文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

Since Japan was occupied by foreign countries for the first time in the history of more than

2017年06月14日 22時36分51秒 | 日記

The following is the continuation of the previous chapter.

Left wing after the war

During the war, at the old junior high school there were also military drills, etc. because we also brought up to officers from there.

However, if it is said that militarism is one color, it was not the case either.

When I entered junior high school, in 1943, the battlefield shifted all the way and was around the Solomon Islands.

Also in those days it was using an English textbook titled "King's Crown Leader" with a crown of Britain on the cover.

Britain is an enemy country in Japan.

Singapore is an era when I was renamed as Shonan Island.

Inside, "Tom's father is a bunker. He wake up at 7 o'clock and eat coffee and bread. He will go to the bank at nine" and so on, it was written that such as.

Despite being in the midst of war, when a teacher came in in English time the class leader said "stand up".

When everyone stands there, he says "bow".

When everybody bows, he says "Sit Down".

So everyone is seated.

Lessons start from there.

It was 1944 that the military English textbook came out.

In my sense "It has become a war" since Saipan had fallen.

Until then, it was a feeling that "It is at war with somewhere" "Japan should always be winning."

And in 1945, the Tokyo air raid starts.

So, "War was terrible" is memories of the last year.

Without the memory of that last year, I think that it was unworried thing to say war.

However, since memory of that one year is very intense, it would be that it was bad before the war, it was dark.

The shocking thing after all was that it was occupied.

Since Japan was occupied by foreign countries for the first time in the history of more than 2,000 years, it is good-for-nothing if saying that it is good-for-nothing.

