昼間から背中が変に痛くて、ちょっとテキトーなところで切り上げます。
ツイッターをやり始めてからまだ7年ぐらいなんですが、理系が思いのほかバカで驚きました。いや、もちろん文系も大概ですけどね。
理系の場合は、自分たち(理系)が文系より優れていると思っている、というのと、自分たち(理系は)一般人より論理的で冷静なリアリストだと思っているというそういう勘違いをしているのが実にバカっぽいですね。
少なくとも文系のほうはは理系より優れているなどという態度は出さないですからね。
理系でも国語(特に読解)ができないのはあほですからね。
この1年数か月で医クラにひどくあほが多いことが白日の下にさらされましたが、あれらは総じて日本語弱いですよね。
昨日もオタ小やMS太郎が、読解力のなさをさらけ出していましたし、さらには先日のワクチン接種後に亡くなったと報告された85名が、いずれも評価不能か「調査中」だった件が、あの馬鹿界隈の脳内では「副反応がない」に返還されるという驚くべき事実も明るみに出ました。
これで、コロナワクチンのみならずHPVワクチン激推しされても困ります。
単に日本政府に「調べる気がない」だけの話だし、仮に調べる気があっても、評価不能と「調査中」という判断から「副反応がない」という結論になるのはただのバカです。
すみません。馬鹿とかあほとかそんな言葉ばかり使っていますが、医クラにそれ以外の言葉を使うのがもったいないからです。
医クラに「オタンチンパレオロガス」などという文学的表現(笑)はもったいないですよね。
記号程度のもので十分です。
医クラではないのですが、理系だと思われる学者さんがあほなことを言っておりまして。こういう馬鹿言説がはびこっているのは日本ぐらいだと思いますよ。
日本が衰退している原因(および結果)だと思います。
勝川という水産学者。
5月14日から20日
5月14日から20日の人口当たりPCR検査が多い国から並べてみるとこんな感じ。
成功国と比較
5コロナ抑制の成功事例として、引き合いに出される事が多いニュージーランドにしても、人口当たりのPCR回数は日本と似たようなもの。台湾、韓国に至っては日本よりも少ない。ということで、これらの国を手本にするなら、PCR検査を増やす必要はありません。
ええと、直近1週間だけの数字で単純比較するのは笑いますね。
まずこの時期は日本がいつもより多い時期です。
ニュージーランドは市中感染がないのに、日本より多いんです。
トータルでは日本の6倍ほどですか。市中感染がないということは接触者を負う必要がないんですよね。
水際だけで抑え込んでいて、あとは感染リスクの高い人の検査です。
台湾は今、感染者が毎日600人台出ていますね。
これは水際に失敗して市中に拡がってしまったんですね。
少し前から、十数人単位で出ていたのが300人越えになり600人越えまでいってるんですが、もともとはゃ少なかったんですよ。
ここは水際作戦でほぼ抑え込んでいましたからね。医クラによると「台湾はPCRを信用していない」そうですし(笑)
まあ、あの担当の人は「特異度が~」とかいっていましたね。
検疫は隔離14日とかで対応していたんですが、どうも変異ウイルスは感染させる期間が長い可能性がありますね。
隔離だけでは無理と。伸ばせば別ですが。
ただ台湾がすごいのは、今までろくに検査していなかったのに、急激に増えても対応できることでしょうか。検査数が一気に増えて日本より多くなりました。
検査のキャパがそれ相応にあるんですね。あるいはここにきて増やしたか。急に増やすという芸当はポンコツ日本にはできませんからね。
ただし、600人台が続いているのって検査負けしている可能性が高いですね。
ちなみにオーストラリアは徹底検査で押さえています。
「検査数が多い」というのは、
一つには感染者が増えてきたところで大量検査をするので多くなるからというのがあります。
欧米はまずこれで、台湾の今もこれ。
それとは別に、普段から感染リスクの高い人などに定期で検査をすると、もちろん多くなります。
そして、感染背派が出たときに、接触者をどの程度徹底的に調べるかによっても差が出てきますね。
韓国が日本より多いのは、ここが違うからですね。水産学者さんは日本より少ないと言っていますがそれはその時期だけの話で、トータルでは日本の倍近いです。
そして感染がが出ている時に、接触者を徹底的に洗うのと、意味不明な基準によって濃厚接触者に絞って検査するのでは、当然「漏れ」が違ってきますから、検査による抑え込みども違ってきます。
日本の場合は、緊急事態宣言で一般市民が我慢を重ねることで、ある程度(新規の)感染者が減ってきても、そこで止まるんですね。きっちり抑え込めない。
だから、キャパを増やせといっているわけです。1年と数カ月言い続けているわけです。
まあ、ある程度は増えているし、自治体によってはかなり対応できているところもありますが、日本全国きっちりやれば、国内のどこかで感染者が増えて、他にほろがるということもなくなるわけです。
もちろん水際もきっちりやらないといつまで経っても抑え込みはできませんが。
本邦は精度最悪の富士レビオですからね・・
最近、ちょいちょいニュースになっている気がしますが、飛沫対策用のビニールシートが返って仇になるのではないか説。
ビニールシート
電気通信大学を中心とした研究チームは新型コロナ対策で使われるビニールシートなどにより換気能力が低下し、感染の一因となる可能性があるという研究結果を発表
空気の流れを止めますからね。
空気の流れを止めないようなものならいいと思いますが。
お店のレジでは、短めのビニールシートでお客と店員の間を飛沫が当たらない程度に仕切っていますが、これで換気が悪くなるということはないでしょうから、とにかくサイズや位置の問題でしょう。
昼間に背中が痛くて横になりながらFMを聴いていたら、この曲が流れてきて、
5 Seconds of Summer - Hey Everybody!
「デュラン・デュランのカバーじゃん」と思いつつ聴いていたんですが、なんか違うんですね。「ん?ん?」
曲名を聞き逃したので捜したのが上のやつ。
歌いだしは完全に同じですが。
オリジナル。
Duran Duran - Hungry like the Wolf


| Trackback ( 0 )
|
 |
|
|
|
|