文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

The World Increasingly Suffers from the 'Chinese Peril

2021年04月24日 09時43分20秒 | 全般

The following is from a book I subscribed to on the strong recommendation of a good friend who is one of the best readers in the world.
It is a must-read not only for the people of Japan but also for the people of the world.
Introduction - The Serious Game of "Once in a Lifetime
For the past several years, I have been living a quiet life at home.
Due to Parkinson's disease, which is considered intractable, I can no longer freely type on a word processor and write manuscripts by myself.
He is also deaf and cannot hear when he attends press conferences.
Therefore, he has published a series of books by dictation, in which he responds to questions asked in writing.
He also suffered from pneumonia on several occasions.
I was once hospitalized for nearly two months due to an infection.
Nevertheless, as long as I am alive, I would like to share my experiences and thoughts.
At that time, something terrible happened in the world.
It is a worldwide epidemic of infectious diseases.
The disease, caused by a new coronavirus, quickly spread worldwide, killing and infecting many people.
In my home country, England, even the Prime Minister was infected.
In the U.S., the president was infected, and the death toll exceeded 230,000.
It is a severe pandemic.
Fortunately, the infection in Japan seems to have been milder than in Western countries.
Japanese people do not hug and kiss as much as Westerners do, nor do they shake hands as much.
They take a bath every day and take off their shoes before entering their homes.
Considering the highly hygienic nature of Japanese culture, the miraculous situation in Japan does not seem so strange.
Even so, we have become more vigilant about infectious diseases.
At the nursing home for the elderly, where I am sometimes taken care of, no visitors are allowed.
It is not easy to see even family members.
It seems that the way people live and the way society works are changing drastically.
This new coronavirus has spread from Wuhan to the rest of the world.
It is said to have leaked from a chemical weapons laboratory in Wuhan.
I wonder if this is a wake-up call that signals the beginning of a highly frightening future.
I am now approaching everything with a "once in a lifetime" attitude in the midst of all this.
Human life is a finite thing, and one day we will have to leave this world.
We don't know when that will be.
Some people have been suddenly struck by this new virus and have lost their lives.
They did not expect this to happen.
Martin Luther, the founder of the Protestant Church, said, "Even if tomorrow the world will be destroyed, today I will plant an apple tree.
He probably meant that no matter how difficult the situation is, in the end, all we can do is to take one step at a time steadily.
In this sense, publishing this book is like planting an apple tree for me.
November 2020, Henry Stokes

This book is a lead-in from "Only Japan Repelled the 'Evil Chinese Ideology' - The World Increasingly Suffers from the 'Chinese Peril'" published by Goku Shuppan in September 2018.
The Goku Shuppan book came with an obi.
The book, published by Goku Shuppan, had an obi that read, "The culmination of the Stokes view of history," and "What is the path that 'Japan, a moral nation,' should take amid the beginning of the struggle for supremacy between the United States and China?
In the two years since then, Corona, China's domination of Hong Kong, and the clash between the U.S. and China ...... have drastically changed the world.
This newly published book is based on Mr. Stokes' thoughts and appeals up to now, while I, who translated and composed the book, have incorporated the most current situation from 2019 to 2020 based on Mr. Stokes' approval.
I hope you will read it in conjunction with the Goku Shuppan book.
Hiroyuki Fujita (Translator, Compositor)

 


Top 50 searches in the past week 4/24

2021年04月24日 09時24分37秒 | 全般

1

トップページ

2

TBSが反日的報道をする理由を知っていますか? 元TBS社員の独り言 「うちの局がこんなになってしまった経緯をお話しましょう」

3

Top 50 searches in the past week 4/12

4

He is the one and only journalist in the post-war world.

5

There are two reasons why such evil continues to be perpetrated with impunity

6

以下はリアルタイムのベスト10である。2021/4/19, am 10:08

7

NHK、TBS、テレビ朝日の偏向報道が何故あれほど酷くて執拗なのかを明らかにしている。

8

以下はリアルタイムの検索数ベスト10である。4/22,23:13

9

The key to decarbonization is the use of nuclear power.

10

日本のメディアは支那との友好だけを語る。それは却って民を惑わすというのが一同の結論だった。

11

多種多様な人物が登場しているが…いわゆる著名大学 (旧帝大など)医学部教授がほとんどいない

12

漢民族にとって覇権・侵略の最大の武器は、経済でも科学技術でもなく人口

13

福島申二は尖閣に目をつぶり早紀江さんの涙もみようとせず…中国と北朝鮮の脅威は無視し 

14

it is a popular page yesterday on ameba

15

it is a popular page yesterday

16

朝日も同性愛者も性先進国日本の歴史をもう少し勉強するがいい。

17

わが国は太陽光発電においてすでに世界のトップに立っている…1平方㌔当たりでは、日本は中国の8倍、米国の23倍

18

子供を利用する朝日新聞の罪

19

「覇権」「領土」「理性」「理念」「共産主義」「独裁」

20

it is a popular page yesterday

21

何故ならGHQの洗脳通りに自虐史観を振るう新聞会社が未だに沢山存在している。代表は、朝日、毎日、東京の3紙

22

it is a popular page yesterday

23

Top 50 searches in the past week 4/22

24

Top 50 searches in the past week 4/21

25

気候変動は産業競争力を巡る壮大な駆け引きで、経済安全保障の戦いである。

26

ノルウェー以下フランスなどでC0₂排出が少ないのは、水力と原子力の活用の結果…日本にとって大きなヒントになるはずだ

27

C'est un test que l'histoire a donné à l'humanité

28

However, we do not like the ignorance and arrogance of Asahi.

29

再エネ関連技術の多くが海外からの輸入であるのに対し、原子力の技術自給率は100%国産だからだ

30

以下はリアルタイムのベスト10である。am 9:35

31

世界中で同様の工作が行われていて彼らに支配されている人間達は世界中にいる

32

it is a popular page yesterday on ameba

33

Es ist ein Test, den die Geschichte der Menschheit gegeben hat

34

再生エネルギーで電源の100%を賄うという考え自体が幻想だ。もう一点、興味深い事実がある。

35

it is a popular page yesterday on ameba

36

世界の潮流は原子力の活用…日本もそうすべき…ここで間違えれば国力は大きく減殺される

37

Top 50 searches in the past week 4/19

38

it is a popular page yesterday on ameba

39

it is a popular page yesterday on ameba

40

The next ten years to 30 years and the next 20 years to 50 years will not be straight.

41

以下はリアルタイムの検索数ベスト10である。4/22,21:08

42

Top 50 searches in the past week 4/23

43

Es una prueba que la historia le ha dado a la humanidad

44

這是歷史對人類的考驗

45

it is a popular page yesterday on ameba

46

Top 50 searches in the past week 4/20

47

日本国土から緑の山々、森、平野がなくなり太陽光パネルで覆われる…世界第6位の広さを誇るわが国の海の隅々にまで風車が立つ。

48

国内産業と国益を守りながらの駆け引きが必要なのは言うまでもない。その点を小泉氏は理解しているか。

49

他们这次的声明几乎是骚扰

50

法律で縛ることが戦略戦術上の調整幅を狭めれば、わが国は自らを追い込むだけだ。


it is a popular page yesterday

2021年04月24日 09時16分12秒 | 全般

1

トップページ

2

The key to decarbonization is the use of nuclear power.

漢民族にとって覇権・侵略の最大の武器は、経済でも科学技術でもなく人口

4

福島申二は尖閣に目をつぶり早紀江さんの涙もみようとせず…中国と北朝鮮の脅威は無視し 

5

わが国は太陽光発電においてすでに世界のトップに立っている…1平方㌔当たりでは、日本は中国の8倍、米国の23倍

6

気候変動は産業競争力を巡る壮大な駆け引きで、経済安全保障の戦いである。

7

ノルウェー以下フランスなどでC0₂排出が少ないのは、水力と原子力の活用の結果…日本にとって大きなヒントになるはずだ

8

再エネ関連技術の多くが海外からの輸入であるのに対し、原子力の技術自給率は100%国産だからだ

9

再生エネルギーで電源の100%を賄うという考え自体が幻想だ。もう一点、興味深い事実がある。

10

it is a popular page yesterday on ameba

11

世界の潮流は原子力の活用…日本もそうすべき…ここで間違えれば国力は大きく減殺される

12

The next ten years to 30 years and the next 20 years to 50 years will not be straight.

13

Top 50 searches in the past week 4/23

14

日本国土から緑の山々、森、平野がなくなり太陽光パネルで覆われる…世界第6位の広さを誇るわが国の海の隅々にまで風車が立つ。

15

国内産業と国益を守りながらの駆け引きが必要なのは言うまでもない。その点を小泉氏は理解しているか。

16

法律で縛ることが戦略戦術上の調整幅を狭めれば、わが国は自らを追い込むだけだ。

17

中国包囲網  欧州という「弱い環」…中国は昔から、「弱い環」をたたくのが戦略の常道だ。

18

実際はメコンの流れを死体が埋め、ツールスレンの審問所からは生皮剥ぎの拷問を受ける人たちの絶叫が絶えなかった

19

以下はリアルタイムの検索数ベスト10である。2021/4/23,18:35

20

Il est le seul et unique journaliste du monde d'après-guerre.

21

Он единственный журналист в послевоенном мире.

22

If we make a mistake here, it will significantly diminish our national strength.

23

it is a popular page yesterday

24

Why can't she understand this elementary school level problem?

25

Han är den enda journalisten i efterkrigsvärlden.

