
周辺の環境 住宅街

●空間演出
建物外観 宮造り
壁画・眺望 富士山、鯉のタイル絵
統一感 あり
置物 なし
照明 少し暗い(それがいい)

★設備
休憩所 脱衣場に半分ロビー
脱衣所 恐ろしいほどレトロな雰囲気
シャワーの出 冷たくて悪い
浴槽の種類 薬湯、ジェットバス、バイブラ
サウナ なし
温度 42~52℃
棚 なし
男女入れ替え なし

■サービス
接客 とても良かった。帰りにあめ玉を頂いた
清潔さ きれい
貸しタオル あり(0円)
備え付け なし

◆人
受付 80代後半ぐらいの女性
客層 高齢者


【案内】

住所
〒116-0014
荒川区東日暮里3−22−3

電話番号
03-3891-4637

アクセス
常磐線「三河島」駅下車、徒歩7分

休日
月曜

営業時間
15:00−24:00

※東京銭湯ホームページ転載


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (p4p)
2020-03-21 20:17:36
此方はかなりのレジェンド銭湯ですな。素晴らしい建物と、永久に水しか出ないシャワー、そしてまともに浸かれるのは薬湯だけ。超古い銭湯の期待を裏切らない、ある意味王道の銭湯ではないでしょうか(笑)。

「 仕事帰りにひとっ風呂浴びて行くか」、なんて甘い考えで行くと酷いめに逢っちゃいますねw。「最近たるんでるなぁ、ヨシッ! いっちょ勝負したるかっ」と、気合いを入れて行かなければ(笑)。
返信する
Unknown (southandnorthface)
2020-03-21 21:09:40
ここは久しぶりに古い銭湯の特徴を思い出させてくれた銭湯です。
さすがに水しかでないシャワーは初めてでしたけど(笑)

同じgooブログで銭湯を紹介されていた女性が帝国湯をイチ押ししてて、そんなに凄いところなのかな?と思いつつ、横浜から遠いから「いつか行くリスト」から外してたのですが、たまたま探索してたら三ノ輪からでも行けそうなのでようやく訪ねたのですが、たしかに建物は凄かったです。
どんな銭湯も凌ぐ古さには仰天しました。
そして、熱すぎるお湯にも仰天しました(笑) 

知ってたらある程度覚悟してたのですが、みんな建物の威光フィルターで好評価してしまうのか、あまりネガティブな情報は出てこないんですよね。
接客対応も良かったし、建物も言わずもがななのですが、やはり銭湯は苦行に臨む場所じゃなくてリラックスできてナンボだと思うので、一応問題点も指摘させてもらいました(笑)
返信する
Unknown (sun-sun)
2021-12-30 15:08:38
こんにちは。

最近行ってきましたよ。
本当は雲翠泉に行こうと思ってウロウロしていて道に迷って(アホみたいに方向音痴なんです…)、
一旦立ち止まってGoogle マップを見よう、と思って立ち止まった所がこの銭湯の目の前でした。
おおーーー!と思いました。立派な店構えと立派な暖簾。
もうここでいいや。ということで入りました。
入った瞬間確かにただならぬ雰囲気で、、
シャワー付きカランは一面だけで常連さんが一列に並んでいて空きがなく、全員から視線を浴びて、、
シャワーなしのカランで洗面器のお湯を頭からかぶって洗髪しました。
浴槽熱いんだろうなと嫌な予感がして恐る恐る入ったら、意外と大丈夫でした〜!
カランの水が冷たかったので(カランのお湯もぬるかった…)、水を浴びて湯船に入って、良い交互浴ができました。
それにしてもこのレトロ感、ハンパないですねー。
なんか癖になりそう。また行くかもしれません。
返信する
Unknown (southandnorthface)
2021-12-30 19:11:52
ついに帝国湯に入ったんですね!
自分も色んな銭湯を見てきましたが、ここは別次元の銭湯だと思いました。もう昭和を通り越して大正時代にタイムスリップしたんじゃないかというぐらい。
こんなに古い銭湯が今でも現役なのは奇跡だと思います。

常連客たちから一斉に見られると視線が痛いですよね笑
なにも悪いことはしてないけど、ローカルルールに抵触してしまったかな?とか色々と想像してしまいます。

ここの浴槽が大丈夫とかほんと凄いです。自分はぜったい無理でした。
レトロ好きな人には帝国湯は最高な場所だと思います。不思議な雰囲気もあって、唯一無二の銭湯です。
返信する

コメントを投稿