This draft continues.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

税金もかからないし、闇商売でもつかまらないから、こんないいことはないわけです。 

2017年06月14日 22時19分22秒 | 日記

以下は前章の続きである。

戦後の左翼 

戦争中、旧制中学では、そこから将校に育てたりもするので、軍事教練などもありました。

しかし、軍国主義一色かというと、そうでもなかった。 

私か中学に入った頃、昭和十八年は、戦場がずっと移ってソロモン諸島辺りになっていました。

その頃でも使っていたのは、「キングズ・クラウン・リーダー」という英語の教科書で、表紙にはイギリスの王冠が印刷されていた。

イギリスは日本の敵国ですよ。

シンガポールは昭南島と名前を変えられた時代ですよ。

中には、「トムのお父さんはバンカーです。七時に起きてコーヒーとパンを食べます。九時に銀行に行きます」などということが書かれていました。 

戦争の真っ最中にもかかわらず、英語の時間には先生が入ってくると級長が「スタンド・アップ」と言っていた。

そこでみんなが立つと「バウ」と言う。

みんなが礼をすると「スィット・ダウン」と言う。

それでみんな着席する。

そこから授業が始まります。 

軍国的になった英語の教科書が出てきたのは、昭和十九年です。

私の感覚では「戦争になった」というのはサイパンが陥ちてからです。

それまでは、「どこかで戦争をしている」「いつも日本が勝っているはずだ」という感じでした。

そして昭和二十年になると、東京空襲が始まります。 

ですから、「戦争はひどかった」というのは最後の一年間の記憶です。

あの最後の一年間の記憶がなければ、戦争といっても暢気なものだったと思います。

しかし、あの一年間の記憶が非常に強烈ですから、戦前は悪かった、暗かったということになるのでしょう。 

それからなんといっても衝撃的だったのは、占領されたことです。

日本が始まって二千年以上の歴史の中で、はじめて外国に占領されたのですから、しようがないと言えばしようがない。 

国民は戦争がなくなってほっとしました。

そして、東京裁判が始まりました。

同時に、公職追放令も出ました。 

公職迫放令というのは東京裁判とは別に、直接に国民を震え上がらせたのです。

軍隊の学校にいたとか、少しでも偉かった人は、公職追放令に引っ掛かる。

わかりやすい例で言うと、戦後の日銀総裁で銀行の天皇と言われた人がいます。

一万田尚登氏です。

この方は、戦争が終わった時に、大阪支店長か何かをしていて、日銀の理事に成り立てで末端にいました。 

公職追放令には、重要な機関の上の人は皆、戦争に関係したということで引っ掛かった。

ですから、日銀では理事の末端にいた一万田さんを除いて、総裁以下全理事が公職追放令で追われました。

そうして、今までなんということもなかった人たちが、ぱーっと偉くなるわけです。

日本中に「三等重役」が生まれました。 

だから戦後、公職追放令のおかげで偉くなった人たちは、戦前の日本をよかったとは言いません。

戦後がいいと言う

当たり前です。 

小作人や在日の人たちも、戦後がいいと言う。

税金もかからないし、闇商売でもつかまらないから、こんないいことはないわけです。 

それから、戦後がよかったと言う一番重要な人たちは左翼です。

共産党はほとんど全滅していたので問題にならないんですが、シンパというのが非常に広がっていた。

この稿続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

However, he has not complained a word about the "Nanking Massacre".

2017年06月14日 21時35分21秒 | 日記

The following is the continuation of the previous chapter.

When Japan attacks Nanjing, we will bomb military facilities, but at that time the bombs will come out of the way.

It also fell to a private house.

Then, Chiang Kai-shek is without a moment's delay, "Bomb fell on a private house", and appeal to the League of Nations.

It is not that Japan intentionally dropped a bomb on a private house.

At the price of the time, one bomb is 500 yen.

If you have two, you will have a house with total 2 floors in the countryside.

Such an expensive thing, Japan cannot spread like the United States.

Chiang Kai-shek appealed it to the League of Nations one by one.

However, he has not complained a word about the "Nanking Massacre".

The situation about Nanjing of those days, recently Professor Minoru Kitamura and Professor Higashinakano Shudo etc. are investigating very closely and it is no longer possible to say "Nanjing School".

Mr. Higashinakano is looking up to Kuomintang government confidential document etc. in Taiwan, but it understands this kind of thing.

From Ninjing's falling castle, Chiang Kai-shek fled to Hankou, then fled to Chongqing.

Meanwhile, he has been interviewed by hundreds of foreign reporters in total.

That number is three hundred times.

Among them, he has never mentioned the massacres of the Japanese army.

So, "Nanking Massacre" came out for the first time in the Tokyo trial.

As for why it came out, to match the Nuremberg trial.

In the Nuremberg trial, there was an item called "crime against humanity" that judges the crime of Nazi's Jewish massacre.

In the Tokyo Trial, there was no similar thing, so "Nanking Massacre" was invented.

By the time Nanking had fallen, an unnamed English book was published and it was stated that about 30,000 people of Shina were killed by Japanese atrocities.

It is clear who wrote it now, it is reporter of Harold John Timperley 'Manchester Guardian'.

Also about this, as Professor Kitamura and Professor Higashinakano researched the first-class materials, it was revealed that Harold John Timperley got money from Chiang Kai-shek and wrote it.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

they made safe districts and saved hundreds of thousands of the Shina people.

2017年06月14日 11時51分48秒 | 日記

The following is the continuation of the previous chapter.

Credit for "Nanjing Studies"

Meanwhile, when the fierce battle began, Tang Shengzhi, the enemy's commander, ran away leaving the soldiers out.

The soldier left is a defeated soldier.

Where the world is scared of tigers, saying that a wolf is scary, it is long ago that it is Sina's defeated soldier what is scarier than anything (laugh).

They do whatever.

The clerk of the American embassy which stayed in Nanjing wrote that Sina's defeated soldier killed the general citizen and took off their clothes and escaped to a safe area.

They are all made by Japanese soldiers.

You cannot surrender easily as you become a defeated soldier.

In The Hague Land Battle Regulations, there are three important things as conditions to become captives.

When a group gives up, there must be a responsible official, weapons must be kept visible so they must be wearing military uniforms.

There is no qualification to become a captive without meeting at least these three conditions.

Therefore, the Japanese army destroys the defeated defenders and purges the remaining enemies.

It was supposed to never enter soldiers with weapons absolutely in the safe district, where guns and cannons were found.

So Japanese troops are serious, so we have to find each one.

Some citizens have been murdered at such times.

But it is never a massacre.

POWs were brought together by about 4,000 people.

However, there are around 100 people supervising prisoners of war in the Japanese army.

There may be cases where the prisoners went up and they fell and fired a machine gun.

However, there should not be something like organizing a massacre against citizens systematically.

Evidence of that is that Yale University and others have written letters by people like Maggie Pastor who were in the safety district to their hometown.

Some people are investigating it now, but when I heard the interim reports, Pastors Maggie wrote that they made safe districts and saved hundreds of thousands of the Shina people. It seems there is.

At that time, there were no crowds other than troops other than safety districts.

So, you can see that there was no genocide from these letters.

This draft continues.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それを蒋介石は、いちいち国際連盟に訴えた。しかし、「南京大虐殺」については一言も訴えていません。

2017年06月14日 11時16分16秒 | 日記

以下は前章の続きである。

日本が南京を攻める時に軍事施設を爆撃しますが、その時、爆弾がところどころ外れたりします。

それが民家に落ちたりもした。

すると、蒋介石はすかさず、「民家に爆弾が落ちた」と国際連盟に日本を訴えるのです。 

日本が意図的に民家に爆弾を落としたわけではありません。

当時の値段で爆弾は一発、五百円です。

二発あれば、田舎なら総二階の家がたちます。

そんな高価なものを、日本がアメリカみたいにばらまけるわけがない。 

それを蒋介石は、いちいち国際連盟に訴えた。

しかし、「南京大虐殺」については一言も訴えていません。 

当時の南京についての状況は、最近では北村稔先生や東中野修道先生などが非常に詳しく調べていらして、もはや「南京学」と言ってもいいくらいになっています。

東中野先生は、台湾にある国民党政府の秘密文書などに当たっていますが、こういうことがわかってきています。 

南京の落城から、蒋介石は漢囗に逃げ、その後、重慶に逃げた。

その間、累計何百人もの外国人記者からインタビューを受けています。

その数、三百回です。

その中で、日本軍の虐殺について述べたことは一度もない。 

ですから、「南京大虐殺」は東京裁判ではじめて、出てきたのです。

なぜ出てきたかというと、ニュールンベルク裁判に合わせるためです。

ニュールンベルク裁判には、ナチスのユダヤ人虐殺の罪を裁く「人道に対する罪」という項目がありました。

東京裁判においては、それに類似するものがないので、「南京大虐殺」がでっち上げられたのです。 

南京が陥ちた頃に、無名の英文の本が出て、日本軍の残虐行為によって三万人くらいのシナ人が死んだと書いてあった。

それは今では誰が書いたかは明らかで、ティンパーリという「マンチェスター・ガーディアン」紙の記者です。 

これについても、やはり北村先生や東中野先生が第一級の資料に当たって研究した結果、ティンパーリは蒋介石から金をもらって書いたことが明らかになっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一方、激戦が始まると敵の司令官である唐生智は、兵隊を放ったらかして逃げました。残された兵は、敗残兵です。

