そんな訳で続きです。
翌日の夜にまったりやろうかと思っていたのですが間に合いました。
青緑のレビューです。
◎青属性ユニット
ファンガスガール
精霊
CP2 BP3000/4000/5000
【どくどくフィールド】青属性の珍獣ユニットのBPを+1000する。 青属性以外の珍獣ユニットのBPを-1000する。
2点…《裁きのマーヤ》の調整版というべき能力。1コス援軍を並べる「珍獣」相手には効果的だが、自分も影響を受ける点には注意。地味に青珍獣は強化されるので、《ドン・ペロッツアーノ》でビートするというネタも。
蒼炎の魔術師ヒトミ
魔導士 C
CP3 BP5000/6000/7000
【ブレイク・クロック】このユニット以外のあなたのユニットが破壊されるたび、ユニットを1体選ぶ。それのレベルを+1する。
【蒼炎のグロウアウト】このユニットがクロックアップした時、対戦相手のレベル3以上のユニットを1体選ぶ。それを破壊する。
1点…クロック系のカードは全体的に評価が低めなのでこの数値に。これやカウンタークロックなどで相手ユニットのレベルを上げて《ハデス》で一掃、などのプレイが考えられるが、やはり悠長すぎる感はある。
ヒュプノス
不死 R
CP2 BP4000/5000/6000
【スリーピングホロウ】あなたの効果によって対戦相手が手札を捨てた時、このユニットのレベルに応じて以下の効果が発動する:
レベル1~2…あなたの捨札にあるカードを1枚ランダムで手札に加える。
レベル3…対戦相手のユニットを1体選ぶ。それを破壊する。レベル3の効果が発動した時、このユニットのレベルを-2する。
5点…各色に追加された「レベルと引き換えに強大な力を発揮する」サイクルの1つ。コストが2と軽いのが一番の魅力。ハンデス系で序盤を凌ぐ要員として使われそう。
シザードール
機械 C
CP4 BP6000/5000/4000
【無慈悲な冷笑】このユニットがフィールドに出た時、以下の効果が発動する:
お互いのプレイヤーはユニットをランダムで1体破壊する。
お互いのプレイヤーは手札を1枚ランダムで捨てる。
お互いのプレイヤーはトリガーゾーンにあるカードを1枚ランダムで破壊する。
4点…1枚で広い範囲に影響を及ぼすことが出来る。ハンデス攻勢でガス欠になった相手をこれで介錯、という流れになると最高だが、押されている時には役立たない点には注意。
角端
神獣 UC
CP5 BP1000/1000/1000
【加護】
【破滅谷の神獣】このユニットがフィールドに出た時、対戦相手のBPが最も高いユニットをランダムで1体破壊する。
2点…地味に対象を取っていないので加護持ちも殺せるが、やはり5コスは重い。《エンジェルビルダー》などへの対策として1枚「お守り」として入れるというのはありそう。
天剣の沖田
侍 VR
CP2 BP3000/2000/1000
【秘技・無明剣】このユニットが戦闘した時、戦闘中の相手ユニットを破壊する。このユニットの行動権を消費する。
【病弱の天才剣士】あなたのターン開始時、このユニットの基本BPを-1000する。
2点…《ドラゴンゾンビ》の調整版というべき性能。コストは軽くなったが、除去耐性を失い、戦闘を絡めなければならなくなった。レベル1も殺せる《マッドシスター》と考え、大型ユニットへの牽制手段として使うのが良さそう。
◎緑属性ユニット
グラスホッパーガール
昆虫 C
CP1 BP2000/3000/4000
【貫通】
2点…貫通持ちなので、1コス援軍にチャンプされないというのが一番の売り。《ギザルゴン》や《センターポジション》などで底上げする手段も考えられるが、《弱肉強食》で即死する1コスにそこまで頑張るのはやり過ぎ感が。
魅惑のトリア
舞姫 UC
CP3 BP5000/6000/7000
【カウンター・クロック】あなたがプレイヤーアタックを受けるたび、ユニットを1体選ぶ。それのレベルを+1する。
【魅惑のドリンク】このユニットがクロックアップするたび、あなたのユニットを1体選ぶ。それに【貫通】を与える。
1点…やはり「カウンター・クロック」ならではの悠長さがマイナス。《デーメーテール》などとセットで運用できると強そうだが、そこまで生き延びられるかどうかが問題。
クロウテング
忍者 UC
CP3 BP5000/6000/7000
【忍術指南】このユニットがフィールドに出た時、あなたの忍者ユニットを1体選ぶ。 それのレベルを+1する。
【忍法・木遁の術】あなたのレベル3以上の忍者ユニットに【次元干渉/コスト3】を与える。
5点…一見地味だが《ケロルド・ハンゾウ》《獣忍・狼牙》などの「打点要員」を強化できるのは侮れない。最悪自身をクロックアップさせられるので、思わぬところで活躍しそう。
