青空と紙風船

就労サポートセンター紙風船の日常をBlogでお伝えいたします

♯4 太平洋フェリー船内見学「いしかり」

2013年03月18日 | 職場けんがく&就労たいけん

なぜ「まどかマギカ」のマスコットが並んでいるか?!

まあ良いではありませんか。

 

船内案内図をいただき、太平洋フェリー株式会社 苫小牧港営業所 所長の吉田様にご案内いただきました。

あれ?

気づくと、港開発 社員の方の人数も増えているような…。

「いしかり」は一番新しい船だそうで、まだ社員の方々の中にもご覧になったことがない方がいらっしゃるとのこと。

 

もしかしてこれも、「紙風船見学による効果(?!)」と捉えてもよろしいのでしょうか…。

 

とにかく皆、笑顔!

お昼ごはんもしっかり食べ、(レストランの牛、美味しかったとのことです!)

ウキウキのまま見学!

←全員 バッチをつけて…

 

←いざ!

←社員Oさんも興味深そう≒楽しそうです。

←まるで住んでいるような私。

←備品にも興味深々(許可を得て、触れています

←お、ゲームに目が…

←移動は結構忙しくって…

←なんせ、本当に広い船内ですから、良い運動です!

←あ、お風呂。当たり前だけど、窓からは絶景の海。

船内見学後半は、♯5へ続く

(「太平洋フェリー株式会社ホームページ 船舶紹介」もあわせてご覧いただくと良いですよ。)

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♯3 フェリーターミナル 第1班 就労体験!

2013年03月18日 | 職場けんがく&就労たいけん

写真をメインに進めて参ります。

今回の就労体験は、フェリーターミナル内 売店と、フェリーターミナル内 清掃です。

ここで、株式会社開発ストアさまと、メイプル建設さまにもご協力いただきました。

 

清掃は、椅子拭き、椅子拭き、椅子拭き…。

汗ダクダクになっていましたねー。

でも、毎日の作業だからこそ、「磨く」のではなく「拭き」でよいのでしょうね。

 

売店組。

下船されるお客様は、それほど多く売店には立ち寄られないそうです。

やはり、夕方に乗船されるお客様が、おみやげを求められることが多いとのこと。

ただこれも、私たち紙風船としてはありがたいことです。

就労体験実習をする上で、教えてくださる手間を考えると、

ただでさえ社員皆様にご迷惑おかけしてしまうことになります。

 

それが混んでいるときならなおさら!

なので、なので、「比較的空いている」というこの時間帯がとても助かりました。

 

←品だしや陳列。

←こちらも、社員の方がついて教えてくださいました。

←プライスカードが曲がっていたり、破損している場合もチェックします。

 

←飲み物補充。

←日付順に並べます。これは…私たち紙風船内で「缶並べ」の作業訓練でもおこなう作業ですねー。ただ、取り扱うのがお酒の「瓶」のため、ガチャンとぶつけてしまわないように慎重に取り扱っていたのが印象的でしたよ。

 

売店では、作業しながらも…お客さまがご来店、またはお店を出られるときのご挨拶が難しかったですねー。

目の前の作業にも集中し、しかしお客さまがお見えになった時にはご挨拶をするという気配りと切り替え。

ただ、今日のところは、社員の方が声を出してくださった後に続けばよかったのでまだタイミングはつかめました。

「いらっしゃいませ」

「ありがとうございました」

顔をあげ、できればもちろんお客さまのいらっしゃる方をみて言うこと。

場の雰囲気や作業に慣れると、きっともっと大きな声が出せるのだろうと思います。

 

結構あっという間の一時間体験。

最後は皆でご挨拶しました。

 

この日、売店でご指導くださった事業部長から、ありがたいお言葉をいただきました。

それは、「こういった実習を受ける機会により、社員自身の接客等、自分のしている仕事の見直しができるから良いことです」とのこと。

私たちの就労体験実習が、ただのご迷惑に終わらずにこんなお言葉をいただけることは本当にありがたいことです。

 

直接ご指導くださった女性社員の方も、品だし商品を事前にご準備くださったり、補充箇所を残してくださったりと

ご配慮いただきました。

きっと、「障がいをお持ちの方ってどんな人かな?」とご心配されていたことと思います。

売店のお仕事中でしたのでお話しすることはできませんでしたが、

本当にありがとうございました。

一緒に作業してみてのご感想も、お伺いしますのでよろしくお願いいたします。

 

メンバーも、接客を望んでとりくんだ方と、

逆に、実は接客が不得手だからこそ、

そんな自分を変えたい思いをもって臨まれた方がいらっしゃいました。

皆、とにかく一生懸命です。

 

緊張しっぱなしで、やや表情が硬かったですけれどね。

午前中終了!