2017年06月14日 11時12分26秒 | 日記

以下は前章の続きである。

「南京学」の功績 

一方、激戦が始まると敵の司令官である唐生智は、兵隊を放ったらかして逃げました。

残された兵は、敗残兵です。

世の中で虎が怖い、狼が怖いと言ったところで、何より怖いのはシナの敗残兵だと昔から決まっているんです(笑)。

何だってやります。 

南京にとどまっていたアメリカ大使館の書記官が、シナの敗残兵は一般の市民を殺して服をはぎとって、安全地帯に逃げた例もあると書いています。

それらが、すべて日本兵の仕業にされているのです。 

敗残兵になると降参が簡単にできません。

ハーグ陸戦法規において、捕虜になる条件として重要な三つのものがあります。

団体が降参する時は責任者がいなければならない、武器は必ず見えるように持たなければならない、必ず軍服を着ていなくてはならない。

少なくともこの三つの条件を満たしていなくては捕虜になる資格はないのです。 

ところが敗残兵はそんなこと知ったことではありません。

だから日本軍は、敗残兵掃討、残敵掃討を行うわけです。 

安全地区には絶対に武器を持った兵隊を入れないということになっていましたが、そこでは鉄砲とか大砲が見つかっています。

ですから日本軍も大変で、いちいち探さなければならない。

そんな時に間違って殺されてしまった市民もいるでしょう。

しかし、それは決して大虐殺ではありません。 

捕虜も四千人くらいずつまとめておきました。

しかし日本軍で捕虜を監督しているのは百人くらいです。

捕虜が暴れ出して、怖くなって機関銃を撃ったという例もあるでしょう。

しかし、組織的に市民に対して虐殺を行ったというようなことはあろうはずがありません。 その証拠に、安全地区にいたマギー牧師のような人たちが郷里に手紙を書き送ったものがイェール大学などに残っています。

それを今、調べている人たちがいますが、その中間報告を聞くと、マギー牧師たちは、自分たちは安全地区を作って何十万人かのシナ人の民衆を救ったと書いてあるそうです。

当時、安全地区以外には兵隊以外の民衆はいません。

ですから、こうした手紙からも大虐殺などなかったことがわかります。 

この稿続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それくらい、日本兵は相手に対して気を遣っていました。

2017年06月14日 11時00分16秒 | 日記

以下は前章の続きである。

オープン・シティの問題 

その後、調べてみると、日本軍は南京入場の前にオープン・シティを勧告しているのです。抵抗するな、門を開けと、犠牲を最小限に押さえるためにオープン・シティを勧告している。抵抗すると街が戦場になるからです。それをシナ軍が無視したことに問題があります。

オープン・シティというのは非常に重要で、日露戦争でも奉天大会戦などと言いますが、奉天で戦争をしているわけじゃありません。

昔の軍隊は礼儀正しいですから、ロシアだって奉天の中で市街戦をやるという発想はない。すぐ奉天から逃げていくんです。 

旅順にしても旅順の要塞戦はありましたが、旅順の街中では戦っていません。

ステッセルがオープン・シティしたからです。 

この前の戦争でもドイツ軍が入った時、パリはオープン・シティしました。

だからパリは傷つきませんでした。

その後、連合軍が攻め入った時、ドイツ軍の司令官はパリをオープン・シティしました。

パリは二度、助かったのです。

ただ、ヒトラーは野蛮人ですから、パリなんて焼いてしまえと言いましたが、ドイツ軍の司令官の方が教養があってパリは助かりました。 

オープン・シティしなかった例はベルリンです。

戦場になって徹底的に破壊されました。

街の中を戦場にしてはいけないのです。

戦争するなら野原でやってくれ、ということです(笑)。 

北京はオープン・シティしました。

ですから、「北京大虐殺」などという話はない。

保定というのは重要な街ですが、これもオープン・シティした。

武漢三鎮もオープン・シティしました。 

だから南京もオープン・シティするべきだったんです。

蒋介石は日本の陸軍の教育を受けていますから、するつもりでした。 

南京の外には中山陵があります。

ここに孫文の記念碑があります。

その記念碑のある丘に大砲をすえて撃つと、日本軍としては非常に都合がいいのですが、松井大将と孫文は非常に親しかったので、松井大将はそれを禁止しました。

それくらい、日本兵は相手に対して気を遣っていました。

この稿続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

but Matsui Admiral and Sun Yat-sen were very close, so Mr. Matsui banned it.

2017年06月14日 10時58分12秒 | 日記

The following is the continuation of the previous chapter.

Open City issues

Afterwards, when examining, the Japanese army recommends an open city before entering Nanjing. Do not resist, open the gate, and recommend open city to minimize sacrifice. Resistance is because the city becomes a battlefield. There is a problem with the Sina forces ignoring it.

Open city is very important and we say Battle of Mukden etc. even in the Russo-Japanese War, but we are not warring in Mukden.

Because the old armies are polite, Russia has no idea of playing a city fight in Mukden. I will run away from Mukden at once. In the case of

Even with Port Arthur there was a Siege of Port Arthur, but we are not fighting in the city of Port Arthur.

Because Anatoly Stessel made an Open City.

Even in the last war, when the German Army entered, Paris opened City.

So Paris was not hurt.

Then, when the Allies attacked, the commander of the German Army made an Open City in Paris.

Paris was saved twice.

However, since Hitler is a barbarian, he said that it can bake Paris, the commander of the German army was educated and Paris was saved.

An example of not having Open City is Berlin.

Became a battlefield and it was destroyed thoroughly.

You must not make a battlefield inside the city.

If you do war, do it in the field, about it (lol).

Beijing made an Open City.

Therefore, there is no story such as "Beijing massacre".

Baoding is an important city, but it also opened city.

The Three Wuhan Cities also opened city.

So Nanjing ought to have an Open City.

Since Chiang Kai-shek is educated in the army of Japan, he intended to do it.

Outside Nanjing is Sun Yat - sen Mausoleum.

Here is a memorial for Sun Yat-sen.

Shooting with a cannon on the monumental hill, it is very convenient for the Japanese army, but Matsui Admiral and Sun Yat-sen were very close, so Mr. Matsui banned it.

About that, Japanese soldiers were concerned about their opponents.

This draft continues.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その後、調べてみると、日本軍は南京入場の前にオープン・シティを勧告しているのです。

2017年06月14日 10時39分25秒 | 日記

以下は前章の続きである。

オープン・シティの問題 

その後、調べてみると、日本軍は南京入場の前にオープン・シティを勧告しているのです。

抵抗するな、門を開けと、犠牲を最小限に押さえるためにオープン・シティを勧告している。

抵抗すると街が戦場になるからです。

それをシナ軍が無視したことに問題があります。

オープン・シティというのは非常に重要で、日露戦争でも奉天大会戦などと言いますが、奉天で戦争をしているわけじゃありません。

昔の軍隊は礼儀正しいですから、ロシアだって奉天の中で市街戦をやるという発想はない。

すぐ奉天から逃げていくんです。 

旅順にしても旅順の要塞戦はありましたが、旅順の街中では戦っていません。

ステッセルがオープン・シティしたからです。 

この前の戦争でもドイツ軍が入った時、パリはオープン・シティしました。

だからパリは傷つきませんでした。

その後、連合軍が攻め入った時、ドイツ軍の司令官はパリをオープン・シティしました。

パリは二度、助かったのです。

ただ、ヒトラーは野蛮人ですから、パリなんて焼いてしまえと言いましたが、ドイツ軍の司令官の方が教養があってパリは助かりました。 

オープン・シティしなかった例はベルリンです。

戦場になって徹底的に破壊されました。

街の中を戦場にしてはいけないのです。

戦争するなら野原でやってくれ、ということです(笑)。 

北京はオープン・シティしました。

ですから、「北京大虐殺」などという話はない。

保定というのは重要な街ですが、これもオープン・シティした。

武漢三鎮もオープン・シティしました。 

だから南京もオープン・シティするべきだったんです。

蒋介石は日本の陸軍の教育を受けていますから、するつもりでした。 

南京の外には中山陵があります。

ここに孫文の記念碑があります。

その記念碑のある丘に大砲をすえて撃つと、日本軍としては非常に都合がいいのですが、松井大将と孫文は非常に親しかったので、松井大将はそれを禁止しました。

それくらい、日本兵は相手に対して気を遣っていました。

この稿続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その人が見たのが、この三件なのです。大虐殺などあろうはずがない。

2017年06月14日 10時37分26秒 | 日記

以下は前章の続きである。 

強姦についてはというとマギー牧師は、「ある空き家に行ったら、中国の女性と日本の兵隊がいた。私が行ったら、日本の兵隊はびっくりして銃剣を忘れて逃げて行った。私はその銃剣を拾って追いかけました」と証言しました。

