文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

中国に傾倒した米プラットフォーム企業によるインターネット支配に対抗するため、トランプが天才エンジニアらを集めて秘かに新しいインターネット構想を練っている

2019年01月04日 11時30分45秒 | 日記

以下は前章の続きである。

インターネットは冷戦で分断ヘ 

グーグルの元CEO、エリック・シュミットは、「インターネットは近い未来に分断される。中国型インターネットと非中国型インターネットだ」と予言した。

世界中を網の目のようにつなぐインターネット空間は、国家によって分断されるというのだが、「中国型インターネット」の意味するものとは何か。 

すでにインターネットは検閲され、一定の情報は遮断されている。

筆者が中国に語学留学していた頃から、大学では「中国人用」と「留学生用」インターネットで分けられていた。

現在でも中国からは自由な情報の検索ができないため、中国内では「Dragonfly」は必要ない。

「Dragonfly」による監視が必要なのは「中国以外の国」だ。中国共産党にとって、他国に住んでいる中国人がネット経由で自由な情報に触れ、外国人がネットで得た情報を中国人に与えるのが問題だ。

検索のデータベースを中国国内に置き、海底ケーブルを通じて海外の情報統制に乗り出そうというのが、「Dragonfly」というプロジェクトで、その実態に気が付いたからこそ、グーグル・エンジニアが反対を唱えたのだ。 

一方、非中国型インターネットとは、中国の検閲を受けないインターネットのことだが、実質的には米国型になるだろう。

中国依存のプラットフォーム企業が支配するネット空間を覆すべく、「ゲームチェンジャー」としてトランプが動き出している様子はコンピューター業界からもうかがえる。 

中国がトップを走ってきたスパコン・ランキングで、今年、米国が首位に返り咲いた。

スパコンは、弾道計算、暗号解読、核兵器シミュレーションに用いられるため、スパコンの計算力がその国の軍事力を表しているともいえる。 

しかし、今回の米スパコン一位は軍事力誇示による抑制効果を狙うだけではない。

中国に傾倒した米プラットフォーム企業によるインターネット支配に対抗するため、トランプが天才エンジニアらを集めて秘かに新しいインターネット構想を練っていると、米国在住のスパコン設計者は語ってくれた。

*トランプ批判に傾斜している日本のメディアは、おかしいというだけではすまない。中国の工作化にあって中国に与していると言っても過言ではないだろう*

データと個人情報を一切結びつけられない「監視不可能」なインターネット構想である。 

スパコンを利用したネット・インフラを構築して、サイバー攻撃の自動探知、不正なパッキングのトレース、データと個人情報を切り離すことによって、私企業による個人データの流用等を防ぐことができる。

「ゲームチェンジ」によるプラットフォーム企業の追い込みで、カギとなるのはスパコン本体や電気代等のコストだ。

大幅なコストダウンには、小型で低消費電力型のスパコン開発が必要であり、そこに数億ドルの予算が充てられている。 

中国による「インターネット空間の分断工作」という大胆な奇策に対抗して、データや個人情報をネットから取得できなくするという米国ならではの「ゲームチェンジ」構想には唸らせられるものがある。

サイバー戦争も、ネット・インフラそのものを揺るがす最終ステージまで来ているのに、ハッキング対策すら出遅れている日本は呑気なものだ。 

中国製通信インフラによる機密傍受、または中国サイバー戦争部門からのハッキングやサイバー攻撃に対して、日本は百人程度のサイバー防衛隊しかいない。

体制拡充で千人を目指しているが、数万人単位で構成される中国サイバー戦争部門のハッカーが相手では勝負にすらならない。 

ロシアはすでに外部からのサイバー攻撃に対しては、自動的に中国の解析システムを破壊する偽データを盗ませたり、ウイルスに感染させたりするシステムを開発しており、日本も倣うべきである。 

単なるハッカー育成では足りない。

通信システム設計者、コンピュータアーキテクチヤ設計者や人工知能(AI)の専門家を集めるべきだ。

AIとスパコンによる技術革新で、自動サイバーパトロールや自動サイバー反撃システム、ハッカー自動追跡システム等を開発する方がハッカー育成よりも早く実用化できるし、中国工作員がサイバー防衛隊に入り込む心配をする必要もない。 

スパコンとAIを充実させることは、国家の防衛力を高めるという側面に限らない。

経済成長のカギを担ってもいる。

経済成長は「労働投入量・資本投入・技術革新」の三つであり、資本投入の大幅増は期待できない現状では、労働投入量か技術革新の二つしかない。

そして、人口減でGDP減少から国を救うのは、労働力人口としての移民受け入れではない。 

外国人労働者で補っている単純労働の多くは、コンピューターによる自動化が可能だ。

スパコンや人工知能開発で技術革新を起こし、工場の完全自動化、AI監視システムによる店舗の無人化等によって生産性を高めれば経済成長にもつながり、安易に移民を受け入れなくても済む。 

そして、スパコン運用のカギとなるのが「消費電力」である。

米中が計算能力ペースでのスパコン覇権争いをしている中、日本は低消費電力型のスパコン・ランキング、「Green500」で常に上位に入っている。

日本は低消費電力型のスパコンにおいては高い技術力がある。 

今年六月に「Green500」で三位に輝いたのが、日本のペジーコンピューテイング(PEZY Computing。以下、ペジー)株式会社の技術を使用したスパコンだ。

ところが、米中が求める低消費電力型のスパコン技術が、助成金の不正利用のためか、ほとんど報道されなかった。

偏向報道で日本の技術潰し 

ペジーの件は、これまで中国が狙う日本企業と同様に、かなりの偏向報道がなされた。

技術的にも、会計的にもおかしな報道が多かったのは言うまでもない。

この稿続く。


スパコンは、弾道計算、暗号解読、核兵器シミュレーションに用いられるため、スパコンの計算力がその国の軍事力を表しているともいえる。 

2019年01月04日 11時27分40秒 | 日記

以下は前章の続きである。

インターネットは冷戦で分断ヘ 

グーグルの元CEO、エリック・シュミットは、「インターネットは近い未来に分断される。中国型インターネットと非中国型インターネットだ」と予言した。

世界中を網の目のようにつなぐインターネット空間は、国家によって分断されるというのだが、「中国型インターネット」の意味するものとは何か。 

すでにインターネットは検閲され、一定の情報は遮断されている。

筆者が中国に語学留学していた頃から、大学では「中国人用」と「留学生用」インターネットで分けられていた。

現在でも中国からは自由な情報の検索ができないため、中国内では「Dragonfly」は必要ない。

「Dragonfly」による監視が必要なのは「中国以外の国」だ。中国共産党にとって、他国に住んでいる中国人がネット経由で自由な情報に触れ、外国人がネットで得た情報を中国人に与えるのが問題だ。

検索のデータベースを中国国内に置き、海底ケーブルを通じて海外の情報統制に乗り出そうというのが、「Dragonfly」というプロジェクトで、その実態に気が付いたからこそ、グーグル・エンジニアが反対を唱えたのだ。 

一方、非中国型インターネットとは、中国の検閲を受けないインターネットのことだが、実質的には米国型になるだろう。

中国依存のプラットフォーム企業が支配するネット空間を覆すべく、「ゲームチェンジャー」としてトランプが動き出している様子はコンピューター業界からもうかがえる。 

中国がトップを走ってきたスパコン・ランキングで、今年、米国が首位に返り咲いた。

スパコンは、弾道計算、暗号解読、核兵器シミュレーションに用いられるため、スパコンの計算力がその国の軍事力を表しているともいえる。 

しかし、今回の米スパコン一位は軍事力誇示による抑制効果を狙うだけではない。

中国に傾倒した米プラットフォーム企業によるインターネット支配に対抗するため、トランプが天才エンジニアらを集めて秘かに新しいインターネット構想を練っていると、米国在住のスパコン設計者は語ってくれた。

*トランプ批判に傾斜している日本のメディアは、おかしいというだけではすまない。中国の工作化にあって中国に与していると言っても過言ではないだろう*

データと個人情報を一切結びつけられない「監視不可能」なインターネット構想である。 

スパコンを利用したネット・インフラを構築して、サイバー攻撃の自動探知、不正なパッキングのトレース、データと個人情報を切り離すことによって、私企業による個人データの流用等を防ぐことができる。

「ゲームチェンジ」によるプラットフォーム企業の追い込みで、カギとなるのはスパコン本体や電気代等のコストだ。

大幅なコストダウンには、小型で低消費電力型のスパコン開発が必要であり、そこに数億ドルの予算が充てられている。 

中国による「インターネット空間の分断工作」という大胆な奇策に対抗して、データや個人情報をネットから取得できなくするという米国ならではの「ゲームチェンジ」構想には唸らせられるものがある。

サイバー戦争も、ネット・インフラそのものを揺るがす最終ステージまで来ているのに、ハッキング対策すら出遅れている日本は呑気なものだ。 

中国製通信インフラによる機密傍受、または中国サイバー戦争部門からのハッキングやサイバー攻撃に対して、日本は百人程度のサイバー防衛隊しかいない。

体制拡充で千人を目指しているが、数万人単位で構成される中国サイバー戦争部門のハッカーが相手では勝負にすらならない。 

ロシアはすでに外部からのサイバー攻撃に対しては、自動的に中国の解析システムを破壊する偽データを盗ませたり、ウイルスに感染させたりするシステムを開発しており、日本も倣うべきである。 

単なるハッカー育成では足りない。

通信システム設計者、コンピュータアーキテクチヤ設計者や人工知能(AI)の専門家を集めるべきだ。

AIとスパコンによる技術革新で、自動サイバーパトロールや自動サイバー反撃システム、ハッカー自動追跡システム等を開発する方がハッカー育成よりも早く実用化できるし、中国工作員がサイバー防衛隊に入り込む心配をする必要もない。 

スパコンとAIを充実させることは、国家の防衛力を高めるという側面に限らない。

経済成長のカギを担ってもいる。

経済成長は「労働投入量・資本投入・技術革新」の三つであり、資本投入の大幅増は期待できない現状では、労働投入量か技術革新の二つしかない。

そして、人口減でGDP減少から国を救うのは、労働力人口としての移民受け入れではない。 

外国人労働者で補っている単純労働の多くは、コンピューターによる自動化が可能だ。

スパコンや人工知能開発で技術革新を起こし、工場の完全自動化、AI監視システムによる店舗の無人化等によって生産性を高めれば経済成長にもつながり、安易に移民を受け入れなくても済む。 

そして、スパコン運用のカギとなるのが「消費電力」である。

米中が計算能力ペースでのスパコン覇権争いをしている中、日本は低消費電力型のスパコン・ランキング、「Green500」で常に上位に入っている。

日本は低消費電力型のスパコンにおいては高い技術力がある。 

今年六月に「Green500」で三位に輝いたのが、日本のペジーコンピューテイング(PEZY Computing。以下、ペジー)株式会社の技術を使用したスパコンだ。

ところが、米中が求める低消費電力型のスパコン技術が、助成金の不正利用のためか、ほとんど報道されなかった。

偏向報道で日本の技術潰し 

ペジーの件は、これまで中国が狙う日本企業と同様に、かなりの偏向報道がなされた。

技術的にも、会計的にもおかしな報道が多かったのは言うまでもない。

この稿続く。


中国依存のプラットフォーム企業が支配するネット空間を覆すべく、「ゲームチェンジャー」としてトランプが動き出している様子はコンピューター業界からもうかがえる

2019年01月04日 11時26分15秒 | 日記

以下は前章の続きである。

インターネットは冷戦で分断ヘ 

グーグルの元CEO、エリック・シュミットは、「インターネットは近い未来に分断される。中国型インターネットと非中国型インターネットだ」と予言した。

世界中を網の目のようにつなぐインターネット空間は、国家によって分断されるというのだが、「中国型インターネット」の意味するものとは何か。 

すでにインターネットは検閲され、一定の情報は遮断されている。

筆者が中国に語学留学していた頃から、大学では「中国人用」と「留学生用」インターネットで分けられていた。

現在でも中国からは自由な情報の検索ができないため、中国内では「Dragonfly」は必要ない。

「Dragonfly」による監視が必要なのは「中国以外の国」だ。中国共産党にとって、他国に住んでいる中国人がネット経由で自由な情報に触れ、外国人がネットで得た情報を中国人に与えるのが問題だ。

検索のデータベースを中国国内に置き、海底ケーブルを通じて海外の情報統制に乗り出そうというのが、「Dragonfly」というプロジェクトで、その実態に気が付いたからこそ、グーグル・エンジニアが反対を唱えたのだ。 

一方、非中国型インターネットとは、中国の検閲を受けないインターネットのことだが、実質的には米国型になるだろう。

中国依存のプラットフォーム企業が支配するネット空間を覆すべく、「ゲームチェンジャー」としてトランプが動き出している様子はコンピューター業界からもうかがえる。 

中国がトップを走ってきたスパコン・ランキングで、今年、米国が首位に返り咲いた。

スパコンは、弾道計算、暗号解読、核兵器シミュレーションに用いられるため、スパコンの計算力がその国の軍事力を表しているともいえる。 

しかし、今回の米スパコン一位は軍事力誇示による抑制効果を狙うだけではない。

中国に傾倒した米プラットフォーム企業によるインターネット支配に対抗するため、トランプが天才エンジニアらを集めて秘かに新しいインターネット構想を練っていると、米国在住のスパコン設計者は語ってくれた。

*トランプ批判に傾斜している日本のメディアは、おかしいというだけではすまない。中国の工作化にあって中国に与していると言っても過言ではないだろう*

データと個人情報を一切結びつけられない「監視不可能」なインターネット構想である。 

スパコンを利用したネット・インフラを構築して、サイバー攻撃の自動探知、不正なパッキングのトレース、データと個人情報を切り離すことによって、私企業による個人データの流用等を防ぐことができる。

「ゲームチェンジ」によるプラットフォーム企業の追い込みで、カギとなるのはスパコン本体や電気代等のコストだ。

大幅なコストダウンには、小型で低消費電力型のスパコン開発が必要であり、そこに数億ドルの予算が充てられている。 

中国による「インターネット空間の分断工作」という大胆な奇策に対抗して、データや個人情報をネットから取得できなくするという米国ならではの「ゲームチェンジ」構想には唸らせられるものがある。

サイバー戦争も、ネット・インフラそのものを揺るがす最終ステージまで来ているのに、ハッキング対策すら出遅れている日本は呑気なものだ。 

中国製通信インフラによる機密傍受、または中国サイバー戦争部門からのハッキングやサイバー攻撃に対して、日本は百人程度のサイバー防衛隊しかいない。

体制拡充で千人を目指しているが、数万人単位で構成される中国サイバー戦争部門のハッカーが相手では勝負にすらならない。 

ロシアはすでに外部からのサイバー攻撃に対しては、自動的に中国の解析システムを破壊する偽データを盗ませたり、ウイルスに感染させたりするシステムを開発しており、日本も倣うべきである。 

単なるハッカー育成では足りない。

通信システム設計者、コンピュータアーキテクチヤ設計者や人工知能(AI)の専門家を集めるべきだ。

AIとスパコンによる技術革新で、自動サイバーパトロールや自動サイバー反撃システム、ハッカー自動追跡システム等を開発する方がハッカー育成よりも早く実用化できるし、中国工作員がサイバー防衛隊に入り込む心配をする必要もない。 

スパコンとAIを充実させることは、国家の防衛力を高めるという側面に限らない。

経済成長のカギを担ってもいる。

経済成長は「労働投入量・資本投入・技術革新」の三つであり、資本投入の大幅増は期待できない現状では、労働投入量か技術革新の二つしかない。

そして、人口減でGDP減少から国を救うのは、労働力人口としての移民受け入れではない。 

外国人労働者で補っている単純労働の多くは、コンピューターによる自動化が可能だ。

スパコンや人工知能開発で技術革新を起こし、工場の完全自動化、AI監視システムによる店舗の無人化等によって生産性を高めれば経済成長にもつながり、安易に移民を受け入れなくても済む。 

そして、スパコン運用のカギとなるのが「消費電力」である。

米中が計算能力ペースでのスパコン覇権争いをしている中、日本は低消費電力型のスパコン・ランキング、「Green500」で常に上位に入っている。

日本は低消費電力型のスパコンにおいては高い技術力がある。 

今年六月に「Green500」で三位に輝いたのが、日本のペジーコンピューテイング(PEZY Computing。以下、ペジー)株式会社の技術を使用したスパコンだ。

ところが、米中が求める低消費電力型のスパコン技術が、助成金の不正利用のためか、ほとんど報道されなかった。

偏向報道で日本の技術潰し 

ペジーの件は、これまで中国が狙う日本企業と同様に、かなりの偏向報道がなされた。

技術的にも、会計的にもおかしな報道が多かったのは言うまでもない。

この稿続く。


プラットフォーム企業がサービスを提供するためには、土地、データセンター、発電施設等、莫大なインフラコストを抱えなければならない

2019年01月04日 11時23分43秒 | 日記

以下は月刊誌WiLL先月号に、偏向報道に晒される日本のスパコン開発、と題して掲載された深田萌絵さんの論文からである。

これもまた日本国民及び世界中の人たち必読である。

中国によるネット分断工作は激化するばかり。その脅威に対抗するため、日本独自のスパコン開発が急がれるが……

ネット空間の言論統制 

「十月四日のペンス副大統領の演説は、中国に対する最後通牒だ」と、一部の中華系メディアが騒いでいた。 

ペンス副大統領は「中国が世界中で政治に介入、企業秘密を要求し、比類のない監視国家を作って自国民を抑圧している」と指摘しただけに留まらない。

それに加担しているグーグルも批判した。 

グーグルが開発した中国向け検索エンジン「Dragonfly」は、個々人が検索した「キーワード」を携帯番号や個人が特定できるデータに結び付けて、中国政府に検閲させる機能がある。 

個々人のインターネット上での言動や興味対象を監視し、社会信用制度上の「スコア」を付けるためのデータになるのだが、中国政府にとって都合の悪いことを調べた中国人は「移動の自由」を奪われ、最終的には当局に連行される運命だろう。 

こういった中国に資する検索エンジンの開発に対して、グーグル内でも賛否両論となっており、「自由を与えるためのインターネットで検閲するのは人道的に間違っている」と、良識派社員の署名は千名を超えたという。 

中国の米プラットフォーム企業を通じたネット支配はこれだけではない。

グーグル、アップル、ユーチューブなどのプラットフォーム企業のサーバーが中国国内にあり、ひそかに中国が検閲を行っているのではないかと言われている。

*こんな馬鹿げた事実も、私と同様に初めて知った人は多いはずである*

見返りに検閲 

インターネット空間は誰でもアクセスできるので「言論は中立的」と思われがちだが、ブラウザ経由の検索エンジン、大手ポータルサイト、SNSのようなプラットフォームは私企業が運営しているため、データセンター内のデータベースを管理する側にとって、検索結果や表示される情報の操作は容易にできる。 

トランプ大統領を支持する保守派ラジオコメンテーターのアレックス・ジョーンズ氏の利用するサービスが、アップル、フェイスブック、ユーチューブ、リンクトイン、Spotify、Pinterest MailChimp、Vimepなど、多岐にわたって全て凍結・削除され、「ネット上で存在を抹殺された」ことが話題となった。 

米プラットフォーム企業による連携をあからさまに見せたのは今回が初めてで、反中やトランプ寄り保守派の意見を弾圧しているのではないかと言われている。 

このプラットフォーム企業が中国に忖度する理由は、利益を圧迫する「データセンター・コスト」と考えられる。

プラットフォーム企業がサービスを提供するためには、土地、データセンター、発電施設等、莫大なインフラコストを抱えなければならない。 

中国当局は企業に対してデータセンター用の土地を採算無視で提供し、その見返りとして検閲をしているのではないかと疑われている。

昨年施行された中国の情報セキュリティ法では、「データと個人のID情報」を結びつけることが義務づけられた。 

アップルは今年、「iCloud」(インターネット上にデータを保存して、ログインすればどの端末からもデータにアクセスできるようなサービス)のデータから「暗号鍵」まで中国に移管し、中国当局が自由にアクセスできる状態となっている。 

アップルのCEO、ティム・クック氏はアレックス・ジョーンズ氏の追放について「アップルが“自主的に” 決断した」と語ったが、中国基準に従ったのではないかという疑念は拭いきれない。

この稿続く。


プラットフォーム企業がサービスを提供するためには、土地、データセンター、発電施設等、莫大なインフラコストを抱えなければならない

2019年01月04日 10時34分16秒 | 日記

以下は月刊誌WiLL先月号に、偏向報道に晒される日本のスパコン開発、と題して掲載された深田萌絵さんの論文からである。

これもまた日本国民及び世界中の人たち必読である。

中国によるネット分断工作は激化するばかり。その脅威に対抗するため、日本独自のスパコン開発が急がれるが……

ネット空間の言論統制 

「十月四日のペンス副大統領の演説は、中国に対する最後通牒だ」と、一部の中華系メディアが騒いでいた。 

ペンス副大統領は「中国が世界中で政治に介入、企業秘密を要求し、比類のない監視国家を作って自国民を抑圧している」と指摘しただけに留まらない。

それに加担しているグーグルも批判した。 

グーグルが開発した中国向け検索エンジン「Dragonfly」は、個々人が検索した「キーワード」を携帯番号や個人が特定できるデータに結び付けて、中国政府に検閲させる機能がある。 

個々人のインターネット上での言動や興味対象を監視し、社会信用制度上の「スコア」を付けるためのデータになるのだが、中国政府にとって都合の悪いことを調べた中国人は「移動の自由」を奪われ、最終的には当局に連行される運命だろう。 

こういった中国に資する検索エンジンの開発に対して、グーグル内でも賛否両論となっており、「自由を与えるためのインターネットで検閲するのは人道的に間違っている」と、良識派社員の署名は千名を超えたという。 

中国の米プラットフォーム企業を通じたネット支配はこれだけではない。

グーグル、アップル、ユーチューブなどのプラットフォーム企業のサーバーが中国国内にあり、ひそかに中国が検閲を行っているのではないかと言われている。

*こんな馬鹿げた事実も、私と同様に初めて知った人は多いはずである*

見返りに検閲 

インターネット空間は誰でもアクセスできるので「言論は中立的」と思われがちだが、ブラウザ経由の検索エンジン、大手ポータルサイト、SNSのようなプラットフォームは私企業が運営しているため、データセンター内のデータベースを管理する側にとって、検索結果や表示される情報の操作は容易にできる。 

トランプ大統領を支持する保守派ラジオコメンテーターのアレックス・ジョーンズ氏の利用するサービスが、アップル、フェイスブック、ユーチューブ、リンクトイン、Spotify、Pinterest MailChimp、Vimepなど、多岐にわたって全て凍結・削除され、「ネット上で存在を抹殺された」ことが話題となった。 

米プラットフォーム企業による連携をあからさまに見せたのは今回が初めてで、反中やトランプ寄り保守派の意見を弾圧しているのではないかと言われている。 

このプラットフォーム企業が中国に忖度する理由は、利益を圧迫する「データセンター・コスト」と考えられる。

プラットフォーム企業がサービスを提供するためには、土地、データセンター、発電施設等、莫大なインフラコストを抱えなければならない。 

中国当局は企業に対してデータセンター用の土地を採算無視で提供し、その見返りとして検閲をしているのではないかと疑われている。

昨年施行された中国の情報セキュリティ法では、「データと個人のID情報」を結びつけることが義務づけられた。 

アップルは今年、「iCloud」(インターネット上にデータを保存して、ログインすればどの端末からもデータにアクセスできるようなサービス)のデータから「暗号鍵」まで中国に移管し、中国当局が自由にアクセスできる状態となっている。 

アップルのCEO、ティム・クック氏はアレックス・ジョーンズ氏の追放について「アップルが“自主的に” 決断した」と語ったが、中国基準に従ったのではないかという疑念は拭いきれない。

この稿続く。


米プラットフォーム企業による連携をあからさまに見せたのは今回が初めてで、反中やトランプ寄り保守派の意見を弾圧しているのではないかと言われている

2019年01月04日 10時32分54秒 | 日記

以下は月刊誌WiLL先月号に、偏向報道に晒される日本のスパコン開発、と題して掲載された深田萌絵さんの論文からである。

これもまた日本国民及び世界中の人たち必読である。

中国によるネット分断工作は激化するばかり。その脅威に対抗するため、日本独自のスパコン開発が急がれるが……

ネット空間の言論統制 

「十月四日のペンス副大統領の演説は、中国に対する最後通牒だ」と、一部の中華系メディアが騒いでいた。 

ペンス副大統領は「中国が世界中で政治に介入、企業秘密を要求し、比類のない監視国家を作って自国民を抑圧している」と指摘しただけに留まらない。

それに加担しているグーグルも批判した。 

グーグルが開発した中国向け検索エンジン「Dragonfly」は、個々人が検索した「キーワード」を携帯番号や個人が特定できるデータに結び付けて、中国政府に検閲させる機能がある。 

個々人のインターネット上での言動や興味対象を監視し、社会信用制度上の「スコア」を付けるためのデータになるのだが、中国政府にとって都合の悪いことを調べた中国人は「移動の自由」を奪われ、最終的には当局に連行される運命だろう。 

こういった中国に資する検索エンジンの開発に対して、グーグル内でも賛否両論となっており、「自由を与えるためのインターネットで検閲するのは人道的に間違っている」と、良識派社員の署名は千名を超えたという。 

中国の米プラットフォーム企業を通じたネット支配はこれだけではない。

グーグル、アップル、ユーチューブなどのプラットフォーム企業のサーバーが中国国内にあり、ひそかに中国が検閲を行っているのではないかと言われている。

*こんな馬鹿げた事実も、私と同様に初めて知った人は多いはずである*

見返りに検閲 

インターネット空間は誰でもアクセスできるので「言論は中立的」と思われがちだが、ブラウザ経由の検索エンジン、大手ポータルサイト、SNSのようなプラットフォームは私企業が運営しているため、データセンター内のデータベースを管理する側にとって、検索結果や表示される情報の操作は容易にできる。 

トランプ大統領を支持する保守派ラジオコメンテーターのアレックス・ジョーンズ氏の利用するサービスが、アップル、フェイスブック、ユーチューブ、リンクトイン、Spotify、Pinterest MailChimp、Vimepなど、多岐にわたって全て凍結・削除され、「ネット上で存在を抹殺された」ことが話題となった。 

米プラットフォーム企業による連携をあからさまに見せたのは今回が初めてで、反中やトランプ寄り保守派の意見を弾圧しているのではないかと言われている。 

このプラットフォーム企業が中国に忖度する理由は、利益を圧迫する「データセンター・コスト」と考えられる。

プラットフォーム企業がサービスを提供するためには、土地、データセンター、発電施設等、莫大なインフラコストを抱えなければならない。 

中国当局は企業に対してデータセンター用の土地を採算無視で提供し、その見返りとして検閲をしているのではないかと疑われている。昨年施行された中国の情報セキュリティ法では、「データと個人のID情報」を結びつけることが義務づけられた。 

アップルは今年、「iCloud」(インターネット上にデータを保存して、ログインすればどの端末からもデータにアクセスできるようなサービス)のデータから「暗号鍵」まで中国に移管し、中国当局が自由にアクセスできる状態となっている。 

アップルのCEO、ティム・クック氏はアレックス・ジョーンズ氏の追放について「アップルが“自主的に” 決断した」と語ったが、中国基準に従ったのではないかという疑念は拭いきれない。

この稿続く。


インターネット空間は誰でもアクセスできるので「言論は中立的」と思われがちだが、ブラウザ経由の検索エンジン、大手ポータルサイト、SNSのようなプラットフォームは

2019年01月04日 10時31分33秒 | 日記

以下は月刊誌WiLL先月号に、偏向報道に晒される日本のスパコン開発、と題して掲載された深田萌絵さんの論文からである。

これもまた日本国民及び世界中の人たち必読である。

中国によるネット分断工作は激化するばかり。その脅威に対抗するため、日本独自のスパコン開発が急がれるが……

ネット空間の言論統制 

「十月四日のペンス副大統領の演説は、中国に対する最後通牒だ」と、一部の中華系メディアが騒いでいた。 

ペンス副大統領は「中国が世界中で政治に介入、企業秘密を要求し、比類のない監視国家を作って自国民を抑圧している」と指摘しただけに留まらない。

それに加担しているグーグルも批判した。 

グーグルが開発した中国向け検索エンジン「Dragonfly」は、個々人が検索した「キーワード」を携帯番号や個人が特定できるデータに結び付けて、中国政府に検閲させる機能がある。 

個々人のインターネット上での言動や興味対象を監視し、社会信用制度上の「スコア」を付けるためのデータになるのだが、中国政府にとって都合の悪いことを調べた中国人は「移動の自由」を奪われ、最終的には当局に連行される運命だろう。 

こういった中国に資する検索エンジンの開発に対して、グーグル内でも賛否両論となっており、「自由を与えるためのインターネットで検閲するのは人道的に間違っている」と、良識派社員の署名は千名を超えたという。 

中国の米プラットフォーム企業を通じたネット支配はこれだけではない。

グーグル、アップル、ユーチューブなどのプラットフォーム企業のサーバーが中国国内にあり、ひそかに中国が検閲を行っているのではないかと言われている。

*こんな馬鹿げた事実も、私と同様に初めて知った人は多いはずである*

見返りに検閲 

インターネット空間は誰でもアクセスできるので「言論は中立的」と思われがちだが、ブラウザ経由の検索エンジン、大手ポータルサイト、SNSのようなプラットフォームは私企業が運営しているため、データセンター内のデータベースを管理する側にとって、検索結果や表示される情報の操作は容易にできる。 

トランプ大統領を支持する保守派ラジオコメンテーターのアレックス・ジョーンズ氏の利用するサービスが、アップル、フェイスブック、ユーチューブ、リンクトイン、Spotify、Pinterest MailChimp、Vimepなど、多岐にわたって全て凍結・削除され、「ネット上で存在を抹殺された」ことが話題となった。 

米プラットフォーム企業による連携をあからさまに見せたのは今回が初めてで、反中やトランプ寄り保守派の意見を弾圧しているのではないかと言われている。 

このプラットフォーム企業が中国に忖度する理由は、利益を圧迫する「データセンター・コスト」と考えられる。

プラットフォーム企業がサービスを提供するためには、土地、データセンター、発電施設等、莫大なインフラコストを抱えなければならない。 

中国当局は企業に対してデータセンター用の土地を採算無視で提供し、その見返りとして検閲をしているのではないかと疑われている。昨年施行された中国の情報セキュリティ法では、「データと個人のID情報」を結びつけることが義務づけられた。 

アップルは今年、「iCloud」(インターネット上にデータを保存して、ログインすればどの端末からもデータにアクセスできるようなサービス)のデータから「暗号鍵」まで中国に移管し、中国当局が自由にアクセスできる状態となっている。 

アップルのCEO、ティム・クック氏はアレックス・ジョーンズ氏の追放について「アップルが“自主的に” 決断した」と語ったが、中国基準に従ったのではないかという疑念は拭いきれない。

この稿続く。


グーグル、アップル、ユーチューブなどのプラットフォーム企業のサーバーが中国国内にあり、ひそかに中国が検閲を行っているのではないかと言われている

2019年01月04日 10時30分17秒 | 日記

以下は月刊誌WiLL先月号に、偏向報道に晒される日本のスパコン開発、と題して掲載された深田萌絵さんの論文からである。

これもまた日本国民及び世界中の人たち必読である。

中国によるネット分断工作は激化するばかり。その脅威に対抗するため、日本独自のスパコン開発が急がれるが……

ネット空間の言論統制 

「十月四日のペンス副大統領の演説は、中国に対する最後通牒だ」と、一部の中華系メディアが騒いでいた。 

ペンス副大統領は「中国が世界中で政治に介入、企業秘密を要求し、比類のない監視国家を作って自国民を抑圧している」と指摘しただけに留まらない。

それに加担しているグーグルも批判した。 

グーグルが開発した中国向け検索エンジン「Dragonfly」は、個々人が検索した「キーワード」を携帯番号や個人が特定できるデータに結び付けて、中国政府に検閲させる機能がある。 

個々人のインターネット上での言動や興味対象を監視し、社会信用制度上の「スコア」を付けるためのデータになるのだが、中国政府にとって都合の悪いことを調べた中国人は「移動の自由」を奪われ、最終的には当局に連行される運命だろう。 

こういった中国に資する検索エンジンの開発に対して、グーグル内でも賛否両論となっており、「自由を与えるためのインターネットで検閲するのは人道的に間違っている」と、良識派社員の署名は千名を超えたという。 

中国の米プラットフォーム企業を通じたネット支配はこれだけではない。

グーグル、アップル、ユーチューブなどのプラットフォーム企業のサーバーが中国国内にあり、ひそかに中国が検閲を行っているのではないかと言われている。

*こんな馬鹿げた事実も、私と同様に初めて知った人は多いはずである*

見返りに検閲 

インターネット空間は誰でもアクセスできるので「言論は中立的」と思われがちだが、ブラウザ経由の検索エンジン、大手ポータルサイト、SNSのようなプラットフォームは私企業が運営しているため、データセンター内のデータベースを管理する側にとって、検索結果や表示される情報の操作は容易にできる。 

トランプ大統領を支持する保守派ラジオコメンテーターのアレックス・ジョーンズ氏の利用するサービスが、アップル、フェイスブック、ユーチューブ、リンクトイン、Spotify、Pinterest MailChimp、Vimepなど、多岐にわたって全て凍結・削除され、「ネット上で存在を抹殺された」ことが話題となった。 

米プラットフォーム企業による連携をあからさまに見せたのは今回が初めてで、反中やトランプ寄り保守派の意見を弾圧しているのではないかと言われている。 

このプラットフォーム企業が中国に忖度する理由は、利益を圧迫する「データセンター・コスト」と考えられる。

プラットフォーム企業がサービスを提供するためには、土地、データセンター、発電施設等、莫大なインフラコストを抱えなければならない。 

中国当局は企業に対してデータセンター用の土地を採算無視で提供し、その見返りとして検閲をしているのではないかと疑われている。昨年施行された中国の情報セキュリティ法では、「データと個人のID情報」を結びつけることが義務づけられた。 

アップルは今年、「iCloud」(インターネット上にデータを保存して、ログインすればどの端末からもデータにアクセスできるようなサービス)のデータから「暗号鍵」まで中国に移管し、中国当局が自由にアクセスできる状態となっている。 

アップルのCEO、ティム・クック氏はアレックス・ジョーンズ氏の追放について「アップルが“自主的に” 決断した」と語ったが、中国基準に従ったのではないかという疑念は拭いきれない。

この稿続く。


「自由を与えるためのインターネットで検閲するのは人道的に間違っている」と、良識派社員の署名は千名を超えたという。 

2019年01月04日 10時29分14秒 | 日記

以下は月刊誌WiLL先月号に、偏向報道に晒される日本のスパコン開発、と題して掲載された深田萌絵さんの論文からである。

これもまた日本国民及び世界中の人たち必読である。

中国によるネット分断工作は激化するばかり。その脅威に対抗するため、日本独自のスパコン開発が急がれるが……

ネット空間の言論統制 

「十月四日のペンス副大統領の演説は、中国に対する最後通牒だ」と、一部の中華系メディアが騒いでいた。 

ペンス副大統領は「中国が世界中で政治に介入、企業秘密を要求し、比類のない監視国家を作って自国民を抑圧している」と指摘しただけに留まらない。

それに加担しているグーグルも批判した。 

グーグルが開発した中国向け検索エンジン「Dragonfly」は、個々人が検索した「キーワード」を携帯番号や個人が特定できるデータに結び付けて、中国政府に検閲させる機能がある。 

個々人のインターネット上での言動や興味対象を監視し、社会信用制度上の「スコア」を付けるためのデータになるのだが、中国政府にとって都合の悪いことを調べた中国人は「移動の自由」を奪われ、最終的には当局に連行される運命だろう。 

こういった中国に資する検索エンジンの開発に対して、グーグル内でも賛否両論となっており、「自由を与えるためのインターネットで検閲するのは人道的に間違っている」と、良識派社員の署名は千名を超えたという。 

中国の米プラットフォーム企業を通じたネット支配はこれだけではない。

グーグル、アップル、ユーチューブなどのプラットフォーム企業のサーバーが中国国内にあり、ひそかに中国が検閲を行っているのではないかと言われている。

*こんな馬鹿げた事実も、私と同様に初めて知った人は多いはずである*

見返りに検閲 

インターネット空間は誰でもアクセスできるので「言論は中立的」と思われがちだが、ブラウザ経由の検索エンジン、大手ポータルサイト、SNSのようなプラットフォームは私企業が運営しているため、データセンター内のデータベースを管理する側にとって、検索結果や表示される情報の操作は容易にできる。 

トランプ大統領を支持する保守派ラジオコメンテーターのアレックス・ジョーンズ氏の利用するサービスが、アップル、フェイスブック、ユーチューブ、リンクトイン、Spotify、Pinterest MailChimp、Vimepなど、多岐にわたって全て凍結・削除され、「ネット上で存在を抹殺された」ことが話題となった。 

米プラットフォーム企業による連携をあからさまに見せたのは今回が初めてで、反中やトランプ寄り保守派の意見を弾圧しているのではないかと言われている。 

このプラットフォーム企業が中国に忖度する理由は、利益を圧迫する「データセンター・コスト」と考えられる。

プラットフォーム企業がサービスを提供するためには、土地、データセンター、発電施設等、莫大なインフラコストを抱えなければならない。 

中国当局は企業に対してデータセンター用の土地を採算無視で提供し、その見返りとして検閲をしているのではないかと疑われている。昨年施行された中国の情報セキュリティ法では、「データと個人のID情報」を結びつけることが義務づけられた。 

アップルは今年、「iCloud」(インターネット上にデータを保存して、ログインすればどの端末からもデータにアクセスできるようなサービス)のデータから「暗号鍵」まで中国に移管し、中国当局が自由にアクセスできる状態となっている。 

アップルのCEO、ティム・クック氏はアレックス・ジョーンズ氏の追放について「アップルが“自主的に” 決断した」と語ったが、中国基準に従ったのではないかという疑念は拭いきれない。

この稿続く。


中国政府にとって都合の悪いことを調べた中国人は「移動の自由」を奪われ、最終的には当局に連行される運命だろう。

2019年01月04日 10時28分11秒 | 日記

以下は月刊誌WiLL先月号に、偏向報道に晒される日本のスパコン開発、と題して掲載された深田萌絵さんの論文からである。

これもまた日本国民及び世界中の人たち必読である。

中国によるネット分断工作は激化するばかり。その脅威に対抗するため、日本独自のスパコン開発が急がれるが……

ネット空間の言論統制 

「十月四日のペンス副大統領の演説は、中国に対する最後通牒だ」と、一部の中華系メディアが騒いでいた。 

ペンス副大統領は「中国が世界中で政治に介入、企業秘密を要求し、比類のない監視国家を作って自国民を抑圧している」と指摘しただけに留まらない。

それに加担しているグーグルも批判した。 

グーグルが開発した中国向け検索エンジン「Dragonfly」は、個々人が検索した「キーワード」を携帯番号や個人が特定できるデータに結び付けて、中国政府に検閲させる機能がある。 

個々人のインターネット上での言動や興味対象を監視し、社会信用制度上の「スコア」を付けるためのデータになるのだが、中国政府にとって都合の悪いことを調べた中国人は「移動の自由」を奪われ、最終的には当局に連行される運命だろう。 

こういった中国に資する検索エンジンの開発に対して、グーグル内でも賛否両論となっており、「自由を与えるためのインターネットで検閲するのは人道的に間違っている」と、良識派社員の署名は千名を超えたという。 

中国の米プラットフォーム企業を通じたネット支配はこれだけではない。

グーグル、アップル、ユーチューブなどのプラットフォーム企業のサーバーが中国国内にあり、ひそかに中国が検閲を行っているのではないかと言われている。

*こんな馬鹿げた事実も、私と同様に初めて知った人は多いはずである*

見返りに検閲 

インターネット空間は誰でもアクセスできるので「言論は中立的」と思われがちだが、ブラウザ経由の検索エンジン、大手ポータルサイト、SNSのようなプラットフォームは私企業が運営しているため、データセンター内のデータベースを管理する側にとって、検索結果や表示される情報の操作は容易にできる。 

トランプ大統領を支持する保守派ラジオコメンテーターのアレックス・ジョーンズ氏の利用するサービスが、アップル、フェイスブック、ユーチューブ、リンクトイン、Spotify、Pinterest MailChimp、Vimepなど、多岐にわたって全て凍結・削除され、「ネット上で存在を抹殺された」ことが話題となった。 

米プラットフォーム企業による連携をあからさまに見せたのは今回が初めてで、反中やトランプ寄り保守派の意見を弾圧しているのではないかと言われている。 

このプラットフォーム企業が中国に忖度する理由は、利益を圧迫する「データセンター・コスト」と考えられる。

プラットフォーム企業がサービスを提供するためには、土地、データセンター、発電施設等、莫大なインフラコストを抱えなければならない。 

中国当局は企業に対してデータセンター用の土地を採算無視で提供し、その見返りとして検閲をしているのではないかと疑われている。昨年施行された中国の情報セキュリティ法では、「データと個人のID情報」を結びつけることが義務づけられた。 

アップルは今年、「iCloud」(インターネット上にデータを保存して、ログインすればどの端末からもデータにアクセスできるようなサービス)のデータから「暗号鍵」まで中国に移管し、中国当局が自由にアクセスできる状態となっている。 

アップルのCEO、ティム・クック氏はアレックス・ジョーンズ氏の追放について「アップルが“自主的に” 決断した」と語ったが、中国基準に従ったのではないかという疑念は拭いきれない。

この稿続く。


「Dragonfly」は、個々人が検索した「キーワード」を携帯番号や個人が特定できるデータに結び付けて、中国政府に検閲させる機能がある

2019年01月04日 10時26分58秒 | 日記

以下は月刊誌WiLL先月号に、偏向報道に晒される日本のスパコン開発、と題して掲載された深田萌絵さんの論文からである。

これもまた日本国民及び世界中の人たち必読である。

中国によるネット分断工作は激化するばかり。その脅威に対抗するため、日本独自のスパコン開発が急がれるが……

ネット空間の言論統制 

「十月四日のペンス副大統領の演説は、中国に対する最後通牒だ」と、一部の中華系メディアが騒いでいた。 

ペンス副大統領は「中国が世界中で政治に介入、企業秘密を要求し、比類のない監視国家を作って自国民を抑圧している」と指摘しただけに留まらない。

それに加担しているグーグルも批判した。 

グーグルが開発した中国向け検索エンジン「Dragonfly」は、個々人が検索した「キーワード」を携帯番号や個人が特定できるデータに結び付けて、中国政府に検閲させる機能がある。 

個々人のインターネット上での言動や興味対象を監視し、社会信用制度上の「スコア」を付けるためのデータになるのだが、中国政府にとって都合の悪いことを調べた中国人は「移動の自由」を奪われ、最終的には当局に連行される運命だろう。 

こういった中国に資する検索エンジンの開発に対して、グーグル内でも賛否両論となっており、「自由を与えるためのインターネットで検閲するのは人道的に間違っている」と、良識派社員の署名は千名を超えたという。 

中国の米プラットフォーム企業を通じたネット支配はこれだけではない。

グーグル、アップル、ユーチューブなどのプラットフォーム企業のサーバーが中国国内にあり、ひそかに中国が検閲を行っているのではないかと言われている。

*こんな馬鹿げた事実も、私と同様に初めて知った人は多いはずである*

見返りに検閲 

インターネット空間は誰でもアクセスできるので「言論は中立的」と思われがちだが、ブラウザ経由の検索エンジン、大手ポータルサイト、SNSのようなプラットフォームは私企業が運営しているため、データセンター内のデータベースを管理する側にとって、検索結果や表示される情報の操作は容易にできる。 

トランプ大統領を支持する保守派ラジオコメンテーターのアレックスージョーンズ氏の利用するサービスが、アップル、フェイスブック、ユーチューブ、リンクトイン、Spotify、Pinterest MailChimp、Vimepなど、多岐にわたって全て凍結・削除され、「ネット上で存在を抹殺された」ことが話題となった。 

米プラットフォーム企業による連携をあからさまに見せたのは今回が初めてで、反中やトランプ寄り保守派の意見を弾圧しているのではないかと言われている。 

このプラットフォーム企業が中国に忖度する理由は、利益を圧迫する「データセンター・コスト」と考えられる。

プラットフォーム企業がサービスを提供するためには、土地、データセンター、発電施設等、莫大なインフラコストを抱えなければならない。 

中国当局は企業に対してデータセンター用の土地を採算無視で提供し、その見返りとして検閲をしているのではないかと疑われている。昨年施行された中国の情報セキュリティ法では、「データと個人のID情報」を結びつけることが義務づけられた。 

アップルは今年、「iCloud」(インターネット上にデータを保存して、ログインすればどの端末からもデータにアクセスできるようなサービス)のデータから「暗号鍵」まで中国に移管し、中国当局が自由にアクセスできる状態となっている。 

アップルのCEO、ティム・クック氏はアレックス・ジョーンズ氏の追放について「アップルが“自主的に” 決断した」と語ったが、中国基準に従ったのではないかという疑念は拭いきれない。

この稿続く。


ペンス副大統領は「中国が世界中で政治に介入、企業秘密を要求し、比類のない監視国家を作って自国民を抑圧している」と指摘しただけに留まらない。

2019年01月04日 10時25分17秒 | 日記

以下は月刊誌WiLL先月号に、偏向報道に晒される日本のスパコン開発、と題して掲載された深田萌絵さんの論文からである。

これもまた日本国民及び世界中の人たち必読である。

中国によるネット分断工作は激化するばかり。その脅威に対抗するため、日本独自のスパコン開発が急がれるが……

ネット空間の言論統制 

「十月四日のペンス副大統領の演説は、中国に対する最後通牒だ」と、一部の中華系メディアが騒いでいた。 

ペンス副大統領は「中国が世界中で政治に介入、企業秘密を要求し、比類のない監視国家を作って自国民を抑圧している」と指摘しただけに留まらない。

それに加担しているグーグルも批判した。 

グーグルが開発した中国向け検索エンジン「Dragonfly」は、個々人が検索した「キーワード」を携帯番号や個人が特定できるデータに結び付けて、中国政府に検閲させる機能がある。 

個々人のインターネット上での言動や興味対象を監視し、社会信用制度上の「スコア」を付けるためのデータになるのだが、中国政府にとって都合の悪いことを調べた中国人は「移動の自由」を奪われ、最終的には当局に連行される運命だろう。 

こういった中国に資する検索エンジンの開発に対して、グーグル内でも賛否両論となっており、「自由を与えるためのインターネットで検閲するのは人道的に間違っている」と、良識派社員の署名は千名を超えたという。 

中国の米プラットフォーム企業を通じたネット支配はこれだけではない。

グーグル、アップル、ユーチューブなどのプラットフォーム企業のサーバーが中国国内にあり、ひそかに中国が検閲を行っているのではないかと言われている。

*こんな馬鹿げた事実も、私と同様に初めて知った人は多いはずである*

見返りに検閲 

インターネット空間は誰でもアクセスできるので「言論は中立的」と思われがちだが、ブラウザ経由の検索エンジン、大手ポータルサイト、SNSのようなプラットフォームは私企業が運営しているため、データセンター内のデータベースを管理する側にとって、検索結果や表示される情報の操作は容易にできる。 

トランプ大統領を支持する保守派ラジオコメンテーターのアレックスージョーンズ氏の利用するサービスが、アップル、フェイスブック、ユーチューブ、リンクトイン、Spotify、Pinterest MailChimp、Vimepなど、多岐にわたって全て凍結・削除され、「ネット上で存在を抹殺された」ことが話題となった。 

米プラットフォーム企業による連携をあからさまに見せたのは今回が初めてで、反中やトランプ寄り保守派の意見を弾圧しているのではないかと言われている。 

このプラットフォーム企業が中国に忖度する理由は、利益を圧迫する「データセンター・コスト」と考えられる。

プラットフォーム企業がサービスを提供するためには、土地、データセンター、発電施設等、莫大なインフラコストを抱えなければならない。 

中国当局は企業に対してデータセンター用の土地を採算無視で提供し、その見返りとして検閲をしているのではないかと疑われている。昨年施行された中国の情報セキュリティ法では、「データと個人のID情報」を結びつけることが義務づけられた。 

アップルは今年、「iCloud」(インターネット上にデータを保存して、ログインすればどの端末からもデータにアクセスできるようなサービス)のデータから「暗号鍵」まで中国に移管し、中国当局が自由にアクセスできる状態となっている。 

アップルのCEO、ティム・クック氏はアレックス・ジョーンズ氏の追放について「アップルが“自主的に” 決断した」と語ったが、中国基準に従ったのではないかという疑念は拭いきれない。

この稿続く。


以下は月刊誌WiLL先月号に、偏向報道に晒される日本のスパコン開発、と題して掲載された深田萌絵さんの論文からである。

2019年01月04日 10時23分20秒 | 日記

以下は月刊誌WiLL先月号に、偏向報道に晒される日本のスパコン開発、と題して掲載された深田萌絵さんの論文からである。

これもまた日本国民及び世界中の人たち必読である。

中国によるネット分断工作は激化するばかり。その脅威に対抗するため、日本独自のスパコン開発が急がれるが……

ネット空間の言論統制 

「十月四日のペンス副大統領の演説は、中国に対する最後通牒だ」と、一部の中華系メディアが騒いでいた。 

ペンス副大統領は「中国が世界中で政治に介入、企業秘密を要求し、比類のない監視国家を作って自国民を抑圧している」と指摘しただけに留まらない。

それに加担しているグーグルも批判した。 

グーグルが開発した中国向け検索エンジン「Dragonfly」は、個々人が検索した「キーワード」を携帯番号や個人が特定できるデータに結び付けて、中国政府に検閲させる機能がある。 

個々人のインターネット上での言動や興味対象を監視し、社会信用制度上の「スコア」を付けるためのデータになるのだが、中国政府にとって都合の悪いことを調べた中国人は「移動の自由」を奪われ、最終的には当局に連行される運命だろう。 

こういった中国に資する検索エンジンの開発に対して、グーグル内でも賛否両論となっており、「自由を与えるためのインターネットで検閲するのは人道的に間違っている」と、良識派社員の署名は千名を超えたという。 

中国の米プラットフォーム企業を通じたネット支配はこれだけではない。

グーグル、アップル、ユーチューブなどのプラットフォーム企業のサーバーが中国国内にあり、ひそかに中国が検閲を行っているのではないかと言われている。

*こんな馬鹿げた事実も、私と同様に初めて知った人は多いはずである*

見返りに検閲 

インターネット空間は誰でもアクセスできるので「言論は中立的」と思われがちだが、ブラウザ経由の検索エンジン、大手ポータルサイト、SNSのようなプラットフォームは私企業が運営しているため、データセンター内のデータベースを管理する側にとって、検索結果や表示される情報の操作は容易にできる。 

トランプ大統領を支持する保守派ラジオコメンテーターのアレックスージョーンズ氏の利用するサービスが、アップル、フェイスブック、ユーチューブ、リンクトイン、Spotify、Pinterest MailChimp、Vimepなど、多岐にわたって全て凍結・削除され、「ネット上で存在を抹殺された」ことが話題となった。 

米プラットフォーム企業による連携をあからさまに見せたのは今回が初めてで、反中やトランプ寄り保守派の意見を弾圧しているのではないかと言われている。 

このプラットフォーム企業が中国に忖度する理由は、利益を圧迫する「データセンター・コスト」と考えられる。

プラットフォーム企業がサービスを提供するためには、土地、データセンター、発電施設等、莫大なインフラコストを抱えなければならない。 

中国当局は企業に対してデータセンター用の土地を採算無視で提供し、その見返りとして検閲をしているのではないかと疑われている。昨年施行された中国の情報セキュリティ法では、「データと個人のID情報」を結びつけることが義務づけられた。 

アップルは今年、「iCloud」(インターネット上にデータを保存して、ログインすればどの端末からもデータにアクセスできるようなサービス)のデータから「暗号鍵」まで中国に移管し、中国当局が自由にアクセスできる状態となっている。 

アップルのCEO、ティム・クック氏はアレックス・ジョーンズ氏の追放について「アップルが“自主的に” 決断した」と語ったが、中国基準に従ったのではないかという疑念は拭いきれない。

この稿続く。


日本はあの国に関わらない方がいい。今度の要求も李承晩のときと同じに放り出しておけばいい。泣きついてきても相手にしない。

2019年01月04日 09時58分38秒 | 日記

大高 

慰安婦と同じように徴用工の訴訟ブローカーが暗躍する可能性は大ですね。

慰安婦のときは、植村隆氏の義母で、太平洋戦争犠牲者遺族会の会長の梁順任氏が、2010年に「対日民間請求権訴訟団」を結成し、「190030年代に生まれた人の遺族なら補償金を受け取れる」として会員を集めた。 

ところが、2011年までに約3万人から弁護士費用などの名目で15億ウォン(約15千万円)をだまし取った罪で起訴されることに。

高山 

結局、無罪になったんだっけ。

大高 

そうなんです。『週刊文春』にその理由が掲載されていましたが、当時の韓国大統領から「反日活動に貢献した」として無罪放免されたとか(苦笑)。

高山 

功労賞みたいなものか(笑)。

墓穴を掘った韓国

大高 

今回も「徴用工として名乗り出てくれ」と言って、おかしなブローカーが暗躍するかもしれません。

高山 

一説には22万人いて、2兆円の賠償がかかると言われている。

日本の猛反発に対して、韓国の首相、李洛淵が堂々と「日本政府の指導者たちが過激な発言を続けていることに深い憂慮」を表明し、「批判は妥当ではないし、賢明でもない」と反発した。

まったく怯む様子がない(笑)。

大高 

韓国は墓穴を掘った面が否めません。

日韓協定のとき、「賃金は韓国政府が責任を持って労働者にも慰安婦にも補償する」と決めています。

だから、賃金を請求する相手は韓国政府でしょう。

高山 

今回の判決で韓国とようやく縁切りできるチャンスが来たんじゃないか。

大高 

そう願いたいところですが、徴用工問題を最初に仕掛けたのは中国と北朝鮮です。

やがて高麗連邦構想によって大韓民国が消滅したとしても、徴用工の司令塔は北ですから実に厄介です。

文在寅は金正恩のために、いずれ日朝国交回復した暁には徴用エカードを使って日本からお金をまきあげられるようお膳立てしたのでしょう。 

ですから、北朝鮮も日本政府の対応を「厚顔無恥」と非難し、「日本の謝罪と賠償を百倍千倍にして受け取らなければならない」などと臆面もなく暴言を吐く始末。

お言葉そのままお返ししたいですね。

高山 

日本はあの国に関わらない方がいい。今度の要求も李承晩のときと同じに放り出しておけばいい。泣きついてきても相手にしない。

過去を見れば朝鮮を相手にするたびに様々な不幸が日本を見舞った。過去を勉強すれば自ずと答えは出てくる。


ですから、北朝鮮も日本政府の対応を「厚顔無恥」と非難し、「日本の謝罪と賠償を百倍千倍にして受け取らなければならない」などと臆面もなく暴言を吐く始末

2019年01月04日 09時57分26秒 | 日記

大高 

慰安婦と同じように徴用工の訴訟ブローカーが暗躍する可能性は大ですね。

慰安婦のときは、植村隆氏の義母で、太平洋戦争犠牲者遺族会の会長の梁順任氏が、2010年に「対日民間請求権訴訟団」を結成し、「190030年代に生まれた人の遺族なら補償金を受け取れる」として会員を集めた。 

ところが、2011年までに約3万人から弁護士費用などの名目で15億ウォン(約15千万円)をだまし取った罪で起訴されることに。

高山 

結局、無罪になったんだっけ。

大高 

そうなんです。『週刊文春』にその理由が掲載されていましたが、当時の韓国大統領から「反日活動に貢献した」として無罪放免されたとか(苦笑)。

高山 

功労賞みたいなものか(笑)。

墓穴を掘った韓国

大高 

今回も「徴用工として名乗り出てくれ」と言って、おかしなブローカーが暗躍するかもしれません。

高山 

一説には22万人いて、2兆円の賠償がかかると言われている。

日本の猛反発に対して、韓国の首相、李洛淵が堂々と「日本政府の指導者たちが過激な発言を続けていることに深い憂慮」を表明し、「批判は妥当ではないし、賢明でもない」と反発した。

まったく怯む様子がない(笑)。

大高 

韓国は墓穴を掘った面が否めません。

日韓協定のとき、「賃金は韓国政府が責任を持って労働者にも慰安婦にも補償する」と決めています。

だから、賃金を請求する相手は韓国政府でしょう。

高山 

今回の判決で韓国とようやく縁切りできるチャンスが来たんじゃないか。

大高 

そう願いたいところですが、徴用工問題を最初に仕掛けたのは中国と北朝鮮です。

やがて高麗連邦構想によって大韓民国が消滅したとしても、徴用工の司令塔は北ですから実に厄介です。

文在寅は金正恩のために、いずれ日朝国交回復した暁には徴用エカードを使って日本からお金をまきあげられるようお膳立てしたのでしょう。 

ですから、北朝鮮も日本政府の対応を「厚顔無恥」と非難し、「日本の謝罪と賠償を百倍千倍にして受け取らなければならない」などと臆面もなく暴言を吐く始末。

お言葉そのままお返ししたいですね。

高山 

日本はあの国に関わらない方がいい。

今度の要求も李承晩のときと同じに放り出しておけばいい。

泣きついてきても相手にしない。

過去を見れば朝鮮を相手にするたびに様々な不幸が日本を見舞った。過去を勉強すれば自ずと答えは出てくる。