もう何言ってるかわかんない。
直リンを避けるためにツイートをリンクしますが
第5学年の指導計画例
ワードのファイルです。
道徳の教科書について。
第5学年の指導計画例
教 材 名
下町ボブスレー
ね ら い
○東京都大田区にある町工場のボブスレー製作の取り組みを通して,日本の産業の発展と人々の努力について知り,国や郷土を大切にすることができるようになる。
主 な 発 問
どうして大田区と町工場の経営者たちは下町ボブスレーを製作しようと思ったのでしょう。
これ面白いね。
「クルーランニングに便乗したくなった」
「簡単にできると思った」
「大田区の名前を広めたかった」
まあ、基本的に舐めてたんでしょうね。
氷のチューブを高速で滑るんだから、まず大事なのはボディーの空力(あと剛性)、それから氷に直接触れるブレードの部分でしょ。
そこは町工場が受け持った部分ではないんですよね。全く意味不明。だいたい大田区は下町じゃねーよという突っ込みも出てますね。
○ジャマイカチームが平昌オリンピックで下町ボブスレーの採用を決めたとき,制作者たちはどのような気持ちだったでしょう。
「やっぱりただだからかな」
基本的にジャマイカあたりのことを舐めてるんでしょうね。
ただ今は言って来た情報のよりますと、
下町ボブスレー【公式】
下町ボブスレーの公式アカウントはネトウヨだった模様。
保守速報をリンクしてますね。
一方、ラトビアのほう、ブレードも自前で作っていたようですね。(というか、なぜ日本のアレはブレードが自前じゃなかったんでしょうね。どこがつくってたの?)
さらに圧倒的に町工場の雰囲気でしかもストーリー性が充分。従業員6人というのは昨日書きましたが、怪我で選手生命を断たれ酒浸りになっていた元ボブスレー選手に「お前の経験を生かしてボブスレー作るんだよ」とばかりに、ボブスレー作りが始まったっていう話です。
映画かよ。実話かどうかはしりませんが。
まあ、日本のように官製の無理やり美談とはちがうと。
それにしてもアベが絡むものはことごとくクオリティーが低いですけど、こいつは腐ったものと親和性が高いのか、こいつが触ると全部クソになるのかどっちなんですかね。
半々?
そういえば、どっかの神話に
"touch of shit" (Abe touch)
Everything that Abe touches turns into shit.
こういうのが有ったようななかったような。
ある意味「呪い」ではないですかね。アベの呪い。
アルマーニの制服を導入した中央区立泰明小学校(銀座)が話題ですが、校長がやはりというか
泰明だより
こちらの小学校のホームページ、7月のカレンダーか何かですけど、いきなり「江戸しぐさ」ですよ。
いきなり。
銀座にある特認校ということで、お勉強が出来るお子様が数多いらっしゃるかと思うんですが、校長がカルトなのはたまらんな。
「校長が江戸しぐさ」ってなんか歌になりそうだよね。
特認校って「自然豊かな環境に恵まれた小規模校を中心にして、離れた地域からでも入学できる学校の運営体制」なんですね。
自然豊かな銀座(笑)
ま、それはどうでもいいですが。
というわけで、St. Vincentライブ。
St. Vincent - New York
"New York"のアコースティックバージョン。
良いんですけど、格好が間違ってますよね。
グラムロックでもやるような姿でアコースティックですか・・
St. Vincent - Bring Me Your Loves
Toko Yasudaさんが一緒に踊っている図。


| Trackback ( 0 )
|