文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

以下はリアルタイムの検索数ベスト10である。4/22,23:13

2021年04月22日 23時13分34秒 | 全般

1

He is the one and only journalist in the post-war world.

2

朝日も同性愛者も性先進国日本の歴史をもう少し勉強するがいい。

3

以下はリアルタイムの検索数ベスト10である。4/22,21:08

4

日本のメディアは支那との友好だけを語る。それは却って民を惑わすというのが一同の結論だった。

5

However, we do not like the ignorance and arrogance of Asahi.

6

TBSが反日的報道をする理由を知っていますか? 元TBS社員の独り言 「うちの局がこんなになってしまった経緯をお話しましょう」

7

it is a popular page yesterday

8

it is a popular page yesterday on ameba

9

Top 50 searches in the past week 4/22

10

トップページ

 


However, we do not like the ignorance and arrogance of Asahi.

2021年04月22日 22時33分58秒 | 全般

The following is from the serial column of Masayuki Takayama, who brings the weekly Shincho released today to a successful conclusion.
This article also proves that he is the one and only journalist in the postwar world.
His ranking is different from the likes of Aoki Osamu and the editorial board of the Asahi Shimbun. He is exceptional.
LGBT Advanced Nation
In Senryū of the Edo period (1603-1868), there is a saying, "Shinran and Kobo allowed the reverse and the front.
Shinran's asceticism was not the only way to practice Buddhism. He taught that we should eat meat and take wives. 
He married Keishinni and had six children.
On the other hand, Kobo openly allowed Shudō, or male homosexuality, in his monks' training in the mountains.
In temples where women were forbidden, boys as young as junior high school age would take care of the monk's personal affairs.
They were called "juveniles," and they became the partners of Shudō. 
It flourished at temples of the Shingon, Tendai, and Kegon sects.
Sosho, the head of the Todaiji temple simultaneously as Shinran, said, "I've had too many children," and "I don't want to have a hundred. I don't want to have a hundred children, though I have ninety-five now.
Senryu at the beginning means that Shinran allowed the priest to hold his wife in the missionary position, and Kobo allowed him to have the child in the doggy style.
The pleasures of the Buddhist priest have spread to samurai and public society.
It is well known that Ashikaga Yoshimitsu was fond of Zeami.
Ouchi Yoshitaka, a warlord who ruled Yamaguchi and Shimane, also fell in love with the fad.
One day, Xavier, a Jesuit, came to Ouchi and preached, "Sodomy is unacceptable.
Ouchi scolded Xavier for his rudeness, saying, "Don't speak ill of other people's sexual preferences.
Xavier later apologized for his unnecessary concern, and Ouchi forgave him and gave him Daidoji Temple in present-day Yamaguchi City to use as a missionary site.
In the Edo period (1603-1868), all kinds of sexual preferences flourished.
It is said that Izumo no Okuni, who wore a man's costume on a stage in Rokujo, Kyoto, was the first.
The ladies of Shijo followed her example and performed Harimise on the Shijo riverbank.
Harimise is a touting show where a female dancer dances behind a lattice at the beginning of the day.
They took it up a notch and put on more risqué performances, which brought in more customers.
Thus, women's kabuki flourished as a sex industry, but 30 years after Okuni's death, it was banned for disturbing public morals.
If the woman was useless, then young men's kabuki emerged. 
The Onnagata, a male actor, dressed as a woman, appeared.
It created an alluring charm and a boom of young boys who the ordinary people enjoyed.
In the United States, transvestite (TV) games began around the time of the Vietnam War.
Nowadays, every street in Manhattan has a thriving TV store.
The Wakashu Kabuki, which was the forerunner of this type of theater, was disrupted by the same disorder as the Women's Kabuki, and the curtain came down after more than 20 years.
However, the shogunate does not work senselessly either.
The Edo government approved Yoshiwara as an official Hanamachi, but it also tacitly approved an unlicensed prostitute place such as Shinbashi and Azabu Juban.
The Yamanote Line connected them all.
The Shudō-specialized Kagema Chaya was also tacitly approved, and Yushima, Shiba Shinmei, and Nihonbashi Yoshicho were crowded.
In those days, homosexuality was a capital offense in the Christian and Muslim worlds, so the generosity of Japan must have seemed bizarre beyond tolerance.
This tolerance continues to this day, with gay men becoming TV personalities because they are gay.
Because of this tolerance, gay people sometimes say they want to get married like other people.
The other day, three gay couples appealed to the Sapporo District Court to marry. The female judge ruled that it was unconstitutional not to give legal protection to same-sex marriages.
Gay couples can't use their spouse's health insurance, can't be beneficiaries of life insurance, and can't share in the inheritance. That's discrimination, they say.
The idiot Asahi Shimbun says that Japan is the only major country that does not allow same-sex marriage and that Japan is behind the curve.
The Asahi and gay couples should learn a little more about the history of Japan, a sexually advanced country.
For example, the folklore scholar Nobuo Orikuchi loved his young disciple Harumi Fujii.
Orikuchi continued to compose poems about Harumi under the name of Shaku Choku after being convened and dispersed to Iwo Jima.
Kunio Yanagida was also aware of their relationship.
Same-sex marriage disturbs the harmony of society. 
Then, he suggested that they adopt a child.
Orikuchi registered Harumi as his child.
Although badly deeded, which ultimately results in creating a good Buddhist, Harumi was legally protected more than his wife, and he could use the name Orikuchi.
The Japanese are geniuses at having fun, but we also remember to be tolerant and harmonious.
However, we do not like the ignorance and arrogance of Asahi.


朝日も同性愛者も性先進国日本の歴史をもう少し勉強するがいい。

2021年04月22日 21時43分17秒 | 全般

以下は本日発売された週刊新潮の掉尾を飾る高山正之の連載コラムからである。
本論文も彼が戦後の世界で唯一無二のジャーナリストである事を証明している。
青木理や朝日新聞の論説委員等の類とは格が違う。別格なのである。
LGBT先進国
江戸時代の川柳に、 「親鸞と弘法裏腹を許し」 というのがある。
親鸞は禁欲するだけが修行ではない。肉も食え、妻も娶れと説いた。 彼自身も恵信尼を娶り、6人の子を儲けている。
一方の弘法は山に籠って修行する僧に衆道、つまり男色を公然、許した。
女人禁制のお寺では中学生くらいの男の子が坊主の身の回りを世話する。
稚児と呼ばれ、彼らが衆道の相手になった。真言宗や天台宗、華厳宗の寺でそれは盛んだった。
親鸞と同時期の東大寺別当の宗性が「稚児を抱きすぎた」「百人の大台は嫌だ。今は九十五人目だけれど」と起請している。
冒頭の川柳は、親鸞は坊主が正常位で妻を抱くのを認め、弘法は後背位で稚児を抱くのを許した、の意だ。
坊さんの悦楽は武士や公家社会にも広まった。
足利義満が世阿弥を可愛がったのはよく知られる。
今の山口、島根を束ねた戦国武将、大内義隆もその流行りに嵌った。
あるときイエズス会のザビエルがきて「ソドミズム(男色)は許されない」と説教した。
大内は「他人様の性の好みをとやかく言うな」とザビエルの無作法を叱った。
ザビエルは後に余計なお世話を詫び、大内は許して今の山口市の大道寺を与えて布教の場とさせた。
江戸時代に入るとあらゆる性の嗜好が花開いた。
きっかけは京都六条の舞台で男の衣装をまとった出雲阿国と言われる。
四条の女郎たちが彼女に倣って張り見世を四条河原で演じた。
張り見世とは花街の口明けに女郎が格子の向こうで踊って見せる客引きショーのことだ。
それを小屋掛けし、もっと際どい舞台を演じ、おかげでたくさん客が取れた。
かくて女歌舞伎は性産業として大いに栄えたが、阿国から30年後、風紀紊乱の廉で禁止された。
女が駄目ならと今度は若衆歌舞伎が出てきた。男が女装する女形の登場だ。
これが妖しい魅力を撒いて庶民も楽しむ稚児ブームが生み出された。
女装(transvestite=TV)ごっこは米国ではベトナム戦争ころから始まった。
今ではマンハッタンの通りごとにTVショップが繁盛する。
その先駆けとなった若衆歌舞伎は、しかし女歌舞伎と同じに風紀紊乱が過ぎて20年余で幕となった。
しかし幕府も野暮では務まらない。
江戸では公認花街として吉原を認めたが、なし崩しに新橋や麻布十番など非公認の岡場所61力所も黙認された。
それを結んだのが山手線になる。
衆道専門の陰間茶屋(かげまちゃや)も黙認されて湯島や芝神明、日本橋芳町は賑わった。
当時のキリスト教やイスラム世界では同性愛は死罪だったから、日本の大らかさは寛容を超えて異様に見えたことだろう。
その寛容さは今も続き、おかまがおかまゆえにテレビタレントになっている。
そんな寛容から同性愛者たちが、ときに人並みの結婚をしたいと言い出した。
先日も3組の同性愛者が札幌地裁に結婚を認めろと訴えて、女の裁判官は「同性婚に法的保護を与えないのは違憲」の判断を下した。
同性同士だと配偶者の健保を使えないとか、生保の受取人にもなれないし遺産の分与にも与れない。それが差別だと言う。
馬鹿な朝日新聞は主要国で同性婚を認めないのは日本だけ、日本は遅れているとか偉そうに腐す。
朝日も同性愛者も性先進国日本の歴史をもう少し勉強するがいい。
例えば民俗学の折口信夫は若い弟子、藤井春洋を愛した。
召集され硫黄島に散る春洋を折口は釈迢空の名で歌に詠み続けた。
二人の仲を柳田国男も知っていた。
同性婚は社会の和を乱す。ならば養子縁組をしたらと勧めた。
折口は春洋を我が子と届け出た。
逆縁とはなったものの春洋は法的に妻以上に保護され、折口の名も名乗れた。
日本人は楽しむことの天才だが、同時に寛容と調和も忘れない。
ただ朝日的な無知傲岸は嫌う。


以下はリアルタイムの検索数ベスト10である。4/22,21:08

2021年04月22日 21時10分08秒 | 全般

1

日本のメディアは支那との友好だけを語る。それは却って民を惑わすというのが一同の結論だった。

2

He is the one and only journalist in the post-war world.

3

TBSが反日的報道をする理由を知っていますか? 元TBS社員の独り言 「うちの局がこんなになってしまった経緯をお話しましょう」

4

トップページ

5

Top 50 searches in the past week 4/22

6

elektrik söz konusu olduğunda gitmenin tek yolu nükleer güç

7

光愛病院は、日本赤軍支援グループの拠点、巣窟だった。また辻元の内縁の夫、北川が経営する「第三書館」という出版社は

8

「一体、なぜこのような人物を私たち日本人は、国会議員に当選させ続けてしまうのでしょうか」と自らに問いたくなる人物の一人が、民主党の辻元清美衆議院議員です。

9

it is a popular page yesterday on ameba

10

it is a popular page yesterday

 

 

 


He is the one and only journalist in the post-war world.

2021年04月22日 17時39分36秒 | 全般

The following is from the serial column of Masayuki Takayama, who brought the weekly Shincho in last week's issue to a successful conclusion.
Masayuki Takayama is a unique journalist in the post-war world who is constantly publishing articles that masterfully examine the basic 5WIH in journalism, which plays a significant role.
He is the one and only journalist in the post-war world.
He is one of the "national treasures" as defined by Saicho, a supreme national treasure, who continues to protect a corner of journalism and illuminate a thousand miles.
The same is true of his famous friends.
They are also characterized by their ability to fly anywhere in the world for verification.
They are real intellectuals with a mass of empirical spirit, no less than the late Umesao Tadao.
This article is a perfect rebuttal to the attack on Masayuki Takayama, a national treasure, by Aoki Osamu, who is one of the representatives of those who are the opposite of them and who is avenging the nation, it is no exaggeration to say that he is a treasonist.
Aoki Osamu is a man who makes his living by appearing regularly on TBS and TV Asahi programs that are detrimental to the nation and by contributing articles to the Asahi Shimbun and its affiliated weekly magazines.
He is a man with a brain made up of Asahi Shimbun editorials. He is also a man who studied at Yonsei University, the stronghold of anti-Japanese propaganda in Korea.
In other words, he is one of the representatives of the anti-Japanese propaganda in Korea, as are the editorial board members of the Asahi Shimbun and Alexis Dudden, many of whom studied at Yonsei University.

Latrine graffiti
Not long ago, a monthly magazine published a piece titled "Throw Takayama out of the media world.
It was written by Osamu Aoki, known for his work on "Sunday Morning. 
I had never met him before.
He said he had the impression that I was writing foolish things for a weekly magazine.
So, why the hostile banning order? He happened to read our column and was so stunned that he felt like puking.
The story he read was about a trip to Koyasan, accompanied by GyoTsutsumi, former editor-in-chief of Bunshun, and Yoshikazu Kitamura, an eccentric professor emeritus at the Aichi University of Education.
Nobuyuki Kaji was graciously set up in the Guide.
He had taught at Koyasan University and was familiar with the area.
He guided us to the inner sanctuary, and that night we took off our traveling sandals at the Sojiin Temple.
It is a historic lodging house in Koyasan.
On the dovetail wall of the parlor hung a thickly written Heart Sutra, written by Tokiko Kato.
During the banquet, the proprietress broke down in tears when she talked about the overflow of foreign visitors to the inn.
Gyo Tsutsumi asked her the reason for her tears.
One day, a group of Chinese stayed at the inn. 
It laid out the Futon on the floor where a Go masters tournament had been held, and she entertained the distant guests.
The following day, the proprietress went to the room to clean up and was overwhelmed. 
It covered each Futon in human feces, and the walls, sliding doors, and tatami mats were covered with it.

We all lost our voices when the landlady told us the details.
In Endo Homare's "Chars," there is a story about an Eighth Route Army who stayed at her house in Xinjing.
After they left, "the rugs were covered with human feces, the walls were stained, and my sister's zither had been deliberately broken.
Seventy years have passed since then.
China got ODA, technology, and even CO₂ emission rights from Japan at a high price and became more affluent and prosperous.
Pillsbury believed that even Chinese people would become decent when they become wealthy.
The Japanese felt the same way.
However, the reality of Koyasan was the same as it was in the days of the Eighth Route Army.
The great scholars talked about this and that.
The Chinese, whose foreign dynasties have always dominated, run into a terrible ethnic selection.
In Mongolia during the Cultural Revolution and in the Tongzhou Incident, they destroyed women's genitals as a form of ethnic selection.
It is the same reason why they capture Uyghur women and force them to be sterilized.
Their habit of lying regardless of their status is also the same.
Zhou Enlai has been accusing Senkaku, Deng Xiaoping has been playing dumb, and now Xi Jinping says that Senkaku is the core territory of China.
The Japanese media talks only about friendship with China.
The group concluded that this would mislead the people.
In line with this conclusion, I tried to convey the true face of the people that the newspapers do not report.
However, Aoki Osamu's reaction was different.
He suspects that the Chinese people's conduct at the inn is a fabrication without collecting evidence even though he worked for Kyodo News.
If so, he said, it was "extremely unusual.
Is it highly unusual that dozens of pairs of nightclothes are all covered in filth?
What's more surprising is that the column clearly pointed out that "Chinese people" were involved but then rephrased it as "foreign guests" as a meaningless prejudice.
The column then dismissed my point as "racism" and said it was "the same old shit as toilet scribblings slandering a specific ethnic group.
He concluded that it would be "good for Japan" to "get rid of a certain Takayama" because such a column in a leading magazine would "rather undermine Japan.
I am glad that there is still something I can do for Japan, but there is one thing that bothers me here.
There are many China lovers in the world.
Many people have established Japan-China friendship organizations at their own expense.
What will happen if this becomes too much?
Whenever there are words that offend the Chinese, they get angry even more than the Chinese.
He seems to be ready to defeat them on their behalf.
He is a good example.
They talk about friendship.
They talk about friendly relations, saying that there is no such thing as a capability to attack enemy territory.
They are all pleasant to the ears.
But let's look at the "graffiti in the toilet" once in a while.
It's an excellent way to see the truth.


日本のメディアは支那との友好だけを語る。それは却って民を惑わすというのが一同の結論だった。

2021年04月22日 16時48分27秒 | 全般

以下は先週号の週刊新潮の掉尾を飾った高山正之の連載コラムからである。
高山正之は極めて重要な役割を担っているジャーナリズムの世界で、常に、基本である5WIHの検証を極めた論文を発表し続けている。
戦後の世界で唯一無二のジャーナリストである。
彼はジャーナリズムという一隅を守り千里を照らし続けている、最澄が定義した「国宝」、それも至高の国宝の一人である。
彼の名だたる友人達も同様である事は論を俟たない。
彼らの特徴は、検証の為には、世界の何処にでも飛ぶ身軽さにもある。
故・梅棹忠夫に勝るとも劣らない実証精神の塊のような本物の知識人達である。
本論文は、彼らの正反対に位置している、国に仇成している者達の代表選手の一人であり国賊と言っても過言ではない青木理が、あろうことか、国宝である高山正之を攻撃した事に対する、高山正之の完璧な反論である。
青木理というのは、国に仇成すTBSやテレビ朝日の番組にレギュラー出演したり朝日新聞及び系列の週刊誌等に寄稿して生計を立てている男である。
朝日新聞の論説で出来あがっている頭脳の持ち主であるだけではなく、韓国の反日プロパガンダの牙城と言っても過言ではない延世大学で学んだ男である。
つまり、多くの者が延世大学に留学している朝日新聞の論説委員達やアレクシス・ダデン等と同様に韓国の反日プロパガンダに唱和している代表の一人である。

便所の落書き
少し前の月刊誌に「高山某をメディア界から放逐せよ」という一文が載った。
書いたのは「サンデーモーニング」などで知られる青木理。 
面識はない。
向こうはこちらを「週刊誌に愚にもつかぬことを書いているくらいの印象」はあるとか。
で、なんで敵意ある追放令なのかというと、偶々こちらのコラムを「一読、唖然として反吐が出そうになった」という。
彼が読んだのは高野山を旅した話で、同行は文春元編集長の堤堯と変人の愛知教育大名誉教授、北村良和。
先達には畏れ多くも加地伸行が立たれた。
高野山大で教鞭をとったこともあり、ここは詳しい。
奥の院の奥まで案内してもらって、その夜は總持院に草鞋を脱いだ。
高野山では由緒ある宿坊だ。
応接間の蟻壁には骨太の筆になる般若心経がかかっていて、揮毫はなんと加藤登紀子だった。
宴の話が奥の院にも溢れる外人客の話になったとき、女将が「ウチの宿、外人さんお断りしています」と言って涙ぐんだ。
堤堯が涙の訳を問うた。
あるとき支那人の団体客が泊った。
囲碁名人戦が行われた座敷に床を延べて遠来の客をもてなした。
翌朝、片づけに部屋にいって女将は卒倒した。
夫々の布団は夫々に人糞に塗れ、壁も襖も畳にもそれが擦り付けられていた。
女将の語る仔細に一同は声を失った。
遠藤誉の『卡子(チャーズ』に彼女の新京の家に泊まった八路(バーロ)の小隊の話がある。
彼らが去ったあと「緞子の布団が人糞に塗れ、壁も汚され、姉の琴もわざわざ壊されていた」。
それから70年が経つ。
支那は日本からODAを貰い、技術を貰い、CO₂排出権まで高値で買って貰ってひたすら豊かになった。
ピルズベリーは「豊かになれば支那人でもまともになる」と信じていた。
日本人も同じ思いだった。
しかし高野山の現実はあのときの八路そのまま。
そう言えばと碩学たちがあれこれ語る。
常に外来王朝に支配されてきた支那人は折あらば凄まじい民族淘汰に走る。
文革期のモンゴルでも邦人大量殺戮の通州事件でも民族淘汰の形、女性器の破壊をやっている。
今、ウイグル人女性を捕らえては不妊手術を強制するのも同じ理由だ。
身分に関係なく嘘をつく癖も変わらない。
周恩来が尖閣に因縁をつけ、鄧小平がとぼけ、習近平に至って尖閣は核心的に支那領と言い出す。
日本のメディアは支那との友好だけを語る。
それは却って民を惑わすというのが一同の結論だった。
コラムはその結論に沿って新聞が報じない彼らの素顔を伝えてみた。
しかし青木理の反応は違った。
彼は共同通信の出なのに裹も取らずに宿坊での支那人の行状はでっち上げではと疑う。
あったとしても「極めて特異」という。
極めて特異で何十組もの夜具がみな汚穢に塗れるか。
それよりの驚きがコラムでははっきり「支那人が」と指摘しているのにそれは無意味な偏見として「外人客」と言い換えている。
その上でこちらの指摘を「レイシズム」と見做し「特定民族を口汚く罵る便所の落書きと大同小異のクソ文」だという。
こんなコラムが有力誌に載るのは「日本をむしろ貶める」から「高山某を放逐」することが「日本のためになる」と結ぶ。
こちらもまだ日本のためにできることがあったのは喜ばしいが、ただここで気になることが一つある。
世に支那好きは多い。
自費で日支友好団体を立てた人が万といる。
それが昂じるとどうなるか。
支那人の気に障る文言があると支那人以上に腹を立てる。
彼らに代わって成敗する気になるらしい。
彼がいい見本だ。
彼らは友好を語る。
敵地攻撃能力などとんでもないと言い切る。
みな耳に心地いい。
でもたまには「便所の落書き」にも目を通そう。
結構,真実が見えてくる。


Top 50 searches in the past week 4/22

2021年04月22日 09時01分31秒 | 全般

1

TBSが反日的報道をする理由を知っていますか? 元TBS社員の独り言 「うちの局がこんなになってしまった経緯をお話しましょう」

2

トップページ

3

NHK、TBS、テレビ朝日の偏向報道が何故あれほど酷くて執拗なのかを明らかにしている。

4

The following are the top 10 most popular pages in real time.

5

Top 50 searches in the past week 4/12

6

There are two reasons why such evil continues to be perpetrated with impunity

7

以下はリアルタイムのベスト10である。2021/4/19, am 10:08

8

その通りとご同意していただける世界中の人たちから浄財の支援を頂きたい

9

The following are the top 10 most popular pages in real time on 17:15

10

It will take more than a month for the crowdfunding to start.

11

多種多様な人物が登場しているが…いわゆる著名大学 (旧帝大など)医学部教授がほとんどいない

12

Top 50 searches in the past week 4/15

13

L'articolo del professor Ramseyer dell'Università di Harvard

14

Professor Ramseyer från Harvard Universitys artikel

15

子供を利用する朝日新聞の罪

16

「覇権」「領土」「理性」「理念」「共産主義」「独裁」

17

it is a popular page yesterday

18

何故ならGHQの洗脳通りに自虐史観を振るう新聞会社が未だに沢山存在している。代表は、朝日、毎日、東京の3紙

19

The following are the top 10 most popular pages in real time 16:20

20

Artigo do professor Ramseyer da Universidade de Harvard

21

Professor Ramseyer vom Artikel der Harvard University

22

such an attitude has puffed up the country with their abysmal evil and plausible lies

23

Artículo del profesor Ramseyer de la Universidad de Harvard

24

Article du professeur Ramseyer de l'Université de Harvard

25

C'est un test que l'histoire a donné à l'humanité

26

This is a popular page in June 2020.

27

以下はリアルタイムのベスト10である。am 9:35

28

it is a popular page yesterday on ameba

29

Es ist ein Test, den die Geschichte der Menschheit gegeben hat

30

it is a popular page yesterday

31

Top 50 searches in the past week 4/19

32

it is a popular page yesterday on ameba

33

Professor Ramseyer van die Harvard Universiteit se artikel

34

Статья профессора Рэмзиера из Гарвардского университета

35

世界中で同様の工作が行われていて彼らに支配されている人間達は世界中にいる

36

Es una prueba que la historia le ha dado a la humanidad

37

他们这次的声明几乎是骚扰

38

光愛病院は、日本赤軍支援グループの拠点、巣窟だった。また辻元の内縁の夫、北川が経営する「第三書館」という出版社は

39

it is a popular page yesterday

40

哈佛大學拉姆齊爾教授的文章

41

他們這次的聲明幾乎是騷擾

42

È una prova che la storia ha dato all'umanità

43

Top 50 searches in the past week 4/16

44

it is a popular page yesterday on ameba

45

it is a popular page yesterday

46

这是历史对人类的考验

47

it is a popular page yesterday

48

Top 50 searches in the past week 4/18

49

Top 50 searches in the past week 4/21

50

What gave birth to this deformed superpower, and how did it work?

 


it is a popular page yesterday

2021年04月22日 08時50分28秒 | 全般

1

TBSが反日的報道をする理由を知っていますか? 元TBS社員の独り言 「うちの局がこんなになってしまった経緯をお話しましょう」

2

Top 50 searches in the past week 4/21

3

it is a popular page yesterday on ameba

4

Top 50 searches in the past week 4/12

5

トップページ

6

it is a popular page yesterday

7

Solsbury Hill - Peter Gabriel cover

9

If I Could Build My Whole World Around You - Marvin Gaye and Tammi Terrell cover

10

स्थानीय समाचार पत्र जिनका संस्कृति से कोई लेना-देना नहीं है, वे Ryuichi Sakamoto से अलग नहीं हैं

11

NHK、TBS、テレビ朝日の偏向報道が何故あれほど酷くて執拗なのかを明らかにしている。

12

Medium - Reina del Cid

13

光愛病院は、日本赤軍支援グループの拠点、巣窟だった。また辻元の内縁の夫、北川が経営する「第三書館」という出版社は

14

it is a popular page yesterday

15

「マグロ学 一生泳ぎ続ける理由とそれを可能にする体の仕組み」中村 泉著

16

it is a popular page yesterday on ameba

17

Top 50 searches in the past week 4/20

19

这是历史对人类的考验

20

這是歷史對人類的考驗

21

薬師寺 聖観世音菩薩像 【国宝】 白鳳時代…。

22

科協の初代会長、李時求氏は、京都大学から大阪大学大学院に進み、日本の原子力研究の第一人者、伏見康治博士の下で原子物理学を学んだ。

23

以下は、辻本の以前の「私は国壊議員や…」発言の全文を確認しようとして検索中に発見した記事である。

24

そして、辻元清美の選挙区である、大阪10区、高槻市は日本赤軍の関係者・支援者の多い土地で知られているそうですよ

25

こんなの嘘の名前、住所、電話番号でもいけるじゃん、馬鹿なのK1?

26

実はある中国のブロガーが調査したところ、武漢ウイルス研究所に勤めていた黄燕玲という若い女性研究員がO号患者であることにたどり着いたそうです。

27

Professor Ramseyer van die Harvard Universiteit se artikel

28

世界中で同様の工作が行われていて彼らに支配されている人間達は世界中にいる

29

以下はリアルタイムのベスト10である。2021/4/19, am 10:08

30

同じ理系でも、理論系の学者は左翼の人が多い。彼らは、実験失敗の洗礼は受けない。

31

何故ならGHQの洗脳通りに自虐史観を振るう新聞会社が未だに沢山存在している。代表は、朝日、毎日、東京の3紙

32

气候危机是一个冒牌货

33

韓国語は福沢諭吉がつくった… 漢字ハングル交じりの近代韓国語の成立に、決定的な役割を果たしたのは福沢諭吉でした。

34

elektrik söz konusu olduğunda gitmenin tek yolu nükleer güç

35

これが脳に直撃すると 1ウソ記事を書く 2理論的な話が通じない 3感謝の心を失いおかわり絶叫 4一生を通じておかしな人になる

36

Artículo del profesor Ramseyer de la Universidad de Harvard

37

昭和2年頃は世界一の大都会でも有った大阪の真髄が此処に有る。

38

北朝鮮側が盗聴していることを前提に小泉首相(当時)に「もし拉致を認めないなら、席を立って帰りましょう」と盗聴している側に聞こえるように発言

39

There are two reasons why such evil continues to be perpetrated with impunity

40

不測の事態にも全力で 伊藤忠商事  岡藤社長…日経新聞2月22日9面より

41

l'énergie nucléaire est la seule voie à suivre en matière d'électricité

42

他们这次的声明几乎是骚扰

43

Professor Ramseyer från Harvard Universitys artikel

44

「一体、なぜこのような人物を私たち日本人は、国会議員に当選させ続けてしまうのでしょうか」と自らに問いたくなる人物の一人が、民主党の辻元清美衆議院議員です。

45

民主党の狙いは…彼女は「賀錦麗」という中国名を持っています。

46

川端康成の美意識①ー古賀春江との出会い…昨日の、朝日、日経、両紙の記事中、絶品。

47

倒産したエルピーダが経営難に陥った原因も、台湾半導体シンジケートが原価割れでメモリを市場に流し、

48

日本軍があまりにも強すぎた…圧倒的な物量を誇った当時の世界最強の国である米国の軍隊は骨身にしみて思った事だろう。

49

その通りとご同意していただける世界中の人たちから浄財の支援を頂きたい

50

戦前、実質的に国営放送として戦争を煽りま

 


it is a popular page yesterday on ameba

2021年04月22日 08時41分37秒 | 全般

1

TBSが反日的報道をする理由を知っていますか?

 

2

以下はgooにおけるリアルタイムのベスト10である。9:35

 

3

以下はgooにおけるリアルタイムのベスト10である。17:16

 

4

合計して8億ドルである。この金額は当時のものであるので、貨幣価値を今の時代に換算してみる。

 

5

眞子殿下は本当に「小室さん以外見えない」状態なのか。それとも他に破談にできない理由があるのか。

 

6

我想成為一個照亮那條路的人

 

7

今回の態様は、日本の反原発運動の背後にいたのが、この両国だった事を明らかにしている。

 

8

Top 50 searches in the past week on goo 4/21

 

9

茶の間のテレビは、NHKを含めて、米国が与えた憲法を擁護する論者達で占められている。

 

10

以下はgooにおけるリアルタイムのベスト10である。am 10:08

 

11

Top 50 searches in the past week on goo 4/17

 

12

そのような可能性などないのだと強弁するために子供を利用する朝日新聞の罪は、誠に重い

 

13

ところが、今回のコロナ禍に対して、著名大学医学部教授の多くは沈黙を貫いている。なぜなのか。

 

14

日本將必須同時領導世界。

 

15

私が危険だと思うのは、半減期60年、放射性飛距離3万kmの「パヨチウム」ですよ(笑)

 

16

もともと松山選手のようなトップ選手は、どんなことも肌感覚でわかっている

 

17

Top 50 searches in the past week on goo 4/20

 

18

正式には「日中両国政府間の記者交換に関する交換公文」と言われるもので、1972年に橋本恕在中国日

 

19

中国の外来語辞典にはあまたの和製漢語が載っている…「覇権」や「領土」はその代表格

 

20

越前谷知子のプロフィールを消しているあたり、読売はかなり臭いな。

 

21

It is a test that history has given to humanity

 

22

長安城外に巨大な舂磨砦が造られ、捕獲民衆を日に千人この巨大な臼に入れ、骨ごとの人肉ミンチを生産し

 

23

It is a popular page yesterday

 

24

Police and TV Stations are the Same Thing

 

25

慰安婦をめぐる問題点は、朝鮮における募集業者にあったことが指摘されている。

 

26

Of Monsters And Men - Yellow Light (Official Lyr

 

27

Of Monsters And Men - Love Love Love (Official L

 

28

彼らは、ただ「自己陶酔型シャッター症候群」にかかっているだけなのです。

 

29

クラウドファンディングが開始されるまでは、後、1か月以上の時間がかかります。

 

30

It is a popular page yesterday on goo

 

31

It is a popular page yesterday

 

32

Artigo do professor Ramseyer da Universidade

 

33

*私は、この箇所を読んで、NHKが耳障りなほどに公共放送と連呼している理由について得心した*

 

34

It is a popular page on goo in June 2020

 

35

5月10日まで市役所に泊まり込み、陣頭指揮をとった。

 

36

It is a popular page yesterday

 

37

日本人は自力で硝石作りする道を選んだ。ヒントは臭くて汚くて埃の舞う産地の山東省の景色だ。

 

38

NHKは、なぜ韓国人ディレクターを使ったのか、と放送当時から疑問が呈されたようである。

 

39

すなわち、在日韓国朝鮮人に各TV局は、乗っ取られていると云う事です。

 

40

元外交官・孫崎享の娘。蛙の子は蛙。反日親韓で悪名高いジャーナリスト。牧師の息子で日本育ち。

 

41

だいぶ前の章で、芥川は気仙沼市長にエールを送ったのだが、その通りの人物だった。

 

42

It is a popular page yesterday

 

43

Su declaración esta vez es casi un acoso.

 

44

The criminals are free to do whatever they want

 

45

这是历史对人类的考验

 

46

It is a popular page yesterday

 

47

Professor Ramseyer vom Artikel der Harvard Unive

 

48

つまり、中国は、自民党政治家を片っ端からハニートラップの対象としていたようである。

 

49

L'articolo del professor Ramseyer dell'Universit

 

50

さらに、耐用年数が15年くらいと、ものすごく環境負荷も高いのです。