Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

修理の続きですが・・・修理は時間がかかりますね

2025-02-17 19:52:25 | 修理

本日の山陰は・・・曇り時々雨でした。
朝、起床した時点で雨が降っていまして何か外でバラバラという音が聞こえていましたが、アラレが混じっていたのかもしれませんね。
眠かったので屋外までは見てないので何とも言えません。

そして出勤してから所用のためドライブをしました、往復で1時間半くらいですかね〜。
帰りには50km/hの法定速度の道を35〜40km/hで走行する軽トラックがいましてね〜、黄色いセンターラインなので追い越しも出来ず・・・(笑)
追い越しができる所のすぐ手前で左折で曲がってゆかれましたが、追い越し様にどんな人が運転しているんだろうかと見たら・・・
やっぱり高齢の男性で口を開けたまま運転しておられました。
運転中に口を開けたままって・・・どういう事!?(笑)
どう考えてももう返納した方が良いかと思いますね。
確かに田舎では生活のために運転免許は必要とは思いますが・・・自分が置かれた立場や、どのように行動して良いのか判らなくなったらやはり運転免許は返納する方が良いと思います。
いつぞや書きましたが・・・
市内にある大手の薬局(雑貨や食料品も売っている)で両手に杖をついた人が運転席から降りてこられました、つまり右足も左足も十分ではない状態で運転されているのです。
こんな人が安全のために間違いなくブレーキペダルを踏めるのでしょうか、また足の力を制御しながらタイヤをロックさせる事なく急ブレーキを踏めるのでしょうか?
私はこれで運転免許が更新できる事自体が実に危ないと思いますが・・・。
この1週間の間に更新した免許証を受け取りに警察署にゆきますがその時に聞いてみようかな〜「どんな基準で免許更新が出来るのか・・・」(笑)

さて本業を始めましょう。
本業は両手に杖をついていても口を開けながらでも他の方に迷惑をかけるわけではありませんから(爆笑!!)
今日はメイクアップさんの288GTOからですね。

左右のサイドウインドウとフロントウインドウを脱着します。
まあいつものようにウインドウが浮いている訳ですよ・・・。

ささっとウインドウを外しまして・・・クリーニングをしようとした時でした・・・。

左右のAピラーの部分に何やら硬い塊がありました。
何だろうと・・・よく見ますとあ〜コレは瞬間接着剤じゃないですか〜!!
ウインドウが浮いたのを瞬間接着剤で直そうとしたんですね。
ですがサイドウインドウがAピラーに乗ったままで瞬間接着剤を流したのでウインドウが浮いたまま固まってしまったんですね。
仕方がないのでAピラーを削って修正してからブラックで塗装して元通りにしました。
瞬間接着剤は余分な仕事なんですよね〜。

そして当然ですが・・・
サイドウインドウも使い物になりませんのでウインドウは作り直しです。
見積もり時点では判らないんですよ〜

Aピラーの塗装は乾燥機で1時間ほどかけて硬化させましたので・・・まずはフロントウインドウから取り付けます

で・・・サイドウインドウを取り付けようとしますと何やら収まりが良く無いのです。
何でかな〜??
と思ったらBピラー(ドアの後ろ側のピラーです)が曲がっていました。
最初から少し曲がっているかどうかは?なんですが、ここが曲がっていますとウインドウを持ち上げてしまいますのできちんと窓がはまらないのです。

288GTOの場合ドアの後ろのウインドウの上の部分が浮き上がってくる原因の一つがこれですね。
解決方法は・・・削って真っ直ぐにするのが最良でしょう。
この部分はフラットブラックなので補修は簡単です。

無事にウインドウを取り付けまして修理完了です。
ただサイドウインドウは少し上下寸法を調整して削らないと収まりませんでした。

続きまして・・・こちらです。
三浦とアベンタドールの2台セットですね・・・限定品ですよね、多分。

アベンタドールはフロントウインドウですね・・・
これは結構ありますので珍しく無いです。

続きましてミウラですが、ミウラは今までに修理した事があまりないような気がします。
まずフロントウインドウです。

そしてリアのスリットですね。
収縮のおかげでスリットがグニャグニャです。

そしてフロントのヘッドライトをもう少し下に下げて欲しいらしい・・・この注文はほぼ確実に初めてです(笑)
向かって右側のライトは確かに少し浮いている感じですね。

まず難しいリアのスリットからです。
ボディが収縮して幅が狭くなったのでエッチング板が曲がってしまったのです。
一旦外しまして曲がりを修正し幅を詰めるために両端を削りました。
この作業・・・実は結構時間がかかりましてね、修理見積もりが安過ぎましたね〜(笑)

ここで今日は時間になりました、続きは明日ですね。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。