団塊シニアのひとりごと

定年退職して14年目になりました、定年後の生活で
日々感じたことを伝えたいと思ってます。

ネットの匿名性から見える妬みの感情

2024年02月17日 | ブログ

人は誰でも心の中に闇を抱えてる、ネットの匿名掲示板を見れ

ば一目瞭然である、でも大半の人は闇を隠して生きている、匿

名だから好きなことが言える、ツイッターやブログも同様で、

中にはこれでもかというほど誹謗中傷がひどいものがある、そ

れは匿名性からくる自由と解放感、そして妬みの感情が過激な

発言につながってると言える。

 

 

「生贄さがし」の著者中野信子氏によると実際、そういう人と

会うと物静かで謙虚な人で完全に別人格化してしまうらしい、

この匿名の自由と解放感は車の運転で人格が変わる人、酒を飲

むと気が大きくなって本音が出る感覚と似ているかもしれない。

 

ネットは匿名性が高い場所ほど、妬みの感情があからさまに表

されている、つまり妬みとは実名を見せたくない感情だといえ

るような気がする。


90歳女性ブロガーの日常と本音

2024年01月26日 | ブログ

今日紹介したいブロガーは90歳の女性「黄昏どき」さん、パ

ソコンが得意で旅行大好き好奇心旺盛な女性である、ご自身

大病で入院、その間にご主人が亡くなられたという悲しい出来

事があったことを最近再開したブログで知りました。

 

友人、娘さん夫婦、お孫さんの協力もありご主人の葬式も無

終えたということ、それでも最愛のご主人を亡くした喪失感、

哀しみの淵から這い上がるには時間がかかるでしょう、90歳

でブログを書かれてることは素晴らしいの一言です、日々の心

の移ろいと四季折々の写真の素敵なブログ、お体に気をつけ、

環境が変わっても続けられことを願ってます。

 

 

 

黄昏どき

老いていく日々のくらし 心の移ろいをありのままに戦争のない平和な世界を【黄昏どき】

goo blog

 

 


ブログ開設7年が経ちました!

2023年11月04日 | ブログ

ブログを続けることは自分と向き合う時間、68歳から始めた

ブログが7年間続いた、最近は更新頻度は少なくなったが小さ

な積み重ねが張り合いになり今日に至ったと思ってい

 

また色んな人のブログを訪問することで多様な趣味や生活感に

触れることができるのは新鮮である、そしてそれぞれの人生が

ブログから断片的であるが垣間みることができる瞬間、それは

読み手として私にとって大切な一時である。

 

 

現在アクセス数1110万、フォロアー数1780人(goo

ログ1453人、日本ブログ村327人)きっと誰かが見てく

れる、そんな思いを抱きながら始めたブログ、もう少し続けて

みよう。

 


ある人気女性ブロガーのつぶやき

2023年10月22日 | ブログ

23万人のフォロアーを持つ人気女性ブロガー、ちきりんさん

のブログのなかで「毎日のアクセス人数が20人だったら書く

気がしませんか?」という問いかけがあった、実際ブログを辞

めてしまう人の中にアクセス数が少ないからというのが理由の

ひとつでもある。

 

「でも実際に20人があなたが毎日感じていることや考えたこ

とにじっくり耳を傾けてくれるなんてリアルではありえないで

しょう、だから20人ってリアルな人間と考えれば相当な数じ

ゃないですか?」

 

確かに彼女のいうとうりである、ネットやSNSの出現で激変し

たのだ、それが「つながり」に結びつくかというと難しいけれ

ど、自分を表現することは誰にとっても素敵なことだと私も思

う、たとえ20人であっても、そのなかで内容に共感してくれ

る人がいれば励みになるはずである、ブログは続ける限り誰か

が読んでくれている、私はそう信じている。

 

 

 

 


匿名でブログを書いてる人は9割

2023年10月09日 | ブログ

匿名でブログを書く人は多い、誰にも遠慮せず誰にも気を遣わ

思いのまま書けるのがいい、身近な人には言えないことを書

いてる人もいれば現実の自分とはかけ離れたイメージを作りだ

している人もいる、人それぞれ違うものだ。

 

私も7年前から始めたブログは匿名である、そしてリアルな私

知ってる人で私のブログを読んでる人は一人もいない、妻は

私がブログを書いてるのは知ってるが全く関心を示さない、だ

から誰かを意識して書くことはない、そのことが書き手として

精神的に与える安定剤の役割を果たしているともいえる。

 

ただ多くの人に読まれることを意識して書いてることは確かで

ある、それは自分を表現することは素敵なことだし、ブログを

通じて自分の人生観、価値観を伝えることができれば、それで

よしという思いがあるからである。


読み手として感じるブログの魅力

2023年10月04日 | ブログ

ブログはこの世の片隅で必死に生きてる人の人生を知ることが

できる、多様な趣味や生活感にふれることができ、その人のイ

メージが膨らみ全体像が浮かんでくるのは新鮮である。

 

それぞれの人生がブログから断片的であるが垣間見ることがで

きる瞬間が必ずあるもので時々、魂の叫びと思える言葉に出会

うことがある、ブログの一つの言葉が心に残り、それが自分を

支えてくれたり自分が反省するための視点となったりすること

は私にとって生きる力になっている。

 

悩みながらも生きている市井の人達、そんなブログから見える

人間模様、読み手として、たくさんの人生を知ることができる

そんな魅力がブログにはあると思っている。


ブログを離れて20日間

2023年09月25日 | ブログ

今年の猛暑にはびっくりしてるが私は昔から夏が好きで暑い

は、あまり苦にならなかった、それよりも寒いのが苦手で

これからが憂鬱である。

 

この20日間、毎日のルーティンだったブログから離れた、

ブロを更新したいというより更新しなければという気持ち

が強く力がわかないまま20日間が経過した、なにもしな

空白の時間、ある意味貴重だと思っている。

 

更新してないにもかかわらず訪問、そして70歳代と人気

ログランキンのバナー押して応援してくれたかたには感

ます。

 


ある女性ブロガーの死から8年家族の思いは

2023年09月02日 | ブログ

45歳女性初めてのブログ、冒頭「祝、緊張の初ブログ」という

タイトルで書かれてる「健康そのもと思っていた自分の体がまさ

かそんな病に侵されているなんて、そんな時に同じ病気の方たち

のたくさんのブログを見つけました、読んでいっぱい励まさせれ、

同じ思いに共感し、皆さんとお友達になりたい一心でブログを始

めました」

 



それから8ヵ月の闘病生活、家族への思い、仕事に復帰したいと

いう思い同室の闘病仲間とのかけがえのない交流、亡くなる20

日前にはコンビニに行き、カップラーメンを食べたり、病室から

見る青空の景色を眺め早く退院したいという思いを描いていたの

に、苦しい状況のなかで気力をふり絞ってのブログ、そして20

15年7月2日最期のブログから12日後に46歳という若さで

帰らぬ人となった。

 


女性の8ヵ月余りのブログ(悪性リンパ腫寛解めざして)を読ん

でみると病気になった戸惑い、無念さ、不安と恐れ、闘病生活の

日常、そしてご主人、二人の息子さん、そして両親への深い思い

が書かれている。

 

私が知ったのは「娘の闘病ブログ支えに」というタイトルで新聞

に寄稿したお母さまの記事だった、娘さんが亡くなった悲しさ、

悔しさから立ち上がろうとしてる決意とブログ仲間への感謝の念

が込められており心打たれるものだった。ブログを読むとリアル

で悲しみを誘う内容、読むたびに健康であることの大切さを痛感

する、今だに残されてるブログにアクセスする人が後を絶たない

、ブログなんて縁のないものと思っていたご両親、かけがえのな

い記録となった娘さんのブログから力をもらったという言葉が心

に残っている。



思いが伝わるブログをめざして(2023)

2023年08月29日 | ブログ

ネットが普及した今は誰でも情報発信ができる、だからテレビ、

新聞、雑誌、ブログ、ツイッターもすべて情報源のひとつであ

る、ある意味情報が氾濫してるともいえる時代である。

 

情報を得たり勉強することはインプット、そこから自分のブロ

グを書いて発信するのがアウトプット、ブログを書くのは自分

の考えをはっきりさせる作業、心と文章がぴったりあうと気持

ちがいいものである。

 

ブログを書いてて、どうすればうまく読み手に伝わるかという

と自分の書いたものを他人の視点になったつもりで読む、その

ことで新たな発見があったりするものである、そして思いが伝

わり共感してくれる人が一人でもいてくれたら励みになるし、

ブログを続ける意味があると思っている。

 

 


盗用ブロガーにうんざり

2023年08月16日 | ブログ

1年前から始まったあるブロガーの記事の盗用、昨年は20件、

本人に警告したものの改善しないのGOO事務局に報告したが

解決するには思いのほかハードルが高かった、そして今年の

からまた私の過去ブログの記事の盗用が繰り返されてる、う

ざりするけれど看過するわけにはいかない。

 

 

人の心を動かさない謝罪 - 団塊シニアのひとりごと

ありがとうと感謝の言葉をいうよりも、ごめんさいと謝ることはむつかしい、なぜなら自分の過ちを認めなくてはならない、人間はなかなか自分に非があると思いたがらないもの...

goo blog

 

 

 

人の心を動かさない謝罪 - お兄ちゃん日記

人の心を動かさない謝罪ありがとうと感謝の言葉をいうよりも、ごめんさいと謝ることは難しい。なぜなら自分の過ちを認めなくてはならないからだ。人間はなかなか自分に非が...

goo blog