なんと今日また「1~2週間が山場」と言ったようですね。
1~2週間が延長されました。
永遠の1~2週間。1~2週間なのに3~4週間なのだ。
なんですか「永遠の七日」というブラゲーがあるようで、それが終了するということで(永遠ではないのか・・)泣いている人々がツイッターなどではいたりするわけですが、
リアルで「永遠の1~2週間」ですからね。
時間の感覚がないんですかね。
これで私権制限とかやられたらかないませんね。永遠の緊急事態です。
緊急事態条項と違うとは言っても、私権制限を永遠にやり続けられたらたまりませんが。
2019年4QのGDP改定値がでました。
GDP改定値
19年10~12月期GDP改定値 年7.1%減 マイナス幅拡大
年率換算で-7.1%。
さすが経済の安倍です。
他にいませんよ、ここまで無能な首相は。
まだ確定値ではありませんが、このままだと2019年は-1.7か-1.8ぐらいになりますかね。
なかなか立派な数字です(棒)
これはもちろんコロナ前なので、今年の1Qはさらに下がりますね。
山手線車内
山手線の車内がこんな感じだそうですから。
19時だって。
さすが安倍様のやることは常人には不可能です。
史上に残る快挙と言っていいでしょう()
ところで、レバノンがデフォルトするようです。
自国通貨を発行している国のデフォルトですから、MMT論者は是非ともレバノンに抗議すべきだと思います。
「おかしいだろ~」。
まあしかし、国(政府)の借金がすなわち国民の資産(利益)になるというわけではないということは理解すべきかと思います。
国がいくら借金してアメリカ様から使えない兵器を買っても日本の国民は何も得をしないのです。
ちなみに上念が財政出動を主張しているそうです。
上念はけた外れのアホで、彼が言うことの98%はかなり間違っているかあるいは完全に間違っているかのいずれかですが、これは2%のほうですかね。
今日は、
日経平均株価
日経のサイトで日経などを眺めていましたが、ドル円もすごかったですけど、リーマンの時にもっとすごいのあったですし、
それより原油ですね。
1時は30%以上の下落。
初めて見ました。
ずっと価格が下落しているところにサウジがなんと「増産」。
先週末は41ドルほどだったはずです。
これだとシェールオイルが持たないですよね。
損益分岐点は40ドルだったはずですから。まるで無理。
潰しに行った感じですかね。
あるいは単にキャッシュ不足かもしれませんが。
あと、夕方CMEのダウ先が止まってしまいました。
サーキットブレーカーが発動したようです。5%下がるとアウトなんですね。
と思ったら、ニューヨーク市場本体が取引停止。
サーキットブレーカー作動は初だそうです。
ダウは1時2000ドル下げたんですが、どうも流れとしては下げ幅縮小で行きそうですね。
ちょっとつまらないです。
安倍チャンネルの最新の調査によると
NHK世論調査
安倍内閣「支持する」43% 「支持しない」41% NHK世論調査
日本人のうち43%が依然として「ものすごいバカ」であるとのことです。
これ、さらに不思議なのが政党支持率。
いずれかの政党を支持している人は、52.5%ほど。
それでいて自民党は36.5%。
つまりいずれかの政党を支持している人の中で自民党を支持している人は、7割なんですよ。
おかしいでしょ?
ぼくは「支持なし」の中に入りますけど、選挙のときには全然違う数字が出てくるんですよ。
今の制度がアレなので自民が圧倒的に有利なんですけどね。
というか大きい政党が有利になるわけですが。
やはり小選挙区制は非常に非民主的な選挙制度だと思います。
フリーランスに4100円
一日4100円の給付
フリーランスや自営業に一日4100円の休業補償検討、新型コロナ対策で
ええとですね、当初の「何なら無担保で10万貸すよ」よりはましですが、いくらなんでも安すぎるでしょ。
せめて企業の従業員並の8330円にしなよ。
日銀がものすごいバカ。
ETFを1014億円
日銀 ETF過去最大規模で買い入れも株価は記録的値下がり
ETFを1014億円買い入れたと発表しました。
今日みたいな日に買ってもしょうがないだろ。絵にかいたような「焼け石に水」。
これで前場が上昇した日には売るというならわかりますけど買い一辺倒ですからね。ほんとにどうしようもない。
累計で30兆ぐらいになると思われます。(簿価ベース)
アホすぎてちょっと。
新型トヨタコロナですが、
毎度のジョン・ホプ
アメリカにも抜かれました。
フランスとドイツは軽々と1000を超えています。
日本だけおかしいのがわかるグラフ。
対数グラフ
横:200人に達してからの日数(達する前もある)
縦:感染者数(10のN乗)
この取り方で、はっきり違うのはすごいですね。
感染者が多いほうの国で、それぞれの国で200人に達した日をゼロとして、日ごとの感染者(累計)の推移をみたもの。
縦が10のN乗ですから、実際よりゆるくなって見えます。
にもかかわらず日本のグラフだけ違います。
感染力の高い感染症がどのように広がるかということを考えれば、日本だけがおかしいのは明らか。
もちろんそれぐらいは岩田健太郎氏あたりだと確実にわかっていると思いますが、他の安全ズには無理なんですかね。
これ、日本からの入国制限がまだの国はすぐかけたほうがいいのではないですかね。
「感染者が最も把握できていない国」なんですよ。
感染者がいくら多くても仮に完全に把握できていれば、その国から来る人が感染している可能性はないわけです。
もちろん仮にの話で完全に把握できるわけはないのですが、大多数を把握できていれば可能性は非常に低い。
日本だと誰が感染しているかまるでわからないですからね。
大阪は何やらライブハウス関連ばかり検査しているようですけど、それもおかしいですよね。
他にもあるでしょ、いいだけ。
さあ、あすの朝はどうなっているでしょうか。
2000ドルぐらい下がると面白いんですが、どうも戻すほうに行っているような。
原油が結構戻しているのが・・。
ラスト30分でもわからないですからね。今わかるわけない。
38番
Mozart - Symphony No.38
苦労した対位法がようやくうまくいった曲。
39番
Mozart - Symphony No 39
3月9日なのでこれで行く予定だったんだけど、次は40だし、38はやらなかったので最後の4曲全部にしたのだ。
40番
Mozart - Symphony No 40
小林秀雄の「モオツァルトのかなしさは疾走する。涙は追いつけない.涙の裡に玩弄するには美しすぎる」。
実はこの曲のことではないのだ。
41番
Mozart - Symphony No 41
対位法の完成形。
| Trackback ( 0 )
|
|
|
|
|
|