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♯2 フェリーターミナル 第1班 着岸&お出迎えのご挨拶 

2013年03月18日 | 職場けんがく&就労たいけん

今回、職場見学および就労体験は、2班に分けておこないました。

その分、企業の皆々様にはご負担をおかけしてしまったのですが・・・

メンバーにとっては、2班に分けていただいたことで有意義な就労体験の機会を与えていただきました。

 

初日第1班。

緊張した面持ちで研修室へ。

(あれ?でも待ち時間のこの写真、私も笑っているしメンバーも緊張はしているけれど、ちょっとほころんだ表情もみえます。)

 

今日の流れをご説明いただき、10:45フェリーの着岸をみせていただくために移動。

窓越しでも、海がキラキラしています。

 

太平洋フェリー「いしかり」、入場!

←あれ?MWMさんったら。

←港開発のK課長が、ロープをなげるところや船長が見える位置など…その都度場所を変えてご説明くださいました。

「おお~…」

そんな言葉以外に、出ない私たち…。

 

ウキウキワクワクしてしまいました。

 

そしてこの後、私たちは「下船されるお客さまのお出迎え」を体験させていただきました。

予定には無かったものの、社員みなさまの真似をして…

「ありがとうございました」

「おつかれさまでした」

と、一列に並んで声を出してご挨拶させていただきました。

 

ta-mamaスタッフが私の隣で教えてくれます。(きっと、メンバーに教えてくださっていたのでしょうが、私も「そうだ!」と教わったわけです、ハイ。)

並んでいらっしゃるお客さまの流れにあわせて…

自然と身体の角度が斜めになること。

その方が、自然にお客さまをまっすぐにみてご挨拶できること。

 

毎朝の挨拶SSTの言葉が、とても役立ちましたね。

販売接客SSTのときの用語が、とても役立ちましたね。

笑顔トレーニング、いかがでしたか?

 

実は私は、着岸のウキウキワクワクの気持ちのままでしたので、声が大きすぎたかなあと思っておりました。

笑顔も、きっと満面だったと思います。

 

お客さまの中には、夜を船で過ごされた中でお疲れの方もいらっしゃるのが、この時間のお出迎えの特徴かもしれません。

そうすると、ただただ元気なことが良いというよりは…

ねぎらいの思いも込めての「お疲れさまでした」なのでしょうねー。

 

私たち皆、並んでご挨拶しておりましたので写真が無いのが残念ですが、

この経験とても良いものでした。

だってだって、ぜひまたやらせていただきたいことのひとつですから…。

♯3へ続く。

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♯1 フェリーターミナル 職場見学&就労体験

2013年03月18日 | 職場けんがく&就労たいけん

お待たせいたしました!

ついに登場。フェリーターミナルでございます。

 

まずは今回お世話になりました皆々様にご挨拶申しあげます。

苫小牧港開発株式会社 代表取締役社長 石森 亮 様

株式会社開発ストア 代表取締役社長 新沼 一成 様

メイプル建設株式会社 代表取締役社長 佐藤 義継 様

太平洋フェリー株式会社 苫小牧港営業所 所長 吉田 賢一 様

 

また、当日までの打ち合わせや当日のご案内、ご説明で丸2日間ご同行くださいました関係者の皆々様に厚く御礼申しあげます。

皆様には、ブログ掲載の許可は得たのですが…お名前を記載してもよいかどうかはお伺いしておりませんので、

敢えてこういった表記にさせていただきます。

(このブログ記事をご覧いただいた後で、もしお名前掲載の許可がいただけましたら変更させていただきます)

 

この素晴らしい写真を再度掲載! ↓

よくみてくださいね。

フェリー「いしかり」にて見学させていただいている紙風船メンバーです。

エプロン姿です。

こっちも。

かっこいいですよねー。

では♯2へ続く!

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする