看護師が酸素濃度と脈拍数を見誤る 宿泊療養の60代死亡 京都(毎日新聞) - goo ニュース
2021/06/08 21:02
京都府は8日、新型コロナウイルスに感染し、府内の宿泊療養施設に入所していた60代男性の血中酸素濃度が重篤な状態だったのに、携帯電話で送信された画像を看護師が見誤り、その後男性が死亡したと発表した。男性を巡っては長時間電話がつながらなかったのに、看護師の訪問が遅れたことが既に判明している。府は遺族に謝罪した。
府によると、男性は5月20日から入所。エレベーターホールに置かれたパルスオキシメーターで酸素濃度を測り、撮影画像を無料通信アプリ「LINE(ライン)」で送信して看護師に報告していた。
25日、男性はホールまで歩けず、自室用に貸し出された別機種で測った酸素濃度を3回撮影して報告。この機種は逆方向からも見えるように、ボタンを押すと酸素濃度と脈拍数が上下反転して表示される。看護師は反転表示された脈拍数を酸素濃度と勘違いし、92%、98%、95%と記録。実際の酸素濃度は76%、72%、52%で即入院が必要な値だった。画像も暗く、認識しにくかったという。
看護師は26日朝から男性に7回電話したがつながらず、午後に訪問。男性はベッドで倒れており、搬送先で死亡が確認された。今回の事例を受け、府は表示切り替え機能のあるパルスオキシメーター約50台の使用を中止した。【矢倉健次】
武漢コロナに感染した60代の男性が療養施設で亡くなりました。
医療逼迫やら医療崩壊と言われていますが、入院出来ていたら助かった可能性が高いです。
もしも亡くなったとしても出来る限りの治療を受けられた筈です。
諸外国に比べて日本の感染者数は少ないです。
さざ波程度だと言う人もいます。
でも入院する病院がなくて、自宅や療養施設で亡くなる人もいるのです。
この事実を受け止めて欲しいです。
ところで亡くなった男性は基礎疾患があったとの報道もあります。
またエレベーターホールで酸素濃度を測りに行っていたのに、
歩けないほど衰弱した為に自室で酸素濃度を計測しています。
基礎疾患があり、数メートルも歩けない状態なら即入院ではありませんか。
入院とならなくても1時間ごとに様子を見に行くことは出来たのではありませんか。
計器が慣れないから、見誤ったと言っていますが、
そんなことで命を落とすなんて男性はさぞかし無念だったでしょう。
ご家族がいれば訴訟問題に発展するぐらいの問題です。
新規入所者で多忙だったとの報道もあります。
でもそんな事を理由にして欲しくないです。
府は入院する病院を用意できないのなら、様子を見る担当者を増員するべきです。
担当の看護師も後悔と自責の念に駆られていると思い、同情しますが、
それでも、もっと気を付けて欲しかったと思ってしまいます。
画像が暗く数値が分かりにくかったのは理由になりません。
読み取れなければ、確認に部屋まで行くぐらいの配慮が必要でした。
それに7回以上も電話しても出ないからと確認に行ったそうですが、
せめて2回電話しても出なければ緊急事態だと判断し部屋まで行くべきです。
看護師も大変だとは思いますが、本人や家族にとっては多忙では済まされません。
全国の知事や医師会は対岸の火事だと思わずに、
こんな悲惨な事が二度と起こらない様にして欲しいです。