初の裁判員裁判が終了し、判決が言い渡されたそう。
裁判員裁判制度については、分かりやすさが優先されていて、その裏で
犠牲になるものがあるんじゃないか、と思ってる。
そんなに裁判員に気を使う必要はないんじゃないかなぁ。
初めのうちだけかもしれないけど、お客さん扱いしすぎている気がする。
有権者であり納税者である国民の皆さまにおもてなしをして、達成感を感じていただき、
今後は司法制度へのご理解とご協力をお願いいたします!という感じなのかしら。。。
誰もそんなことは考えてないか。ひねくれすぎ?
今回は、全国第1号ということもあり、法曹三者ともに精鋭が担当したんだと思うけど、
今後、裁判員裁判の件数が多くなるにつれて、検察官は国家権力背景だからまだしも、
トレーニングを積んでいない弁護士が担当するようになると、大変そうだ。
そのときは裁判員が、弁護人の言ってることは分かりにくかった、と言いそう。
この制度は裁判員に裁かれる被告人に対する視点がゼロだよねー。
職業裁判官か裁判員か、どちらに判断してもらうかの選択権を被告人に与えれば良いのに。
これまで人まかせで、重大事件のときだけ、司法は一般人の感覚とかけ離れてると批判してきた
人たちが、自分にも負担がかかって、司法について責任を感じるようになるのは良いことだとは思う。
あははははー、まるで他人事として書いてますね~。
裁判員裁判制度については、分かりやすさが優先されていて、その裏で
犠牲になるものがあるんじゃないか、と思ってる。
そんなに裁判員に気を使う必要はないんじゃないかなぁ。
初めのうちだけかもしれないけど、お客さん扱いしすぎている気がする。
有権者であり納税者である国民の皆さまにおもてなしをして、達成感を感じていただき、
今後は司法制度へのご理解とご協力をお願いいたします!という感じなのかしら。。。
誰もそんなことは考えてないか。ひねくれすぎ?
今回は、全国第1号ということもあり、法曹三者ともに精鋭が担当したんだと思うけど、
今後、裁判員裁判の件数が多くなるにつれて、検察官は国家権力背景だからまだしも、
トレーニングを積んでいない弁護士が担当するようになると、大変そうだ。
そのときは裁判員が、弁護人の言ってることは分かりにくかった、と言いそう。
この制度は裁判員に裁かれる被告人に対する視点がゼロだよねー。
職業裁判官か裁判員か、どちらに判断してもらうかの選択権を被告人に与えれば良いのに。
これまで人まかせで、重大事件のときだけ、司法は一般人の感覚とかけ離れてると批判してきた
人たちが、自分にも負担がかかって、司法について責任を感じるようになるのは良いことだとは思う。
あははははー、まるで他人事として書いてますね~。