#鶴の湯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2e/a5d37b3871020e5bb951372e7d49f517.jpg?1577780033)
✔鮮やかな色彩
✔昭和の香りを今に残す
✔壁絵が斬新
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e7/92c5329fd7b9a45e6b930758897226c5.jpg?1577780033)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/83/f1dfc870a41b094c11e5d6da4e3fb67b.jpg?1577780033)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e7/92c5329fd7b9a45e6b930758897226c5.jpg?1577780033)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/83/f1dfc870a41b094c11e5d6da4e3fb67b.jpg?1577780033)
#浅草橋駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/11/193c445588bcb72e4c6a16bef1f144c9.jpg?1577779705)
▲JR総武線の浅草橋駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/67/b68bb7566ea19f1de790e3c4ab39e594.jpg?1577779705)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/58/c82d203277ec9f0675a65f26632e6f06.jpg?1577780128)
▲駅前の地図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/aa/2b42fc7c9d6adea0625b32e5ca9cbf79.jpg?1577780124)
▲北に進むと鶴の湯がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/11/193c445588bcb72e4c6a16bef1f144c9.jpg?1577779705)
▲JR総武線の浅草橋駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/67/b68bb7566ea19f1de790e3c4ab39e594.jpg?1577779705)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/58/c82d203277ec9f0675a65f26632e6f06.jpg?1577780128)
▲駅前の地図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/aa/2b42fc7c9d6adea0625b32e5ca9cbf79.jpg?1577780124)
▲北に進むと鶴の湯がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d4/b7ea6e45953f4d36f35297e1c0228c2a.jpg?1577780129)
▲なので改札口を出たら左
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e3/be7f8efa1428ef025f23dba0ded244b7.jpg?1577780129)
▲ここの道に入る。ダンス用品店が目印
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/69/0875aa1710b7be3274536c1df1fcd2bc.jpg?1577780129)
▲突き当たりまでまっすぐ進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d5/51a75c2777473bd09ef3c910d71d447b.jpg?1577780128)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6e/e46970c4d12f79c2cda024eae972f787.jpg?1577780124)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/14/383b706e4ed26ecaa57c1dbda46368c7.jpg?1577780124)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/87/63ac26ac64303e939f99da824366ed19.jpg?1577780124)
▲道幅が広くなる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/65/d93bbfa1bb4c0bcf6bad3b006a1cbca5.jpg?1577780128)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ca/44d754f70bac1d71feafb757a305c7ed.jpg?1577780160)
▲突き当たり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/87/1bbe831baa8eae43ecf222abf235d496.jpg?1577780161)
▲そこを左
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c4/8ee6f295b471f87b961236ff91c9745c.jpg?1577780157)
▲すぐに右
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b7/4bc04aa2b87792b6cbb574fe461b4751.jpg?1577780158)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/5e/5b7f2c2b163732c93de024e246637de4.jpg?1577780161)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a8/fd5db58405c3c89ae60fbb2ef3aa2de0.jpg?1577780158)
▲目の前の横断歩道を渡り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/6b/3aebc13bfca2f31f19012576096501e1.jpg?1577780161)
▲左の横断歩道も渡る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6c/272ab86ddd3460775a2aaa9993f30e6b.jpg?1577780161)
▲渡ったところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/17/96187515cab0d9d4e7dcb4b54d7e3de0.jpg?1577780161)
▲再び北進する。すると、すぐ左に道があって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0e/36d77543a376f5317dbbcf131c6a0e7f.jpg?1577780158)
▲曲がれば鶴の湯がみえてくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d1/3749720241ddc1b42c2078dd1a576030.jpg?1577780177)
▲到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d2/ff25637f5f885a69333953b7b40dfad9.jpg?1577780176)
▲壁が鮮やか。ほかの銭湯ではみられない色彩である
下足箱はてっきり男女に分かれているのかと思いきや、ここはフロントだった。
下足箱に靴を預けて自動扉を開けると、すぐ左側に受付がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/01/6d438cc8195986c7f262abdad661887d.jpg?1577783214)
出典:東京銭湯ホームページ引用
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/31/05ff60804a01535da700fb9f8735b561.jpg?1577783214)
出典:東京銭湯ホームページ引用
座るのは80代ぐらいの女性。
とても感じがよく、いかにも昭和の時代を生きた女性らしい話し方だ。
フロントの奥側には木のテーブルと椅子。その壁際にはアメニティグッズや飲み物、アイスケースなどがあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/52/1d71ef5eed9c60f65f26294a0f36a708.jpg?1577783316)
出典:東京銭湯ホームページ引用
▲椅子と机は写真と違っていた
男湯は手前の右側にあって、のれんをくぐると、すぐ右手に坪庭が見える。小さいものの下町の風情が感じられた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a2/9a1a774cb8bbe9aeb7c7441128ae4ac9.jpg?1577783347)
出典:東京銭湯ホームページ引用
ロッカーは浴室に向かって右側に並び、左の間仕切りに鏡、奥に椅子、洗面台と続く。やや小振りで、昔の空気感を色濃く残している。まるで昭和のドラマに紛れ込んだような気分である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/da/fd6edf2459f5d41881256f212ce9e1a4.jpg?1577783369)
出典:東京銭湯ホームページ引用
▲写真だとここの雰囲気が伝わらないかもしれない
扉を開けて中に入ると浴室もまた狭いのだが、目を引くのがモザイクタイルの壁絵。
一見するとなんの絵かよく分からなかったが、どうやら南国の海をあらわしたものらしい。色使いが大胆でビビッドである。
カランは島カランと左右の壁に並ぶが、シャワーヘッドはかなり年季が入っており、勢いはあるもののバラバラな方向に飛び出してくる。
とくに一番手前にあるシャワーは、ヘッドだけでなくハンドルからもお湯が吹き出してくるので困惑した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/12/6dcc8c9006056005eb656b1092875ae1.jpg?1577783910)
出典:東京銭湯ホームページ引用
浴槽は奥にあって、2つに分かれている。右側が浅浴槽でジェットバスが2つ。真ん中に緑色の明かり(赤外線ならぬ緑外線?)
左は深浴槽で、バイブラ仕様。ともに白湯。そして2つとも45℃ほどだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/08/6dcae3dacaaa30bddcfcc41fcd58ac5e.jpg?1577783939)
出典:東京銭湯ホームページ引用
最近は熱いのが苦手で45℃以上は厳しいかなと思ったのだが、頑張ればなんとか入れた。
ただ、やはりあがってみると浸かってた肌の部分が赤くなっていた。
浴槽の右側には、立ちシャワー。
立ちシャワーといえば、通常は出入り付近にあるのだが、ここは浴室の奥側にある。
タテに3つ並び、一番奥が水のみで、あと手前2つがお湯。
客層は高齢者ばかりだろうなと思ってたら、暫くすると若い人たちが押し寄せてきた。
それぞれ別のグループらしく20代から中学生ぐらい。古い銭湯で若者に溢れる光景は珍しい。
東京だと古い銭湯はたくさんあるのだが、鶴の湯に限って言えばなんともいえない空気感を残しており、個人的には特別な心証を与える銭湯だった。
【評価チェック箇所】
▼アクセス
最寄り駅 浅草橋駅
経路 北にほぼまっすぐ
周辺の環境 住宅
●空間演出
建物外観 宮造り
壁画・眺望 芸術的な日没のモザイクタイル絵
統一感 あり
置物 なし
照明 脱衣場が少し暗い
★設備
休憩所 フロント横
脱衣所 まさに昭和な雰囲気
シャワーの出 勢いはあるがまとまりがない
浴槽の種類 ジェットバス、バイブラ
サウナ なし
温度 45℃
棚 なし
男女入れ替え なし
■サービス
接客 かくしゃくとした対応
清潔さ きれい
貸しタオル あり(無料)
備え付け なし
◆人
受付 80代ぐらいの女性
客層 中高年と若者
【案内】
住所
〒111-0053
台東区浅草橋5−27−2
台東区浅草橋5−27−2
電話番号
03-3851-4569
アクセス 総武線「浅草橋」駅下車、徒歩6分
休日
土曜
営業時間
15:30−24:00
※東京銭湯ホームページ転載
エイトさんなら分かってくれる思いました(笑)
鶴の湯をたずねたのがちょうど年末で、年を締めくくるにいいところないかな?と探して来たのが鶴の湯だったんですよね。
期待以上の場所でとても嬉しかった記憶があります。
こちらこそいつも読んでもらってありがとうございます。
鶴の湯は、友達が通われてる銭湯だったんですね!
ここは、すごく店主に品があって雰囲気もとても良くて心地よいところでした。
お湯はちょっと熱くて玄人向けのところもありますけど、多くの人に体験してもらいたい素晴らしい銭湯ですね。