すずは、人にもネコにも、懐っこい。
うちに来た時はまだ、
食べることも出すこともできないくらいの、
まだ産まれて数週間くらいでした。
うちのネコたちの中では、唯一、
私がミルクを飲ませて、
おしっこやうんちの世話をして育てました。
そんな経緯で、
私のことはもちろん親だと思ってるし、
その時に私と一緒に、
いろいろ教育をしてくれたねねも、
すずにとっては、親同然です。
すずが来て、数ヶ月遅れで、
同じ年に来た、ちぃとりんに対しても、
今ではこんなに甘えてます。
ちぃが、すずの首を絞めてるわけじゃありません。
ちぃが、すずをこうやって舐めてあげてたのでした。
うちに来た時はまだ、
食べることも出すこともできないくらいの、
まだ産まれて数週間くらいでした。
うちのネコたちの中では、唯一、
私がミルクを飲ませて、
おしっこやうんちの世話をして育てました。
そんな経緯で、
私のことはもちろん親だと思ってるし、
その時に私と一緒に、
いろいろ教育をしてくれたねねも、
すずにとっては、親同然です。
すずが来て、数ヶ月遅れで、
同じ年に来た、ちぃとりんに対しても、
今ではこんなに甘えてます。
ちぃが、すずの首を絞めてるわけじゃありません。
ちぃが、すずをこうやって舐めてあげてたのでした。
先日、同僚とお茶しました。
この友人とは、仲良くさせてもらってたんですが、
じっくりお互いのことを話すのは初めてでした。
お互いに、仲が良いとはいえ、
仕事だけの付き合いで、しかも、
この友人は、今月で職場を去ります。
お互い、ほんのちょっと、
仕事の愚痴が言いたくて始まったおしゃべりだったのに、
私が去年、子宮筋腫と腫瘍を取る手術をした話をすると、
友人は、実は自分も乳ガンになったことがある、
と、話してくれました。
彼女は、7年前に乳ガンになり、
病巣を取り除いたんですが、
数年後、ガンが骨に転移しました。
が、注射と放射線での治療が効かず、
他のあらゆる治療を探したそうです。
その時に出会った人に、
「今の医療でガンが小さくなることは、
稀にあるかもしれないが、
ガンが死滅することはない」と言われたそうです。
要するに、治療すればするほど、
薬を、投与すればするほど、
その治療と薬に、ガン細胞よりも先に
体が毒されて、病に負けてしまう。
ではなぜ、医者が治療を勧めるのか。
「それは、今の西洋医学のガン治療が
ガンを死滅させることができないことを
知ってはいるけれども、
それ以外に今より良い治療を知らないから」だ、と、
その人は言っていたそうです。
友人はそれ以来、骨に転移したガンの治療を止め、
「体に良い食事」と、
「ストレスを溜めない、悔いを残さない生き方」を
心がけ、その後の検査で、
ガンが治ったそうです。
友人は当時、まだ幼かったお子さんがいて、
「私はこの子を残して、今死ぬわけにはいかない!」
という強い思いがあったから生きて来られた、
と言っていました。
薬よりもなによりも、
自分の意志で、自分の「生」を
勝ち取った人の、重い言葉でした。
友人は、私の体の心配もしてくれていました。
体の「冷え」はガン細胞を呼び、
ガン細胞は、体を冷やしていきます。
でも、ガン細胞は熱に弱く、
風邪をひいた時などの高熱で
死滅してしまうこともあるそうです。
だから風邪でもむやみに薬で熱を下げたりしないで、
熱が出たら、ちゃんと布団をかぶって
汗をかいて、治すことで、
体がまた元気になるんだ、とも言っていました。
お互い、病に負けない生き方をしようね、
と約束しました。
友人が、この長いおしゃべりに
うんざりして懲りてしまってないことを願います。
この友人とは、仲良くさせてもらってたんですが、
じっくりお互いのことを話すのは初めてでした。
お互いに、仲が良いとはいえ、
仕事だけの付き合いで、しかも、
この友人は、今月で職場を去ります。
お互い、ほんのちょっと、
仕事の愚痴が言いたくて始まったおしゃべりだったのに、
私が去年、子宮筋腫と腫瘍を取る手術をした話をすると、
友人は、実は自分も乳ガンになったことがある、
と、話してくれました。
彼女は、7年前に乳ガンになり、
病巣を取り除いたんですが、
数年後、ガンが骨に転移しました。
が、注射と放射線での治療が効かず、
他のあらゆる治療を探したそうです。
その時に出会った人に、
「今の医療でガンが小さくなることは、
稀にあるかもしれないが、
ガンが死滅することはない」と言われたそうです。
要するに、治療すればするほど、
薬を、投与すればするほど、
その治療と薬に、ガン細胞よりも先に
体が毒されて、病に負けてしまう。
ではなぜ、医者が治療を勧めるのか。
「それは、今の西洋医学のガン治療が
ガンを死滅させることができないことを
知ってはいるけれども、
それ以外に今より良い治療を知らないから」だ、と、
その人は言っていたそうです。
友人はそれ以来、骨に転移したガンの治療を止め、
「体に良い食事」と、
「ストレスを溜めない、悔いを残さない生き方」を
心がけ、その後の検査で、
ガンが治ったそうです。
友人は当時、まだ幼かったお子さんがいて、
「私はこの子を残して、今死ぬわけにはいかない!」
という強い思いがあったから生きて来られた、
と言っていました。
薬よりもなによりも、
自分の意志で、自分の「生」を
勝ち取った人の、重い言葉でした。
友人は、私の体の心配もしてくれていました。
体の「冷え」はガン細胞を呼び、
ガン細胞は、体を冷やしていきます。
でも、ガン細胞は熱に弱く、
風邪をひいた時などの高熱で
死滅してしまうこともあるそうです。
だから風邪でもむやみに薬で熱を下げたりしないで、
熱が出たら、ちゃんと布団をかぶって
汗をかいて、治すことで、
体がまた元気になるんだ、とも言っていました。
お互い、病に負けない生き方をしようね、
と約束しました。
友人が、この長いおしゃべりに
うんざりして懲りてしまってないことを願います。
いつまでも若くいられるための、
コツがあるらしい。
それは、「かきくけこ」。
「か」は、「感動する」
「き」は、「興味を持つ」
「く」は、「工夫する」
「け」は、「健康である」
「こ」は、「こうなりたい、と努力する」
若い頃に、こういうことを意識しないと、
急に意識しようと思っても、
なかなかできないもんですよね。
でも、それを1日1日、
意識する積み重ねが大事ですね。
私は、人生の充実のために、
今週末、また検定を受けてきます~。
コツがあるらしい。
それは、「かきくけこ」。
「か」は、「感動する」
「き」は、「興味を持つ」
「く」は、「工夫する」
「け」は、「健康である」
「こ」は、「こうなりたい、と努力する」
若い頃に、こういうことを意識しないと、
急に意識しようと思っても、
なかなかできないもんですよね。
でも、それを1日1日、
意識する積み重ねが大事ですね。
私は、人生の充実のために、
今週末、また検定を受けてきます~。
ねねと一緒に居るのは、りんより、
断然、ちぃの方が多くて、
ちぃは、とにかくねねと一緒だと安心なんですが、
ねねが、りんと一緒に居る時だけは、
絶対にちぃはねねに甘えた姿を見せません。
なんか、ちぃなりのこだわりというか、
負けたくないことがあるんでしょうね~。
断然、ちぃの方が多くて、
ちぃは、とにかくねねと一緒だと安心なんですが、
ねねが、りんと一緒に居る時だけは、
絶対にちぃはねねに甘えた姿を見せません。
なんか、ちぃなりのこだわりというか、
負けたくないことがあるんでしょうね~。
ねねが具合悪い時は、そういうオーラが出てるのか、
みんな、ねねに気を遣って、
側に寄らないようにしていたみたいです。
変わらずに、ズカズカと、ねねに
近付いて行ってたのは、てんだけでした。
でも、てんの、舐めて攻撃で、
無理やりにでも舐めてくれてたのが、
かえって、ねねには良かったのかもしれないですね~。
みんな、ねねに気を遣って、
側に寄らないようにしていたみたいです。
変わらずに、ズカズカと、ねねに
近付いて行ってたのは、てんだけでした。
でも、てんの、舐めて攻撃で、
無理やりにでも舐めてくれてたのが、
かえって、ねねには良かったのかもしれないですね~。
ねねの食欲が、戻って来ました。
写真では、元気になってきた感が
あまりわからないかもしれませんが、
目の輝きも戻って来ました。
ねねももう、15歳。
ねねの15年間は、私の15年間でもあります。
老いを感じて、切なくなります。
写真では、元気になってきた感が
あまりわからないかもしれませんが、
目の輝きも戻って来ました。
ねねももう、15歳。
ねねの15年間は、私の15年間でもあります。
老いを感じて、切なくなります。
数日前から、ねねの食欲がありません。
昨日の夜は、食べるんですが、
ドライ数粒で終わりです。
あきらかに、今までと違います。
何かを吐こうとしているようなんですが、
何も出ません。
何か変なものでも
飲み込んだんでしょうか?
まだちょっと様子を見ます。
昨日の夜は、食べるんですが、
ドライ数粒で終わりです。
あきらかに、今までと違います。
何かを吐こうとしているようなんですが、
何も出ません。
何か変なものでも
飲み込んだんでしょうか?
まだちょっと様子を見ます。
うちの会社は、医療費の削減のために、
手軽にできる健康法として、
ウォーキングを提唱しています。
その第一歩として、まずは社内で
ウォーキングを定着させようということで、
まずは8月1ヶ月、部署ごとに、
希望者を募って歩数を毎日計測しました。
結果、私は、1ヶ月で約30万歩で、
1日平均では、1万歩弱でした。
それを報告したら、集計担当の人に、
「すずりんさん、うちの部署で2位ですよ」
と言われました。
なんと、1位の人は、1ヶ月の合計が
40万歩ちかいんだそうです。
今月もがんばって歩きます~。
手軽にできる健康法として、
ウォーキングを提唱しています。
その第一歩として、まずは社内で
ウォーキングを定着させようということで、
まずは8月1ヶ月、部署ごとに、
希望者を募って歩数を毎日計測しました。
結果、私は、1ヶ月で約30万歩で、
1日平均では、1万歩弱でした。
それを報告したら、集計担当の人に、
「すずりんさん、うちの部署で2位ですよ」
と言われました。
なんと、1位の人は、1ヶ月の合計が
40万歩ちかいんだそうです。
今月もがんばって歩きます~。