すずりんの日記

動物好き&読書好き集まれ~!

いじめの構造を破壊する法則。

2023年02月19日 | 本・映画など


向山洋一氏のシリーズです。

向山氏の本を読むと、この本は
教員に人気なんだろうなぁ、と
感じますね〜。

現場の教員の困った感を
ちゃんと指摘してくれて、
その上で、具体的な言葉がけを
提示してくれている。

私も、読んでいて、
あ〜、あるあるこんな場面!
ということが何度となくあります。
だから、なるほど!と思うし
参考にもなります。

ただ、今の時代の教員は、
「教員であること」だけで
子どもたちに、言うことを
聞かせられるわけじゃないんですよね。

教員の人となりと、その教員の言葉に
子どもたちが納得しなければ
子どもたちを動かせられません。

向山氏の本を読んで、
言葉の説得力は増すと思います。
でも、大事なのは、教員の人となり。

「立派な人かどうか」とか、
「賢い人かどうか」ではなく、
「人として誠実な人かどうか」が、
伴って、初めてその言葉が
子どもの心を打つんじゃないでしょうか?

子どもをイジメている人が
「イジメはやめましょう」と言っても
はぁ?となるようなもので、
そう感じることに
大人も子どもも差はないですよね。

興味のある方は、ぜひ一読を。







コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 十勝川温泉へ。2 | トップ | ルナのグーパー。 »

コメントを投稿