本日の山陰は穏やかに晴れました。
こんなに気持ち良い天気は久しぶりの気がします。
冬場は雨や雪が多い山陰ですが、例年は数日くらいこんなに良い天気が続いたりするのです。
でも今年はやたらに雨が多いのです、天気が良いのも今日限りの様な天気予報が出ていますので・・・天気が良いうちにやっておいた方が良い事を進めます。
畑に溜まっていた剪定屑などを焼きましてタマネギの肥料(今季最後の3回目)も全部終わらせました、畑の右側の部分も草が伸びていましたので草刈りも少しだけ行いまして・・・雨が来ても安心です(笑)
でもね〜せっかくご近所から頂いた葡萄の剪定くずが全部無くなってしまいましたよ。
ちょっと水分の多い剪定くずを燃やさなければならなかったので一緒に燃やしてしまいました。
やっぱり乾いたものを一緒に燃やさないと、燃えないんですよね。
今日もお昼は厨房係・・・
なんとか切り抜けましたが、結構しんどいですね。
まあ家内的には忙しい方が良いのですが・・・(笑)
今の私はお金のために働くと言うよりも自分の満足のために働くと言うのが正しいのかもしれませんんね。
全くお金持ちではありませんが、お金は最低限家族がご飯が食べれれば良いのです。
さて午後からは本業ですよ
今日もWR-7です
ミラーを取り付けています。
ミラーの鏡はStudio_Rossoのシートベルトセットに入っているエッチング板の四角いものを使いました。
鏡がつくだけでも精密な感じがアップするんですよ
そうそう!!
ホイールのセンターロックのナットも見えますね。
きちんと再現していますよ(笑)
この時代のセンターロックのナットは左右でネジの方向が違いますので塗り分けてあるのですが・・・
この車の場合はどの写真を見ても塗り分けてある様に見えなかったので一応金属色としておきました。
まあ塗ってないだけなんですけどね〜。
また小さな部品を作っています
三角形の金属板なんですが・・・
この部品はエンジンのカムカバーの前側についているエンジンハンガーなんです
カムカバーの前側からシャーシの部分を固定する部品なのですがキットの部品は少し厚みがありまして違和感があるのです
上の写真では一見したところ1枚だけなのですが・・・
この様な部品は左右で同じ形状にしなければなりません、この様な場合は金属板をハンダ付けで2枚重ねておきまして切ってから周囲を削ります
最終的にハンダゴテを当ててハンダを溶かしますと同じ形状の部品が2枚できます
続いてテールランプです
F-1にテールランプ?と不思議に思われるかもしれませんが・・・ついています
小さいですけどね〜
部品はキットのエッチングを使います
透明なレンズを再現したかったので表面にエポキシ接着剤を盛り上げまして・・・固めます
接着剤が硬化したらクリアーレッドを塗りましてミッションの後部下側に接着します
実車はここが定位置みたいなのです(笑)
あまり見えないのですが実車通りのはずなので・・・。
続いて・・・
どこに部品が取り付けられたのかわからないかもね〜。
コクピットサイドのOLYMPUSのMの文字の下側に何かついているのが分かりますかね〜??
本日の上から2枚目の写真と同じ様なアングルなので比べてみていただくと分かりやすいかもしれませんね
この部品、何か!?
多分ドライバーが乗り込む時のステップではないかと思うのです
サイドポンツーンはラジエターや排熱のためのメッシュが多いので足をかけることができないのでしょう
このステップに足をかけて乗り降りしていたのではないかと想像するのです。
そして今日は最後にこんな部品を作りました
・・・作ったのはこの小皿に入っている左側の2つの部品です
一つはガソリンタンクの給油口、もう一つは・・・多分ヘッドレストではないかと思うんだけど・・・。
そうそうもう一つありました!!
プレートです
キットにエッチング製のプレートがついていましたので凹みの部分にラッカーのブラックを入れておきましてウレタンクリアーで塗っておきました
私の場合はお客様から特別のご依頼がない限りは作品にプレートをつけません・・・それがスタンダードなんです
サインや作品の名前はベース板の裏側です
まあたまたまキットにエッチング板が付いていましたので作っておきました
お客様が希望されるかどうかは?ですけどね(笑)
さて明日は完成する・・・かな(笑)
残った時間は812GTSに使おうかと思っているんだけど・・・。