橋下徹氏 バッハ氏とコーツ氏を日本に「入れてほしくない」IOCに怒り爆発(デイリースポーツ) - goo ニュース
2021/06/06 09:11
元大阪市長で弁護士の橋下徹氏が6日、フジテレビ系「日曜報道 THE PRIME」に出演し、IOC委員など“五輪貴族”と呼ばれる人々に対して「入国認めなきゃいい」と切った。
(以下略)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
橋下徹氏 バッハ氏とコーツ氏を日本に「入れてほしくない」IOCに怒り爆発(デイリースポーツ) - goo ニュース
2021/06/06 09:11
元大阪市長で弁護士の橋下徹氏が6日、フジテレビ系「日曜報道 THE PRIME」に出演し、IOC委員など“五輪貴族”と呼ばれる人々に対して「入国認めなきゃいい」と切った。
【独自】常温で放置・2倍に希釈…ワクチン、すでに7千回分以上廃棄(読売新聞) - goo ニュース
国内で新型コロナウイルスのワクチン接種が急ピッチで進む中、温度管理に失敗したり、希釈方法を間違ったりして、廃棄されるケースが相次いでいる。自治体が公表した事例などをもとに、読売新聞が取材・集計したところ、全国で7000回分以上にのぼる。
国立病院機構大牟田病院(福岡県大牟田市)や、神戸市の集団接種会場では、低温管理が必要な米ファイザー製ワクチンを常温で放置するミスなどで、それぞれ1000回分以上が廃棄された。東京都港区では同ワクチンを規定の2倍に希釈してしまい、12回分を廃棄。注射器に正しい液量が入っているかどうかなど、ミス防止策を徹底している。
国内のワクチンの接種は2月17日から医療従事者らを対象に始まり、4月12日から高齢者らに拡大した。接種回数は6月3日時点で、医療従事者らが計約809万回、高齢者らが計約751万回に達している。
💉💉💉💉💉💉💉💉💉💉💉💉💉💉💉💉💉💉💉💉💉
武漢コロナのワクチン接種が順調に進んでいます。
ところが全国各地でミスが多いようです。
関係者の方には感謝しかありませんが、
それでももっと何とかならないのかと思ってしまいます。
事前研修やそれぞれの担当者とその管理者、そして定期点検、等々きちんとして欲しいです。
今まで全国で7000回分以上のワクチンを廃棄しています。
多くないですか。
ちょっとした事が原因です。
担当者や責任者が明確でない、
チェック体制が出来ていないからかなあ、と色々想像します。
通常の医療業務で希釈して使う注射液もあるようですが。
普段はミスしないと思いますが。
いつもはどうしているのでしょうか。
ちょっと理解出来ません。
勿論、通常とは比べ物にならない量の多さと人数の多さで勝手が違うと思いますが、
それでも大丈夫なのかと心配になります。
ちょっと意地悪な言い方ですが。。。。
すみません。
あのう。。。
医療関係の担当者の報酬もかなり高いのではと思うのですが。
いやあ、僻みだと思われるかもわかりませんが、
でも命や健康に関係する大事な業務ですから、もっと緊張感を持って欲しいのです。
他にも保存温度を理解していないのかとか、
受け渡しの担当が明確でないのかとか、
接種会場の管理体制はどうなっているのかとか、
停電や自然災害による影響があった場合はどうするかとか。。。。
何か不安になってきました。
管理者が明確でないから、ミスが多いのかな、と思ったりします。
いやあ小言を言うようで悪いですが、貴重なワクチンが不注意で廃棄されているのが勿体なくて。。。
つい、愚痴ってしまいました。
西宮市長室長のピアニスト「音楽の力を」 南三陸町支援へCD制作(毎日新聞) - goo ニュース
2021/06/06 10:35
兵庫県西宮市の市長室長を務めながらピアニストとして活動する谷口博章さん(51)=神戸市在住=が、2011年の東日本大震災で大きな被害を受けた宮城県南三陸町を支援しようと、売り上げの一部を寄付するチャリティーCDを制作した。1995年の阪神大震災で被災者に接した経験から「つらい気持ちは時間がたてば勝手に癒やされるのではなく、励ましが必要」と支援を続けている。【稲田佳代】
谷口さんは5歳からピアノを始め、94年の入庁後も演奏を続けてきた。2005年の「パリ国際グランドアマチュアピアノコンクール」で3位、17年の「ワシントン国際ピアノアーティストコンクール」で優勝するなど国内外で受賞経験があり、18年に脳梗塞で左手が不自由になっても研さんを続けて復帰した。
南三陸町への支援は、東日本大震災直後の11年4月、西宮市の応援派遣職員に選ばれ、町の広報業務や佐藤仁町長の補佐を担当したことがきっかけ。被災状況の撮影や町広報紙の災害臨時号発行などに携わった。派遣終了後、町内の2中学校でミニコンサートを開き、被災者から「こんな時期に音楽を聴けると思わなかった」と涙ながらに喜ばれた。
以来、現地の中学で吹奏楽部と交流したり、西宮市やパリ、出身地の岡山県津山市などでチャリティーコンサートを開いたりして、計60万円近くの寄付金と愛用のグランドピアノ1台を町に届けた。「つらい時、悲しい時、音楽は心に寄り添って力を発揮してくれる」と話す。(以下略)
谷口博章さんは1994年から西宮市職員ですが、ピアニストでも活躍されています。
※杉田水脈さんも1992年から2010年まで西宮市職員です。
世の中にはすごい人はいるんですね。
市職員という事は平日9時から18時まで働き、更にピアニストとして活動し、
その上、コンクールで優勝ですから驚きです。
更にさらに脳梗塞で左手が不自由になってもリハビリで復活ですから並々ならぬ努力だったと思います。
谷口博章 プロフィール Hiroaki Taniguchi Profile (music-jp.org)
市職員としての被災地派遣から始まった繋がりで度々訪れコンサートも。
きっと被災地の方の安らぎになり癒しになったでしょう。
【特集】脳梗塞から復帰 よみがえったピアニストの東北支援
昨年の被災地でのコンサートで演奏されたショパンのノクターン。
全曲はこちらです。⇩
ショパン:ノクターン第13番 作品48-1 Chopin :Nocturne No 13 op 48-1
ワシントン国際ピアノアーティストコンクール優勝のご褒美に、ワシントンD.C.でのデビューリサイタルの機会をいただきました(2018年4月28日、Kosciuszko Foundationにて)。思い出深いワシントンでのリサイタルの演奏をアップさせていただきます。僕がピアノ曲の中で最も好きなこの曲もプログラムに入れました。
動画の説明にあるように3年前の演奏です。
元厚労省職員で前衆議院議員のコメンテーター豊田真由子さん(46)が5日、読売テレビの情報番組「あさパラS」(関西、東海ローカル)に出演し、東京五輪の選手村で酒類持ち込みが可能とされたことについて「リスクを考えても、これはダメだと思う」と懸念した。
MCのハイヒール・リンゴ(59)から解説を求められた豊田さんは「飲食店でお酒がダメだというのは、飲んで騒ぐと感染リスクが高まると言われているからなのに、選手村は良いですというのはおかしな話。せっかくバブル(隔離)に入っているのに、その中でどんちゃんやったらダメですよね」と説明。また、五輪に関わる国民感情として「ワクチン接種は国民も納得感があると思うけど、酒飲んで騒ぎますというのは納得感がない」と話した。
リンゴは「(選手は競技が)終わったら飲みたいで。きゅっと一杯」と話したが、豊田さんは「祝勝会でケータリングOKみたいな話になると、国民は怒られているのに何でということになる」と一蹴した。
🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃
豊田真由子さん。
あの怒声で有名になった元衆院議員です。
最近、関西のテレビによく出演されています。
「そこまで言って委員会」にも。
随分雰囲気が変わりましたね。
そもそも炎上した例の罵声、あれは秘書が能力に欠けていただけだと思います。
と言っても採用したのは豊田さん自身ですが。
豊田さんは元厚労省官僚ですので、感染症については詳しいです。
その豊田さんが関西のテレビで東京五輪について述べられたとか。
選手村へのアルコール持ち込みが許可されている事について、
「飲食店ではお酒が駄目なのに、選手村は良いというのはおかしい」と。
私もそう思います。
ところがこの報道後には
「選手村は選手にとっては自宅のようなもの。」
「我々も自宅で飲酒が許されるのだから、選手村で許されても全然おかしくない」
との意見がありました。
本当にそうですか?
ちょっとこの考え方には疑問です。
自宅飲みは最大でも家族だけですが、
友達と自宅で飲み会をして感染した例はあります。
クラスターになったとの報道もありました。
で、選手村で飲むとなったら、外国人が部屋でチビチビ一人で飲みますか?
あまり一人呑みは想像できません。
やっぱり仲間と集まって飲むでしょう。
外国人の性格からしたら、みんなで盛り上がり騒ぐでしょう。(偏見?)
ですから、アルコール持ち込みOKはおかしいです。
従来許可されていたからとの理由としても、今は従来とは全く違う情勢です。
選手村でクラスター発生となったら世界中から批判されてしまいます。
ただワクチンの効果があるならそれも良しかなと思いますが、
その反面中国製のワクチン接種をしている選手もいるでしょう。
何といっても中国製は効果があまりないと聞きますし。
それはさておき、選手村は自宅と同じだから許されるかどうかが論点なら
アルコール持ち込みはダメだと思いますね。
因みに今日のそこまで言って委員会には豊田さんは出演していません。
あの宮沢孝幸さんが出演しています。そこまで言って委員会NP|読売テレビ (ytv.co.jp)
さてどんな発言が飛び出すでしょう。
突っ込み満載でしょうか、それとも納得の発言でしょうか。
今から楽しみです。
雪の中の北陸本線と工作員の話(R3.6.6)
令和3年6月6日日曜日のショートメッセージ(Vol.429)。北陸本線と富山地方鉄道が併走する地鉄浜加積駅のあたりで昭和60年(1985)1月に写真をとっていたのですが、その近くは9年前に辛光洙が密出国した海岸で、黒部川河口では14年後に北朝鮮工作員の水中スクーターが発見されています。そんなこととはつゆ知らず、写真を撮っていた話です。
★2008年12月31日の荒木さんのブログに水中スクーターについて記述があります。
水中スクーター: 荒木和博BLOG (way-nifty.com)
北朝鮮の工作員が上陸浸透に使うための水中スクーターは現在3台が発見されています。(1)福井県美浜町の海岸で平成2年10月に発見されたもの、(2)富山県黒部川河口で平成13年3月に発見されたもの、そして(3)同じ平成13年の12月に奄美沖でのいわゆる「九州南西海域における工作船事件」で沈没した工作船に搭載されていたものです。
ここではご参考まで、(1)と(2)についての資料を掲載します。見ていただければ分かるようにほとんど同型のものです。詳しい資料がありませんが(3)も同様です。
ちなみに、(1)は福井県警、(2)は富山県警が保管しており、(3)は引き上げられた工作船とともに、海上保安資料館横浜館に展示されています。調査会の展示で度々お見せしているのは(3)のレプリカ(1分の1模型)で、一昨年の北朝鮮人権週間イベントで借りようとしたところ、海上保安庁の許可が下りなかったため、調査会の曽田理事が一人で材料を調達し、溶接して作ってしまったものです(モーターを積めば北朝鮮に乗り込める、かどうかは分かりません)。
たまたま見つかったのがこれだけですから、おそらく日本の海岸線周辺を掘り返せば山ほど見つかるでしょう。年末年始の休みでお時間のある方はやってみたらいかがでしょうか。なお、これを使って上陸した工作員が物見遊山をして北朝鮮に帰った訳でないことは言うまでもありません。
(1)福井県美浜海岸で発見された水中スクーター
平成2(1990)年10月に福井県美浜町の松原海岸に工作子船などが漂着した、いわゆる「美浜事件」の折、付近の松林から発見されたもの。
塗色:緑色
塗料:アルキッド系樹脂塗料
材質:アルミニウム合金製
全長:150センチ
直径:27センチ
重量:69キロ
スクリュー:アルミニウム合金製・丸形プロペラ3枚・プロペラ直径26センチ
スイッチ:1個 外国製トグルスイッチ 起動及び変速用
モーター:水冷式(海水を利用) 「直発」を意味するハングル刻印の他、「430」「27.5V 36A」の刻印。
Oリング:アクリロニトルリブダジェンゴム2本、直径27センチ
バッテリー:陽極に銀、陰極に亜鉛、電解液に水酸化カリウムを用いた「酸化銀電池」と呼ばれるアルカリ蓄電池 縦6.6センチ×横9.8センチ×高さ13センチ 8個×2列=16個 製造刻印1988 1989 1990
(2)富山県黒部川河口で発見された水中スクーター
平成13(2001)年3月29日に通報。周辺の植生状況から判断して平成10(1998)年11月下旬頃から11(1999)年4月頃までの間に埋められたとみられている。
塗色:緑色
塗料:アルキッド系樹脂塗料
材質:アルミニウム合金製
全長:160センチ
直径:27センチ
重量:78キロ
スクリュー:アルミニウム合金製・三角プロペラ3枚・プロペラ直径26センチ
スイッチ:2個 日本製トグルスイッチ 起動及び変速用
モーター:空冷式 「直発」を意味するハングル刻印の他、「430」「27.5V 36A」の刻印。赤色ハングルで「危険」と表示
Oリング:アクリロニトルリブダジェンゴム2本、直径27センチ
バッテリー:陽極に銀、陰極に亜鉛、電解液に水酸化カリウムを用いた「酸化銀電池」と呼ばれるアルカリ蓄電池 縦6.7センチ×横9.9センチ×高さ13.5センチ9個×2列=18個 製造刻印1996