世界は《論理》とちゃうで!
《抽象》や!!
大阪弁のピタゴラスが語る、
数学の誤解と世界の真実!
本書は、数学の問題を
本書は、数学の問題を
解く本ではありません。
数学という学問が目指す世界を理解し、
それによって、世界の見え方を
変える本です。
そもそも、なぜ全国民が
数学を勉強しなくては
ならなかったのでしょうか?
微分積分も三角関数も因数分解も、
日常生活で使わないのになぜ?
そういうのは得意な人だけが
勉強して、テクノロジーなどの
分野に進めばいいのでは?
こうした質問に対する答えとして
よく言われるのが、
「数学で論理的思考力が身につく」、
「数学は問題解決力を培う」、
ということです。が、
何かしっくり腑に落ちない。
当然です。
実は「数学の本質は抽象性」に
あるのです。ではなぜ、
抽象性が大切なのか?
その疑問に、大阪弁を喋る
怪しげな老人・ピタゴラスと、
悩める数学講師・環太くんが
答えてくれています。
興味のある方は、ぜひ一読を。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます