蕎麦やら、酒やら、料理やら・・・ピアノやら・・・それにしても、ドーナンダ?たむらん

趣味の蕎麦打ち、元来の酒好き、そして料理作りと仲間と一緒にわいわい、と
たまに思いつくあれこれと・・・趣味も

修行中

2006年09月24日 17時44分18秒 | Weblog

本日も晴天なり。
最近、休日だというのに8時には自然と目が覚める。
以前は、ほっとけば昼まで寝ていたというのに・・・。
前日にあまり夜更かしをしなくなったというかできなくなったというか晩酌し過ぎというかで早く寝るせいかもしれないがたぶん加齢によるものかもしれない。

生蕎麦を冷凍保存可能と聞いたので、久しぶりに自宅で蕎麦打ちした。
加水がやや少なめだったのかその後の仕事が難しい蕎麦となってしまった。
まだまだ修行が足りない。

立花隆「滅びゆく国家」読了。
日経BP社のサイトに連載している『立花隆のメディア ソシオ-ポリティクス』というメディア報道をベースに書かれた日本社会論、日本政治論の中から主なものを抜き出し再編したものである。テーマは多岐にわたる。
天皇制、新憲法、靖国問題、中国問題、では制度的根拠から独自の論を展開し啓蒙されることしきり。
ポスト小泉問題では、書かれた当時と現在の状況のギャップがあることや先読みの難しい政治の世界だけに彼をもってしても、予測が外れていることも読み取れて面白い。
なお、彼の『立花隆のメディア ソシオ-ポリティクス』は現在も連載継続中なので興味ある方は一読をお奨めするものである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拓郎&かぐや姫

2006年09月24日 01時00分07秒 | Weblog

土曜日、秋晴れのよい天気でした。
そして、拓郎とかぐや姫の31年ぶりの「つま恋コンサート」が開催され、
NHK-Hiビジョンでライブ中継されました。
残念ながら放送された全部を観ることはできませんでしたが、
観た部分だけでもその熱気とやはり素晴らしいということを感じることができました。
彼らの歌にかれこれ35年前の頃に夢中になったという郷愁がかなりあるとは思うものの、
よい歌だからこそ、今も心に響くのだと感じたところです。
当然というか必然というか不覚というか、思わず涙が溢れたりするんですわ。

筒井康隆の「笑犬楼よりの眺望」読了。
今はなき「噂の真相」連載の文庫本版。
毎回、怒っておるのだ、でも、理路整然と怒っている。素晴らしい。
筒井ワールド満載の中でも、湾岸戦争開戦時の頃に掲載された
「ついに僕たちの好きな戦争が始まった」などは真骨頂である。
そして、最後は「断筆宣言」で圧巻。
あったよなぁ、こういう「言葉狩り」騒動、といって過去のものとしてはいけないのだ。
ようくようく気をつけなくちゃいけねぇのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする