文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

以下はリアルタイムのベスト10である。am 9:35

2021年04月18日 09時32分10秒 | 全般

1

「覇権」「領土」「理性」「理念」「共産主義」「独裁」

2

多種多様な人物が登場しているが…いわゆる著名大学 (旧帝大など)医学部教授がほとんどいない

3

子供を利用する朝日新聞の罪

4

it is a popular page yesterday on ameba

5

it is a popular page yesterday

6

What gave birth to this deformed superpower, and how did it work?

7

it is a popular page yesterday on ameba

8

it is a popular page yesterday

9

The following are the top 10 most popular pages in real time on 17:15

10

Top 50 searches in the past week 4/17

 


Top 50 searches in the past week 4/18

2021年04月18日 09時26分27秒 | 全般

1

TBSが反日的報道をする理由を知っていますか? 元TBS社員の独り言 「うちの局がこんなになってしまった経緯をお話しましょう」

2

トップページ

3

Ma l'industria cinematografica non è così timida nel fare la cosa giusta.

4

世界中で同様の工作が行われていて彼らに支配されている人間達は世界中にいる

5

「松山英樹が進もうとしている道を照らせる存在になりたい」

6

A player who makes you think that you can only work with him if you are "real

7

The following are the top 10 most popular pages in real time.

8

I want to be a presence that illuminates the path that Hideki Matsuyama is heading for

9

NHK、TBS、テレビ朝日の偏向報道が何故あれほど酷くて執拗なのかを明らかにしている。

10

Top 50 searches in the past week 4/13

11

It will take more than a month for the crowdfunding to start.

12

「慰安婦は性奴隷にあらず」ハーバード大・ラムザイヤー教授の論文要旨

13

以下はリアルタイムのベスト10である。4/14, pm1:10

14

Top 50 searches in the past week 4/15

15

その通りとご同意していただける世界中の人たちから浄財の支援を頂きたい

16

May God's blessings be upon you always.

17

L'articolo del professor Ramseyer dell'Università di Harvard

18

it is a popular page yesterday on ameba

19

Professor Ramseyer of Harvard University's article

20

これが脳に直撃すると 1ウソ記事を書く 2理論的な話が通じない 3感謝の心を失いおかわり絶叫 4一生を通じておかしな人になる

21

The following are the top 10 most popular pages in real time on 17:15

22

The following are the top 10 most popular pages in real time 16:20

23

Professor Ramseyer vom Artikel der Harvard University

24

such an attitude has puffed up the country with their abysmal evil and plausible lies

25

Top 50 searches in the past week 4/12

26

Professor Ramseyer från Harvard Universitys artikel

27

it is a popular page yesterday on ameba

28

Jag vill vara den som tänder den väg som

29

The problem is that the Korean recruiters.

30

it is a popular page yesterday

31

Voglio essere quello che illumina il percorso

32

Eu quero ser o único a iluminar o caminho que

33

This is a popular page in June 2020.

34

倒産したエルピーダが経営難に陥った原因も、台湾半導体シンジケートが原価割れでメモリを市場に流し、市場価格を破壊したからだ。 

35

it is a popular page yesterday on ameba

36

Je veux être celui qui éclairera le chemin qui

37

it is a popular page yesterday

38

(Contracting for sex in the Pacific War) Abstract 

39

日本將必須同時領導世界。

40

朝鮮では相対的に非合法の売春婦が多く、そもそも慰安所ができる数十年前から、朝鮮人女性は海外で売春婦として働いていた

41

it is a popular page yesterday on ameba

42

Top 50 searches in the past week 4/10

43

Artigo do professor Ramseyer da Universidade de Harvard

44

Artículo del profesor Ramseyer de la Universidad de Harvard

45

Article du professeur Ramseyer de l'Université de Harvard

46

it is a popular page yesterday

47

我想成為一個照亮那條路的人

48

Japan måste leda världen parallellt.

