連日の30度超えに、
涼しい場所に避難中のてん。
先日は暑かった日の次の日に
急に肌寒くなって、
その時の方が風邪っぽくて
体調を崩したから、
今日は暑いなりにラクかな。
同じ頃、めいは、
相変わらずの元気で、
マットをクチャクチャにしながら
ネズミと闘ってます。
皆さんも、気温の変化&
熱中症&コロナにご注意を。
国語科は、書くこと、読むこと、
聞くことなどに分けて、
教材を教えていく上での
注意点などを学びました。
教材が、説明文か物語か、
という縦分けもできます。
やっぱり1番のネックは、
「教材を学ぶ」という見方と
「教材で学ぶ」という見方が
ある、という点ですね。
他の科目にも当てはまるんじゃ
ないかと思いますね〜。
以前は、定期的に、
ネコたちの体重を測っていたのを
思い出して、久しぶりに
測ってみました。
てんは、6歳くらいの
2013年8月には
6.4kgでした。
それが、5.7kgで、0.7g減。
めいは、3.7kgでした。
不定期ですが、
今後も、体重測定していきます。
さてさて、夏期スクーリングの
事前学習も終わらせて
いかなければなりません。
7時間分の予習と、その予習を
ちゃんとやりましたよ、
というレポートを、
報告書にして、スクーリングが
始まる前に、提出しなきゃ
いけないんです。
で、スクーリングの最初に
始まる社会科教育から
手をつけました。
仕事もしていて
これを消化していくのは
けっこう厳しいですけど、
とにかく後悔しないようにします。
以前、意気込んで畑を作る気に
なってましたが、
いろいろあって、断念しました。
やっぱり私には、このくらいの
規模がちょうどいいのかもしれませんね。
紫蘇とニンジンの種を
植えてみましたよ。
夏期スクーリングより前に、
教職概論のスクーリングを
受講することにしました。
先日、事前学習を終えて、
学修報告書を提出しました。
報告書は、課題とかテーマの
内容で書くところは
レポートと同じなんですが、
レポートと違って評価はつきません。
教職概論の学修報告書は、
なぜ教師を目指すのか、
自分が子どもをどのように育てたいか、
自分がどういう教師を目指すのか、
などが課題でした。
改めて、報告書を作成する中で
自分の目標や目的が
明確になった気がしました。
身軽な仔猫は、
高い場所が好きですね〜。
めいってば、こっそり
玄関まで来て、スキー板の
上に登ってましたよ。
さてさて、今年も
この季節がやってきました。
たしか、2015年の
夏期スクーリングを受けて以来の
参加になるんじゃないでしょうか。
教育学部に編入してからは
初の参加になります。
今回は、5科目受けます。
15日間、ビッチリ、
ZOOM三昧です。
コロナの影響で、遠隔での
受講が可能になって良かった反面、
今まで1科目につきDVD5枚分、
約7時間分の予習の講義も
ネットで配信されて、
ちゃんと予習したことを
報告書として事前に
提出しなければならなくなりました。
7時間×5科目で、35時間の
予習と、5つのレポート作成です。
5年前の夏期スクーリングも
卒業がかかってハードでしたけど、
今回もなかなか厳しそうですよ。
自分は確実に5年、歳を
とってるわけだし。
その上、介護実習や教育実習の
準備とも同時進行ですから。
どこまでできるかな〜。
富良野から帰って来てから、
私も夫も、すっかりワインに
ハマってしまっています。
それも、白ワイン。
私はスッキリした味が好きなので、
赤より白が好みなんです。
近くのスーパーでも、
よく見たら、富良野のワインを
売ってるんですね〜。
教育心理学2のレポートの
課題は、問題行動について。
一歩及ばず、B評価でした。
この課題でのキーワードが
きちんと説明されていなかったのが、
減点になった理由のようでした。
2つ目のレポートに期待したいですね〜。
カラーと包帯が取れて、
ようやくこんなふうに
寝られるようになりました。
今まではやっぱり、
カラーが鬱陶しくて
熟睡できてなかったんですね〜。
小さい体で
よくがんばりました。
最近は、教育実習関係と
通常の単位取得が同時進行で、
気をつけないと、ポカミスを
してしまいそうですよ。
さて、教育実習講義ですが、ホントなら、
実際に大学に来校しての
2日間のスクーリング受講に
なる予定でしたが、今回初めて、
ZOOMでの参加になりました。
教員としての諸々の実務や
指導案作成について学び、
指導案作成については、
数人のグループで、共同で
作成に取り掛かりました。
ZOOMだったおかげで1日で修了。
あとは、後日、実際に
指導案を提出して評価されます。
先日、めいが無事に
抜糸してきました。
ちょっとやっぱり、傷口が
痛々しいですけど、元気ですよ。
今までカラーだの包帯だの
付けられて、うちの女王様は
ちょっとムッツリしてるみたいですね。
先日、近くの温泉に行って、
施設内のレストランで懐かしい、
エスカロップを見つけて、
いただきました。
エスカロップは、根室駅前の
ニューモンブランというお店の
話題のご当地メニューで、
竹の子入りバターライスに
トンカツを乗せて、
デミグラスソースをかけたものです。
まだ私が、日高の牧場で働いている時に
友人と、北海道半周の旅をして
根室で食べたことを思い出しました。
先日、税理士さんとの面談で
会計ソフトの話がありました。
以前、私が会社の事務員だった頃は
会社の入出金を、紙かUSBで
お伝えして、税理士さんの方で
修正加筆した帳簿データを
また会社のパソコンに入れる、
というやり取りをしていたと思います。
で、そんなやり取りが始まると思いきや、
今は、会計ソフトもクラウドで
大丈夫ですよ、てなことを
言われたんですよね。
クラウドって、ソフトとか無くても
ネットが使える環境なら
そのサービスを受けられる、
っていうことなんですね。
Gmailとかもそうですよね〜。
で、教えていただいた
クラウドサービスを
さっそくネットで見て、
登録してみました。
ま、でも、帳簿をつけ始めるのは
まだまだ先になりそうですよ。