26

È l'unico giornalista nel mondo del dopoguerra.

27

إنه الصحفي الوحيد في عالم ما بعد الحرب.

28

Hy is die enigste joernalis in die na-oorlogse wêreld.

29

以下はリアルタイムの検索数ベスト10である。4/22,23:13

30

Ele é o único jornalista no mundo do pós-guerra.

31

他是战后世界上唯一的新闻工作者。

32

Er ist der einzige Journalist in der Nachkriegswelt.

33

TBSが反日的報道をする理由を知っていますか? 元TBS社員の独り言 「うちの局がこんなになってしまった経緯をお話しましょう」

34

他是戰後世界上唯一的新聞工作者。

35

Es el único periodista en el mundo de la posguerra.

36

Top 50 searches in the past week 4/12

37

以下はリアルタイムの検索数ベスト10である。4/23,22:42

38

朝日も同性愛者も性先進国日本の歴史をもう少し勉強するがいい。

39

こんな少女に国の命運に関わるエネルギー政策について語らせている世界のメディアの異様さ愚劣さ

40

He is the one and only journalist in the post-war world.

41

However, we do not like the ignorance and arrogance of Asahi.

42

以下はリアルタイムの検索数ベスト10である。4/22,21:08

43

日本のメディアは支那との友好だけを語る。それは却って民を惑わすというのが一同の結論だった。

44

豊中市議である木村真は、あの悪名高い連帯ユニオン、関西地区生コン支部と地方議員ネットワークの副代表であり、

45

per sopravvivere come una nazione decente

46

it is a popular page yesterday

47

it is a popular page yesterday on ameba

48

記事一覧(1ページ)

49

Top 50 searches in the past week 4/22

50

当時、朝日新聞の社長だった広岡知男が、中国政府のいいなりになって、本多勝一に書かせたねつ造話なのです

 


it is a popular page yesterday on ameba

2021年04月24日 09時03分24秒 | 全般

1

TBSが反日的報道をする理由を知っていますか?

 

2

以下はgooにおけるリアルタイムのベスト10である。9:35

 

3

フィンと一緒になって反日発言をしたICAN幹部の川崎哲は、極左団体ピースボートの代表だ。

 

4

我想成為一個照亮那條路的人

 

5

原発の活用は日本の技術力、産業力をも支えてくれる…その分、国内産業への貢献度も大きい

 

6

合計して8億ドルである。この金額は当時のものであるので、貨幣価値を今の時代に換算してみる。

 

7

先達には畏れ多くも加地伸行が立たれた。高野山大で教鞭をとったこともあり、ここは詳しい。

 

8

ところが、今回のコロナ禍に対して、著名大学医学部教授の多くは沈黙を貫いている。なぜなのか。

 

9

以下はgooにおけるリアルタイムのベスト10である。am 10:08

 

10

Top 50 searches in the past week on goo 4/21

 

11

茶の間のテレビは、NHKを含めて、米国が与えた憲法を擁護する論者達で占められている。

 

12

Top 50 searches in the past week on goo 4/20

 

13

彼らは、ただ「自己陶酔型シャッター症候群」にかかっているだけなのです。

 

14

Top 50 searches in the past week on goo 4/17

 

15

そのような可能性などないのだと強弁するために子供を利用する朝日新聞の罪は、誠に重い

 

16

日本將必須同時領導世界。

 

17

中国の外来語辞典にはあまたの和製漢語が載っている…「覇権」や「領土」はその代表格

 

18

馬鹿な朝日新聞は主要国で同性婚を認めないのは日本だけ、日本は遅れているとか偉そうに腐す。

 

19

正式には「日中両国政府間の記者交換に関する交換公文」と言われるもので、1972年に橋本恕在中国日

 

20

It is a test that history has given to humanity

 

21

もともと松山選手のようなトップ選手は、どんなことも肌感覚でわかっている

 

22

Latrine graffiti

 

23

LGBT Advanced Nation

 

24

長安城外に巨大な舂磨砦が造られ、捕獲民衆を日に千人この巨大な臼に入れ、骨ごとの人肉ミンチを生産し

 

25

今回の態様は、日本の反原発運動の背後にいたのが、この両国だった事を明らかにしている。

 

26

这是历史对人类的考验

5

 

27

*私は、この箇所を読んで、NHKが耳障りなほどに公共放送と連呼している理由について得心した*

 

28

越前谷知子のプロフィールを消しているあたり、読売はかなり臭いな。

 

29

脱炭素の鍵は原発の活用だ

 

30

以下はgooにおけるリアルタイムのベスト10である。4/22,23:14

 

31

How could the world have become so stupid?

 

32

以下はgooにおけるリアルタイムのベスト10である。17:16

 

33

Of Monsters And Men - Love Love Love (Official L

 

34

各国は互いの動きを見ながらあらゆる戦略戦術を駆使してくる。

 

35

以下はgooにおけるリアルタイムのベスト10である。4/23,22:43

 

36

漢民族を大量に移住させ、圧倒的多数派を占めて先住民を支配する。

 

37

Of Monsters And Men - Yellow Light (Official Lyr

 

38

Điều này có nghĩa là những người biết Nhật Bản c

 

39

中でも、ドイツが揺さぶられている。中国の習近平国家主席は7日、メルケル独首相と電話で会談した。

 

40

Police and TV Stations are the Same Thing

 

41

以下はgooにおけるリアルタイムのベスト10である。4/23,18:35

 

42

Energy policy is the very foundation of a nation

 

43

2021年3月26日22時10分の検索数ベスト10 on goo

 

44

這是歷史對人類的考驗

 

45

慰安婦をめぐる問題点は、朝鮮における募集業者にあったことが指摘されている。

 

46

It is a popular page yesterday on goo

 

47

Solsbury Hill - Peter Gabriel cover

 

48

It is a popular page yesterday

 

49

Top 50 searches in the past week on goo 4/22

 

50

あのころから朝日は嘘に躊躇いがなかった。

 

 


「一期一会」の真剣勝負

2021年04月24日 08時30分54秒 | 全般

以下は有数の読書家である親友に強く勧められて購読した下記の本からである。
日本国民のみならず世界中の人たちが必読である。
はじめに―「一期一会」の真剣勝負
ここ数年、私は自宅での静養生活を送ってきた。
難病とされるパーキンソン病を患ったために、自分で自由にワープロを打って原稿を書くことができなくなった。
耳も遠くなり、記者会見に出席しても声が聞き取れない。
そこで筆談によって質問をしてもらい、それに答える「口述筆記」によって一連の本を出版してきた。
何度か肺炎も患った。
感染症で2ヵ月近く入院したこともある。
それでも、私は命のある限り、自分の体験したことや、考えたことを伝えていきたいと思っている。
そんな折に、世の中でたいへんなことが起こった。
世界的な感染病の蔓延だ。
「新型コロナウイルス」によるこの病は、たちどころに世界に広まり、多くの死者や感染者を出した。
我が祖国イギリスでは、首相までが感染した。
アメリカでも大統領が感染し、死者の数が23万人を超えた。
たいへんなパンデミックだ。
幸い、日本での感染は、欧米列強諸国に比べると穏やかな推移のようだ。
日本人は、欧米人のようにやたらとハグやキスをしないし、握手もさほどしない。
毎日のように風呂に入るし、家に入る前には靴も脱ぐ。
こうした極めて衛生観念の高い日本文化を考えてみると、日本の奇蹟的な状況も決して摩訶不思議なことではないように思う。
そうは言っても、感染症への警戒は厳しくなった。
私が時々世話になっている老人介護施設では、一切、面会禁止となった。
家族にすら容易に会うことができない。
人々の生活の在りようも、社会の在りようも大きく変わりつつあるようだ。
この新型コロナウイルスは、武漢から世界に広まった。
武漢にある化学兵器などの研究所から、漏れ出たものであるらしい。
それは極めて恐ろしい未來のはじまりを告げる警鐘であろうか。
そんな中、私はいま、すべてのことに「一期一会」の気持ちで取り組んでいる。
人の命というものも、限りのあるもので、いつかは世を去らなくてはならない。
ただ、それがいつかは、わからない。
この新たなウイルスに突然襲われ、命を絶たれた方々もいる。
まさか、そんなことは予期していなかったであろう。
「たとえ明日、世界が滅亡しようとも、今日私はリンゴの木を植える」と言ったのは、プロテスタント教会を創設したマルチン・ルターだった。
たとえどんなに困難な状況に置かれようとも、結局のところ、私たちにできることは、一歩一歩を着実に踏み出寸ことだけだ、といった意味であろう。
そういう意味では、いま、私にとって、この本を世に出すことが、「リンゴの木を植える」ことなのである。
2020年11月吉日 ヘンリー・ストークス

本書は2018年9月に悟空出版より刊行された『日本だけが「悪の中華思想」を撥ね退けた ~世界はますます「中禍」に苦しむ~』からつながる一冊である。
悟空出版の本には帯がついていた。
そこには、「ストークス史観の集大成」「アメリカと中共による覇権争いが始まる中、『道義国家・日本』が進むべき道とはー」と書かれていた。
それからおよそ2年、コロナ、中国による香港支配、米中激突……世界は激変した。
新たに出版される本書は、これまでのストークス氏の思いと訴えを基にしつつ、翻訳・構成にあたった私が、ストークス氏丁承のもと、2019年から2020年にかけての直近の情勢を取り込んだものとなっている。
ぜひ、悟空出版の本と併せてお読みいただきたい。
藤田裕行(翻訳・構成者)