49

it is a popular page yesterday

50

Top 50 searches in the past week 4/16


it is a popular page yesterday

2021年04月18日 09時15分01秒 | 全般

1

it is a popular page yesterday on ameba

2

Top 50 searches in the past week 4/17

3

it is a popular page yesterday

4

TBSが反日的報道をする理由を知っていますか? 元TBS社員の独り言 「うちの局がこんなになってしまった経緯をお話しましょう」

5

トップページ

6

日本が牽引する 日本を立て直す100人①…AERA1月2-9日号より

7

such an attitude has puffed up the country with their abysmal evil and plausible lies

8

Статья профессора Рэмзиера из Гарвардского университета

9

NHK、TBS、テレビ朝日の偏向報道が何故あれほど酷くて執拗なのかを明らかにしている。

10

The following are the top 10 most popular pages in real time on 17:15

11

村田奈津穂&オーケストラWieniawski Scherzo Tarantella Natsuho Murata & Orchestra

12

倒産したエルピーダが経営難に陥った原因も、台湾半導体シンジケートが原価割れでメモリを市場に流し、市場価格を破壊したからだ。 

13

宋斗会という京大とは何にも関係のない人間が京都大学の熊野寮にただで長年住んで居た。

14

失礼ながら、青幇が実質支配する台湾の半導体企業の市場優位性のための発言ではないかと勘繰りたくなります。

15

哈佛大學拉姆齊爾教授的文章

16

#杉尾秀哉…オウム真理教を批判する坂本弁護士との取材映像を放送前にオウム幹部に見せた事で、数日後の坂本弁護士一家殺害事件の発端となった このクズは #exile だけじゃなくて、雑誌をソースにバカ質問

17

世界中で同様の工作が行われていて彼らに支配されている人間達は世界中にいる

18

Artigo do professor Ramseyer da Universidade de Harvard

19

I'll See You In My Dreams / Gypsy Jazz - LBM Feat. Irene Serra

20

Article du professeur Ramseyer de l'Université de Harvard

21

当時、朝日新聞の社長だった広岡知男が、中国政府のいいなりになって、本多勝一に書かせたねつ造話なのです

22

مقال الأستاذ رامسير من جامعة هارفارد

23

その通りとご同意していただける世界中の人たちから浄財の支援を頂きたい

24

The following are the top 10 most popular pages in real time.

25

以下は、辻本の以前の「私は国壊議員や…」発言の全文を確認しようとして検索中に発見した記事である。

26

不思議な縁…日経新聞7月5日36面

27

韓国語は福沢諭吉がつくった… 漢字ハングル交じりの近代韓国語の成立に、決定的な役割を果たしたのは福沢諭吉でした。

28

組員Cは、 「シノギの最新トレンドは詐欺。太陽光発電やFXあたりが熱いな。正業を持つヤクザがとにかく増えた。…」

29

The following are the top 10 most popular pages in real time 16:20

30

昭和2年頃は世界一の大都会でも有った大阪の真髄が此処に有る。

31

Professor Ramseyer vom Artikel der Harvard University

32

哈佛大学拉姆齐尔教授的文章

33

「一体、なぜこのような人物を私たち日本人は、国会議員に当選させ続けてしまうのでしょうか」と自らに問いたくなる人物の一人が、民主党の辻元清美衆議院議員です。

34

It will take more than a month for the crowdfunding to start.

35

月別表示(2010年09月)

37

Der böse Einfluss der Komintern spielte Japan

38

Ma l'industria cinematografica non è così timida nel fare la cosa giusta.

39

Professor Ramseyer of Harvard University's article

40

以下の3名。①読売新聞 越前谷知子、と題して2018-05-30に発信した章が、今、アメーバで公式ハッシュタグランキング:アルゼンチン6位に入っている

41

لا يوجد ظاهريًا أي تدفق نقدي يمكن استخدامه.

42

elektrik söz konusu olduğunda gitmenin tek yolu nükleer güç

43

デモ屋のルーツを辿ると小倉寛太郎というダンディ東大生に行き当たる。 

44

社内にもこれはちょっとおかしいんじゃないか、みたいに言う人がいない。そうしているうちに、侵略者である、という日本に対する枠組みが決まり、社是になっていった

45

it is a popular page yesterday on ameba

46

L'articolo del professor Ramseyer dell'Università di Harvard

47

Advance military expansion based on abundant funds, seeking to capture the Senkaku Islands

48

9月13日には二発の爆弾がバッキンガム宮殿の中庭に着弾し

49

Dreams (2004 Remaster)

50

ਜਪਾਨੀ ਚੀਨੀ (ਵੱਡੇ ਚੀਨੀ) ਅਤੇ ਕੋਰੀਅਨ (ਛੋਟੇ ਚੀਨੀ) ਦੇ ਬਿਲਕੁਲ ਉਲਟ ਹਨ

 


What gave birth to this deformed superpower, and how did it work?

2021年04月18日 09時14分30秒 | 全般

Today's Sankei Shimbun is full of genuine articles that should be required reading not only for the Japanese people but also for people worldwide, as it should be.
The following is from the Sankei Shou.
I learned a lot from Toshio Takashima, a Chinese literature scholar who passed away recently.
According to his book "Kanji to Nihonjin (Kanji and the Japanese)" (Bunshun Shinsho), Chinese dictionaries of foreign words contain many Japanese Chinese words, and "hegemony" and "territory" are said to be representative of them.
It was surprising, but it is an example of incorporating a concept not found in China from Japan.
I recall that Mr. Takashima also mentioned "reason" and "philosophy" as Chinese words of Japanese origin.
Is this a country that is tolerant of language, or is it the result of a preference for words that are convenient to the system?
The truth is still unclear.  
Both "hegemony" and "territory" are words that should never have been taught to that country.
It has expanded its influence in the East and South China Seas as if it were our own and has no unapologetic attitude toward suppressing human rights in Hong Kong and the Xinjiang Uyghur Autonomous Region.
It is threatening Taiwan by towering over it.
The joint statement issued by Prime Minister Yoshihide Suga and U.S. President Joe Biden after their meeting took on the tone of deterring China.
The statement that "encourages the peaceful resolution of cross-strait issues" over the Taiwan Strait, which holds the seeds of the conflict, was rational, but the "don't cross the line" statement has a specific strength.
The new corona disaster is dividing the security and economy into friend and foe. It can no longer describe the Japan-U.S. alliance only in terms of the security of one's own country.
Japan and the United States have no choice but to show the folly of pursuing hegemony as the two pillars that support democracy.
Japan should not lean on the alliance and should not neglect efforts to enhance its defense capabilities.
In the Chinese language, some stories are not funny.
The words "communism" and "dictatorship" are also said to have been reimported from Japan.
The two countries are linked by the Chinese character culture across the narrow sea, but the "idea" of democracy has never been understood.
What gave birth to this deformed superpower, and how did it work?
It is a test that history has given to humanity.

 

 


it is a popular page yesterday on ameba

2021年04月18日 09時07分05秒 | 全般

1

眞子殿下は本当に「小室さん以外見えない」状態なのか。それとも他に破談にできない理由があるのか。

 

2

もともと松山選手のようなトップ選手は、どんなことも肌感覚でわかっている

 

3

TBSが反日的報道をする理由を知っていますか?

 

4

私が危険だと思うのは、半減期60年、放射性飛距離3万kmの「パヨチウム」ですよ(笑)

 

5

慰安婦をめぐる問題点は、朝鮮における募集業者にあったことが指摘されている。

 

6

以下はgooにおけるリアルタイムのベスト10である。17:16

 

7

合計して8億ドルである。この金額は当時のものであるので、貨幣価値を今の時代に換算してみる。

 

8

女性と売春宿の思惑一致 問題は朝鮮の募集業者に

 

9

長安城外に巨大な舂磨砦が造られ、捕獲民衆を日に千人この巨大な臼に入れ、骨ごとの人肉ミンチを生産し

 

10

今回の態様は、日本の反原発運動の背後にいたのが、この両国だった事を明らかにしている。

 

11

少将の発言は1990年3月のワシントンポスト紙に載った。

 

12

罹患者の国籍を伏せているが、その半分は支那人か、ベトナム籍やらフィリピン籍やらの支那人と言われる

 

13

Contracting for Sex in the Pacific War

 

14

It is a popular page yesterday

 

15

彼らは、ただ「自己陶酔型シャッター症候群」にかかっているだけなのです。

 

16

It is a popular page yesterday

 

17

I want to be the one to light the path that

 

18

すなわち、在日韓国朝鮮人に各TV局は、乗っ取られていると云う事です。

 

19

正式には「日中両国政府間の記者交換に関する交換公文」と言われるもので、1972年に橋本恕在中国日

 

20

越前谷知子のプロフィールを消しているあたり、読売はかなり臭いな。

 

21

今回の場合は、川上詩朗と山本晴太という弁護士が中心になって動いているようです。

 

22

この論文はドイツに関して発表された戦後最高の論文である。

 

23

クラウドファンディングが開始されるまでは、後、1か月以上の時間がかかります。

 

24

Comfort women are not sex slaves.

 

25

箱島は朝日が飼い馴らしてきた学者らを急ぎ掻き集め、第三者が1人もいない第三者委員会を設置。

 

26

名刺も出さないし、いったい何者だろう…朝日新聞の清水大輔記者と共同通信社の西野秀記者だったことが

 

27

ドイツでは、中国の「見えない侵略」が想像を絶する凄まじさで進展している

 

28

彼の著作は世界に誇る一冊…Florence Welchは彼の親族で世界に誇るシンガーである。

 

29

L'articolo del professor Ramseyer dell'Universit

 

30

Police and TV Stations are the Same Thing

 

31

朝日新聞の紙面を検証しなければならないのは言論で生計を立てている全ての人間にとっての務めである

 

32

フィンランドやハンガリー、スロバキア、エジプトなど9カ国の18基が受注済みか受注の方向にある

 

33

以下はgooにおけるリアルタイムのベスト10である。am 8:30

 

34

Professor Ramseyer vom Artikel der Harvard Unive

 

35

さらに、耐用年数が15年くらいと、ものすごく環境負荷も高いのです。 

 

36

見る者に日本への「恐怖」と「憎悪」を植え付ける。 

 

37

同志社大学の秋林こずえ教授だ…大馬鹿者達が大学教授になっている例の最たるものだろう。

 

38

It is a popular page yesterday

 

39

ノルウェーの主要エアラインの一つブローテン航空がテレビCMを作った。夕イトルは「日本人」

 

40

そして10年。朝日がまた原発糾弾を展開した。 

 

41

だいぶ前の章で、芥川は気仙沼市長にエールを送ったのだが、その通りの人物だった。

 

42

以下はgooにおけるリアルタイムのベスト10である。pm 1:10

 

43

従来の検索可能暗号では,クラウドサーバによる検索キーワードを推測する攻撃が存在する

 

44

現実社会における殺人と同等の大罪

 

45

多様性の幻想に洗脳されたままでは日本は第二のヨーロッパになるだろうと警告する内容になっています

 

46

5月10日まで市役所に泊まり込み、陣頭指揮をとった。

 

47

Artigo do professor Ramseyer da Universidade

 

48

日本共産党党員で書記局員であった父・小森良夫の仕事の関係で1961年から4年間ソ連の衛星国だった

 

49

It is a popular page on goo in June 2020

 

50

筆者はNHKの放送後、九州国際高校と経営母体の日章学園トップへのインタビューを何度も申し入れた。

 


多種多様な人物が登場しているが…いわゆる著名大学 (旧帝大など)医学部教授がほとんどいない

2021年04月18日 08時20分56秒 | 全般

以下は、古典個展、と題して産経新聞一面に掲載されている大阪大名誉教授加地伸行の論文からである。
為政者は批判を避けるな
新型コロナ禍の日々、老注、家に籠ったまま、新聞は隅々まで読むわ、テレビも相当に見るわ、という受け身ばかりの日々。
その中で、コロナ禍状況に関して起こった疑問のいくつかを述べてみたい。 
第一点、医学関係について。
文系の老生はもとより何も知らない。
それだけに、かえって強く思うことがある。
それはコロナ禍に関しての説明や解釈や対策等々について弁じている医学関係者の肩書である。
多種多様な人物が登場しているが、老生の見る限り、いわゆる著名大学 (旧帝大など)医学部教授がほとんどいない。
これは、何を意味するのか。 
医学部の構成は、伝統的に議座制である。
旧帝大などは講座制であったが、現在の大学は次第に科目制に移りつつある。讚座制とは、講座それぞれが専門別に独立している構成となっている。
いわば講座それぞれが独立国家の状態。
科目制とは、専門の独立性がなく、学部内の人事は、必要に応じて変動する。いわば諸教員の寄り合い所帯。 
すなわち科目制の大学(戦後に生まれた大半の大学系)は、教授の権力が小さい。
講座制大学(旧帝大系など)は、教授の権力が大きい。
わけても医学部教授のそれは絶大。
だからこそ〈白い巨塔〉となるのである。 
ところが、今回のコロナ禍に対して、著名大学医学部教授の多くは沈黙を貫いている。
なぜなのか。
感染症(コロナなど)研究の講座はないのだろうか。
あるいは、強大な権力を持つ教授なる者は、メディア等で軽々にコメントなどしない、という態度なのか。 
第二点。
新聞・テレビに登場する医師(多くは旧制大学関係外)が、われわれ一般人に対して、コロナ対策を述べている。 
こうだ、マスクを着けよ。人混みを避けよ。健康体操をせよ。
それは、風邪予防の心得ではないか。
そんなこと皆知っている。にもかかわらず、大まじめに言っているところを見ると、こう思う。
まだ対コロナの的確な方法はないのだと。 
となると、これまで、感染症について、どういう研究成果を出してきたのだと問いたい。 
第三点。
コロナ禍に昨る失業者が増えたという。そこで政府等は補助金を出すという。 当分はそれでいい。
しかし、政府は就職斡旋をすべきである。
テレビ取材で見る限り、元気そうな人々だからである。
人手不足で困っている諸産業に対して全国規模で政府が斡旋すればよい。
緊急事態なのであるから、就職希望者もそれに応じるべきである。
昨日は板前、明日は草刈り、それでいいではないか。
取りあえずならば。それがいやというのならば、自力で生きることだ。
という調子で世に対して文旬をつけてゆくと、果てしなくなるであろう。
しかし、為政者は批判を避けてはならない。
人々の在り方の真相をしっかり見据えることである。 
『論語』衛霊公に日く、衆 [が]之(或ること)を悪(にく)むも、必ず〔その真相を〕察し、衆之を好むも、必ず察せよ、と。 
(かじ のぶゆき)


 


子供を利用する朝日新聞の罪

2021年04月18日 08時06分43秒 | 全般

2010年、大阪再生の起爆剤だった大阪梅田・北ヤードの経緯は、余りに酷すぎた。
大阪梅田・北ヤードの事業計画は、官民の叡智を集め20年超かけて、やっと出来上がった。
戦後最高の都市計画の一つであると言っても過言ではない。
それが意味不明の大混迷に陥りだした。
私は、たった一人で、3か月間、関経連、同友会、大阪市役所を相手に、何故、やっと完成した見事な分譲事業計画通りに実行できないのか、速やかに実行せよ、と迫った。
何故なら、北ヤードの再開発は大阪再生を齎す最重要なファクターだったからである。
私が行動を開始した理由は、当時、関経連会長に就任した下妻博司が、突然、「北ヤードの第二期分譲を止めて、緑の公園にしたらどうか」と言い出したからである。
商業地で超の着く一等地は日本には二つしかないと言っても過言ではない。
東京の銀座と大阪梅田の大阪駅前(北ヤード)である。
そこを緑の公園にしようなどと、これ以上ない戯けを、あろうことか、東大を卒業し、関西経済界の重鎮である住友金属工業の社長、会長を務めた男が、突然、言い出した。
彼は北海道が生んだ秀才の一人、私は宮城県が生んだ秀才の一人である。
彼は私には大先輩だったわけだ、だからこそ、私は、先ず、面識もない彼の元に向かった。
それから3か月、もう二度と戯けを言い出す事は無いだろうとの手ごたえを感じて、私は本業に専念し出した。
そんな、ある日、夕刻6時過ぎにNHKのニュース関西版を観ていて呆れた。
箕面小学校の教室にテレビカメラを入れて、生徒達に、こんな事を言わせていたからである。
「北ヤード(第二期分譲予定地)に、サッカー場を作ってワールドカップを誘致して下さい」
もうこれ以上、本業から離れて、彼らを正しに向かう事は出来ない。
その時、本欄が登場したのである。
「文明のターンテーブル」が2010年7月に、忽然として登場した様に、イスラム思想研究者 飯山陽は、今年、日本国民の前に忽然として登場した大スターである。
彼女は、紫式部や清少納言に代表されるように、世界一、女性が大事にされてきた、世界最高に女性が幸せである国、日本に登場した、至上の国宝でもある、女性である。
子供を利用する朝日新聞の罪
イスラム思想研究者 飯山陽
「選択的夫婦別姓」制度導入について、新聞にはそれを「よいこと」として推進する論調が目立つ。
3月20日の朝日新聞デジタル版は親が別姓の子供5人に対し、同制度に反対する人が「子供がかわいそう」と主張していることをどう思うかと尋ね、子供が「そう思ったことはない」「かわいそうだと思うなら早く夫婦別姓制度を導入してほしい」「夫婦別姓が認められれば自分たちが嫌な思いをすることもなくなる」などと意見する記事を掲載している。 
同記事には、子供たちの名前に加え、カラー写真まで掲載されている。
この状況下で子供に「あなたはかわいそうか」などという質問をするのは実に残酷だ。
子供は大人が思う以上に親の顔色をうかがう。
それは生存本能に立脚する自然なことだ。
別姓の親の庇護下にいる子供が「自分はかわいそうだ」と認めることは、親の選択を公然と否定するに等しい。
それは自己否定にもつながる。
朝日新聞は誘導尋問を行っているようなものだ。 
これは子供に対する一種の搾取でもある。
夫婦別姓制度を導入すべきだという朝日新聞のイデオロギーを「無垢な子供」の口から言わせることにより、効果的に推進できるという計算が透けてみえる。
使えるものは何でも使え、という方針なのだろう。 
一方、子供たちは同記事中で、多くの家庭とは異なる複雑な事情に対する戸惑いや葛藤を吐露している。
途中で姓が変わったという子供もいる。
親は姓を変えないことに固執しつつ、親の都合で子供の姓が変わるのは問題ないという理解ならば、あまりに身勝手だ。  
「選択的夫婦別姓」制度が導入されれば、日本の家庭は夫婦別姓の家庭と同姓の家庭に二分される。
子供の姓が父と同じ家庭もあれば、母と同じ家庭もあるということになる。
名前を見ただけでその家族のイデオロギーが一目瞭然となる、そういう時代がやってくることを意味する。 
別姓推進論者は、名前は個人の人格の一部であり、それを「強制的」に変えられるのは耐え難い屈辱であると主張するが、当人の「自分らしさ」の保持のために子供が葛藤を抱える可能性や、他者から特定のフィルターを通して判断される可能性、結果的に家族や社会が分断される可能性に対してあまりに無頓着である。
そのような可能性などないのだと強弁するために子供を利用する朝日新聞の罪は、誠に重いといえよう。 

     


「覇権」「領土」「理性」「理念」「共産主義」「独裁」

2021年04月18日 07時22分41秒 | 全般

今日の産経新聞には、当然の事だろうが、日本国民のみならず世界中の人たちが必読の本物の論文が満載されている。
以下は産経抄からである。
先日亡くなった中国文学者の高島俊男さんには、教わることが多かった。
著書 『漢字と日本人』 (文春新書)によると、中国の外来語辞典にはあまたの和製漢語が載っているそうで、「覇権」や「領土」はその代表格らしい 。
まさかと驚かされたものだが、中国にない概念を日本から取り入れた例だという。
他には「理性」や「理念」なども、日本由来の漢語として高島さんが挙げていたのを思い出す。
言葉に寛容な国なのか、体制に都合のよい言葉をより好みした結果なのか。
真相はいまもって定かではない 。
「覇権」も「領土」も、かの国に教えてはならなかった言葉だろう。
東・南シナ海ではわが版図のごとく勢力を拡大し、香港や新疆ウイグル自治区での人権弾圧に悪びれるそぶりもない。
台湾には、肩をそびやかしての恫喝である 。
菅義偉首相とバイデン米大統領が会談後に出した共同声明は、中国抑止のトーンに終始した。
火種を抱える台湾海峡をめぐり「両岸問題の平和的解決を促す」としたのは、理性的な内容ながら「一線を越すな」のドスが効いている 。
新型コロナ禍により、安全保障も経済も敵と味方の色に分かれつつある。
日米同盟も自国の安全だけでは語れなくなった。
民主主義を支える2本柱として、覇権追求の愚を日米が身をもって示すしかない。
わが国も同盟にもたれかかることなく、防衛力を高める努力を怠ってはなるまい 。
漢語には笑うに笑えぬ挿話もある。
「共産主義」や「独裁」もまた、日本から逆輸入した言葉という。
狭い海をはさみ、漢字文化という共通項で結ばれながら、民主主義の「理念」が理解されることはなかった。
何がどう作用して異形の大国を生んだのか。
歴史が与えた人類への試練だろう。