このたった一件です。 

強姦する前なのか後なのか、単に話し合っていただけなのかすらわからない証言です。

しかも、銃剣を置き忘れるなどということは兵隊にとっては大変なことです。

それだけ、「やるな」ということを上から厳しく言われていたのでしょう。 

日本軍の略奪について聞かれたマギー牧師は、「空き家から日本兵が氷を入れる箱をかついで出るのを見ました」とこれだけを言ったのです。 

南京を自由に歩ける立場にあって、日本兵も外国人には手出ししないよう厳しく言われていましたから身の危険もない、そして赤十字の責任者で牧師です。

その人が見たのが、この三件なのです。

大虐殺などあろうはずがない。

この稿続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

It is these three things that person saw. There is no such thing as a massacre.

2017年06月14日 10時27分42秒 | 日記

The following is the continuation of the previous chapter.

As for rape, Pastor Maggie said, "When I went to a vacant house, there are Chinese woman and Japanese soldier. When I went, the Japanese soldier was surprised and ran away to forget the bayonet. I picked up the bayonet and chased after it."

This is only one case.

It is a testimonial that I do not know even whether it is before rape or after or just being talking.

Besides, forgetting to lay a bayonet is a serious thing for soldiers.

I guess it was strictly told from the top that "Do not do it" by that much.

Pastor Maggie asked about the looting of the Japanese army said only this, "I saw Japanese soldier shoulder the box to put ice and went out from a vacant house."

In a position where we can walk freely in Nanking, Japanese soldiers were strictly told not to hand out to foreigners, so there is no dangers of their own, and it is the pastor who is responsible for the Red Cross.

It is these three things that person saw.

There is no such thing as a massacre.

This draft continues.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真実を知りたくなった私は雄松堂から出た『極東国際軍事裁判速記録』を買いました。

2017年06月14日 10時10分49秒 | 日記

以下は前章の続きである。

大虐殺はないと確信した 

そのうち、『「南京大虐殺」のまぼろし』(鈴木明著、二〇〇六年ワック出版より復刊)という本も出て、真実を知りたくなった私は雄松堂から出た『極東国際軍事裁判速記録』を買いました。

全10巻の百科事典のようなもので、本当は私はそんな物を買う義理はないのですが(笑)、とにかく買いました。 

そして南京に関する部分を丁寧に見て、「大虐殺などない」という確信を得ました。 

というのは、マギーという牧師さんが証言をしています。

この人は、イェール大学を出て南京にずっと住んでいた人です。

南京では日本が攻め入る時に、外国人たちが安全地区というものを作り、そこに一般の民衆も逃げ込ませていた。 

マギー牧師は南京の赤十字の責任者でアメリカ人です。

ですから、日本軍が入城してからも、南京のどこでも歩き回れる人です。

この人が証人台に立った。 

はじめのうちは、「あそこでたくさん殺されたそうです」「ここでたくさん殺されたそうです」と言っていた。

そのうち、アメリカ人の弁護士が、「それは伝聞証拠である。あなた自身は何人見られましたか」と反対尋問をしたのです。 

するとさすがに牧師さんだけあって、聖書に手を置いたりしているのでしょう、嘘は言わなかった。一人です」と言ったのです。

「どういう状況でしたか」とさらに弁護士が聞くと、「安全地区の境に日本の歩哨が立っていた所を、一人の中国人の青年が駆け抜けようとした。歩哨が止まれと言ったが止まらなかった。そして追いかけていって撃ち殺した」と証言したのです。

彼はこれしか見ていないのです。 

戦場で歩哨に「止まれ」と言われて止まらないで逃げたら、どんな兵隊だって撃たれます。ニューヨークに行って、警官に止まれと言われて止まらなかったら、今でも撃たれるんじゃないですか。

この稿続く。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

It is like a total of 10 encyclopedias, and in fact I do not have obligation to buy such a thing

2017年06月14日 10時07分10秒 | 日記

The following is the continuation of the previous chapter.