アームズドラゴン
進化 亜竜 R
CP3 BP3000/4000/5000
【不屈】
【バースト・カタストロフ】このユニットがフィールドに出た時、対戦相手のユニットを1体選ぶ。それの基本BPを1/2にする。
【アームズ・バトルシフト】このユニットが戦闘した時、ターン終了時までこのユニットのBPを3倍にする。
1点…今回唯一の進化ユニット。「BP14000まで育った《ジャンヌダルク》を7000まで下げられる」と書くと強そうだが、戦場からどかせられる訳ではないのが厳しい。戦闘では実質BP9000だが、それ以外では火力に弱いのが気になるところ。
熱愛のフェリア
獣 C
CP4 BP6000/7000/8000
【フィーリング・ラブ】対戦相手のユニットがフィールドに出るたび、それの基本BPを-1000し、【スピードムーブ】を与える。
2点…これも《マーヤ》の調整版というべき能力。効果は永続だが既に戦場にいるユニットには効果が無い。何より4コスと重いので複数並べるのがきついというのが一番の問題。今回の注目株である《サン・エレファント》とコストで被るのもマイナス要素。
ティターニア
精霊 VR
CP3 BP5000/6000/7000
【深緑の守護者】あなたのユニットが戦闘した時、このユニットのレベルに応じて以下の効果が発動する:
レベル1~2…戦闘中の相手ユニットの基本BPを-1000する。
レベル3…対戦相手の全てのユニットの基本BPを-3000する。 レベル3の効果が発動した時、このユニットのレベルを-2する。
4点…永続的な弱体化の嫌らしさは《鼓舞の精ノーム》で実証済み。追加の《ノーム》として運用する手段が考えられるが、赤いデッキには戦闘する前に焼かれそうなのがネック。
――
今回面白いと思ったのは《クロウテング》でしょうか。
忍者は打点を取る能力に優れたカードが多いので、
それをサポートするという面では注目に値します。
1.2現在ではローグデッキのイメージが強い「忍者」ですが、
もしかしたらトップメタに上り詰めてくるかも知れません。
そんな訳で今回はここまでです。
次回トリガー・インターセプトを一気にやっていきたいと思います。
――
◎宣伝
転生の宴はセガR&D1サポーターズサイトに登録されています。興味を持たれましたら投票してみるのも良いでしょう。
翌日の夜にまったりやろうかと思っていたのですが間に合いました。
青緑のレビューです。
◎青属性ユニット
ファンガスガール
精霊
CP2 BP3000/4000/5000
【どくどくフィールド】青属性の珍獣ユニットのBPを+1000する。 青属性以外の珍獣ユニットのBPを-1000する。
2点…《裁きのマーヤ》の調整版というべき能力。1コス援軍を並べる「珍獣」相手には効果的だが、自分も影響を受ける点には注意。地味に青珍獣は強化されるので、《ドン・ペロッツアーノ》でビートするというネタも。
蒼炎の魔術師ヒトミ
魔導士 C
CP3 BP5000/6000/7000
【ブレイク・クロック】このユニット以外のあなたのユニットが破壊されるたび、ユニットを1体選ぶ。それのレベルを+1する。
【蒼炎のグロウアウト】このユニットがクロックアップした時、対戦相手のレベル3以上のユニットを1体選ぶ。それを破壊する。
1点…クロック系のカードは全体的に評価が低めなのでこの数値に。これやカウンタークロックなどで相手ユニットのレベルを上げて《ハデス》で一掃、などのプレイが考えられるが、やはり悠長すぎる感はある。
ヒュプノス
不死 R
CP2 BP4000/5000/6000
【スリーピングホロウ】あなたの効果によって対戦相手が手札を捨てた時、このユニットのレベルに応じて以下の効果が発動する:
レベル1~2…あなたの捨札にあるカードを1枚ランダムで手札に加える。
レベル3…対戦相手のユニットを1体選ぶ。それを破壊する。レベル3の効果が発動した時、このユニットのレベルを-2する。
5点…各色に追加された「レベルと引き換えに強大な力を発揮する」サイクルの1つ。コストが2と軽いのが一番の魅力。ハンデス系で序盤を凌ぐ要員として使われそう。
シザードール
機械 C
CP4 BP6000/5000/4000
【無慈悲な冷笑】このユニットがフィールドに出た時、以下の効果が発動する:
お互いのプレイヤーはユニットをランダムで1体破壊する。
お互いのプレイヤーは手札を1枚ランダムで捨てる。
お互いのプレイヤーはトリガーゾーンにあるカードを1枚ランダムで破壊する。
4点…1枚で広い範囲に影響を及ぼすことが出来る。ハンデス攻勢でガス欠になった相手をこれで介錯、という流れになると最高だが、押されている時には役立たない点には注意。
角端
神獣 UC
CP5 BP1000/1000/1000
【加護】
【破滅谷の神獣】このユニットがフィールドに出た時、対戦相手のBPが最も高いユニットをランダムで1体破壊する。
2点…地味に対象を取っていないので加護持ちも殺せるが、やはり5コスは重い。《エンジェルビルダー》などへの対策として1枚「お守り」として入れるというのはありそう。
天剣の沖田
侍 VR
CP2 BP3000/2000/1000
【秘技・無明剣】このユニットが戦闘した時、戦闘中の相手ユニットを破壊する。このユニットの行動権を消費する。
【病弱の天才剣士】あなたのターン開始時、このユニットの基本BPを-1000する。
2点…《ドラゴンゾンビ》の調整版というべき性能。コストは軽くなったが、除去耐性を失い、戦闘を絡めなければならなくなった。レベル1も殺せる《マッドシスター》と考え、大型ユニットへの牽制手段として使うのが良さそう。
◎緑属性ユニット
グラスホッパーガール
昆虫 C
CP1 BP2000/3000/4000
【貫通】
2点…貫通持ちなので、1コス援軍にチャンプされないというのが一番の売り。《ギザルゴン》や《センターポジション》などで底上げする手段も考えられるが、《弱肉強食》で即死する1コスにそこまで頑張るのはやり過ぎ感が。
魅惑のトリア
舞姫 UC
CP3 BP5000/6000/7000
【カウンター・クロック】あなたがプレイヤーアタックを受けるたび、ユニットを1体選ぶ。それのレベルを+1する。
【魅惑のドリンク】このユニットがクロックアップするたび、あなたのユニットを1体選ぶ。それに【貫通】を与える。
1点…やはり「カウンター・クロック」ならではの悠長さがマイナス。《デーメーテール》などとセットで運用できると強そうだが、そこまで生き延びられるかどうかが問題。
クロウテング
忍者 UC
CP3 BP5000/6000/7000
【忍術指南】このユニットがフィールドに出た時、あなたの忍者ユニットを1体選ぶ。 それのレベルを+1する。
【忍法・木遁の術】あなたのレベル3以上の忍者ユニットに【次元干渉/コスト3】を与える。
5点…一見地味だが《ケロルド・ハンゾウ》《獣忍・狼牙》などの「打点要員」を強化できるのは侮れない。最悪自身をクロックアップさせられるので、思わぬところで活躍しそう。
アームズドラゴン
進化 亜竜 R
CP3 BP3000/4000/5000
【不屈】
【バースト・カタストロフ】このユニットがフィールドに出た時、対戦相手のユニットを1体選ぶ。それの基本BPを1/2にする。
【アームズ・バトルシフト】このユニットが戦闘した時、ターン終了時までこのユニットのBPを3倍にする。
1点…今回唯一の進化ユニット。「BP14000まで育った《ジャンヌダルク》を7000まで下げられる」と書くと強そうだが、戦場からどかせられる訳ではないのが厳しい。戦闘では実質BP9000だが、それ以外では火力に弱いのが気になるところ。
熱愛のフェリア
獣 C
CP4 BP6000/7000/8000
【フィーリング・ラブ】対戦相手のユニットがフィールドに出るたび、それの基本BPを-1000し、【スピードムーブ】を与える。
2点…これも《マーヤ》の調整版というべき能力。効果は永続だが既に戦場にいるユニットには効果が無い。何より4コスと重いので複数並べるのがきついというのが一番の問題。今回の注目株である《サン・エレファント》とコストで被るのもマイナス要素。
ティターニア
精霊 VR
CP3 BP5000/6000/7000
【深緑の守護者】あなたのユニットが戦闘した時、このユニットのレベルに応じて以下の効果が発動する:
レベル1~2…戦闘中の相手ユニットの基本BPを-1000する。
レベル3…対戦相手の全てのユニットの基本BPを-3000する。 レベル3の効果が発動した時、このユニットのレベルを-2する。
4点…永続的な弱体化の嫌らしさは《鼓舞の精ノーム》で実証済み。追加の《ノーム》として運用する手段が考えられるが、赤いデッキには戦闘する前に焼かれそうなのがネック。
――
今回面白いと思ったのは《クロウテング》でしょうか。
忍者は打点を取る能力に優れたカードが多いので、
それをサポートするという面では注目に値します。
1.2現在ではローグデッキのイメージが強い「忍者」ですが、
もしかしたらトップメタに上り詰めてくるかも知れません。
そんな訳で今回はここまでです。
次回トリガー・インターセプトを一気にやっていきたいと思います。
――
◎宣伝
転生の宴はセガR&D1サポーターズサイトに登録されています。興味を持たれましたら投票してみるのも良いでしょう。