I was convinced that there was no genocide

While doing so, it has published a book named "phantom of" Nanjing Massacre "(Akira Suzuki, published from Wack Publishing in 2006) and I wanted to know the truth I bought the book that was published by YUSHODO," International Military Tribunal for the Far East, Proceedings 1946-1948 ",.

It is like a total of 10 encyclopedias, and in fact I do not have obligation to buy such a thing (laugh), I bought it anyway.

And carefully watched the part about Nanjing, I got confidence that there is no genocide.

That is, the pastor Maggie is testifying.

This person is a person who left Yale University and has been living in Nanjing forever.

In Nanking, when Japan attacked, foreigners made something called safety districts, and the general public was also running away there.

Pastor Maggie is the person responsible for the Red Cross in Nanjing and is an American.

So it is a person who can walk around anywhere in Nanjing even after the Japanese army has entered the city.

This person stood on the witness stand.

In the beginning, he said that, "It seems that a lot of them were killed in over there", "It seems that a lot of people were killed here."

Among them, an American lawyer interrogated "It is evidence of the hearing, how many people have you seen yourself?"

Then, like the pastor that he is, he may be putting his hands in the Bible, he did not tell a lie.

He said "It is one person."

"What was the situation like?" When a lawyer asked further, "A young man of a Chinese tried to run through the place where the Japanese sentry was standing at the border of the safety district. Said the sentry to stop but young man did not stop .And the sentry chased and shot and killed ", he testified.

He only sees this.

In the battlefield sentinels say "stop" and run away without stopping, any soldiers are shot.

If we go to New York, we were told that the policeman stopped, if we do not stop, will not we still be shot?

This draft continues.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Quel dictionnaire de pays répertorie les «définitions»

2017年06月14日 09時30分18秒 | 日記

Voici la suite du chapitre précédent.

Même sans écrire dans la constitution, aucun pays a le droit de légitime défense.

La brute dans le cas du Japon est "Article 9, paragraphe 2," Le droit de belligérance du pays n'est pas admis ".

Si vous n'êtes pas frappé, ne frappez pas. Vous pouvez vous défendre lorsque vous êtes touché. Pour la défense, il existe le droit de légitime défense collective.

Pendant longtemps au Japon, il a interprété le droit de légitime défense collective comme "nous avons des droits mais nous ne pouvons pas exercer".

Quel dictionnaire de pays répertorie les «définitions» qui ont des droits et ne peuvent être exercées?

La Charte des Nations Unies reconnaît le droit de légitime défense collective.

La nouvelle législation sur la sécurité permet aux attaques des ennemis de «mettre en danger l'existence de leur propre pays» et d'exercer la force militaire minimum nécessaire en vertu du droit collectif d'autodéfense.

Certains érudits constitutionnels font des "exégétiques".

Exégétique signifie tomber dans une pièce académique pour déterminer la signification du kanji et ne pas distinguer les phrases.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Quale dizionario del paese elenca "definizioni"

2017年06月14日 09時29分44秒 | 日記

Di seguito è la continuazione del capitolo precedente.

Anche senza la scrittura nella costituzione, ogni paese ha il diritto di autodifesa.

Il bruto nel caso del Giappone è "l'articolo 9, paragrafo 2," il diritto di belligeranza del paese non è ammesso ".

Se non ti colpisci, non colpire. Puoi difendervi quando arrivi. Per la difesa c'è il diritto di autodifesa collettiva.

Per un lungo periodo in Giappone, ha interpretato il diritto di autodifesa collettiva come "abbiamo diritti ma non possiamo esercitare".

Quale dizionario del paese elenca "definizioni" che hanno diritti e non possono essere esercitati?

La Carta delle Nazioni Unite ammette il diritto di autodifesa collettiva.

La nuova legislazione sulla sicurezza consente agli attacchi dei nemici di "mettere in pericolo l'esistenza del proprio paese" e di esercitare la forza militare minima necessaria sotto il diritto di autodifesa collettiva.

Alcuni studiosi costituzionali stanno facendo "esegetica".

L'esegetica significa cadere in un gioco accademico per accertare il significato di kanji e non distinguere le frasi.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする