気になる事  blueのためいき

日々気になる事を記します。共感してくださる方もそうでない方もちょっと立ち止まって考えて頂ければ、うれしいです。

五輪会場、酒類販売を一転見送り感染防止で断念へ

2021-06-22 22:52:26 | つぶやき

五輪会場、酒類販売を一転見送り 感染防止で断念へ(共同通信) - goo ニュース
2021/06/22 22:04

 東京五輪・パラリンピック組織委員会は22日、会場での酒類の販売を一転して見送る方針を固めた。販売を認める方向で検討したが、新型コロナウイルス感染防止の観点から断念へと転じた。

オリンピック会場での酒類販売はスポンサーとの契約で決まっているようです。

しかし多くの人の批判、反発があったので販売は無理だと判断したのでしょう。

東京オリパラ組織委員会は会場での酒類販売を見送る事に決めたようです。

メーカーもごり押ししたら不買運動に繋がるかもわかりませんし、

企業イメージが悪くなりますから仕方ありません。

スポンサーである酒類販売企業はどこかというと、アサヒビールの様です。

折角のビジネスチャンスがおジャンになって残念ですね。

他にも多くの企業が当てが外れたと嘆いていると思います。

特に飲料関係は真夏のオリンピックですから、かなりの収益を見込んていたと思いますが、

この武漢コロナの所為で期待したほどの儲けはなさそうです。

スポンサー一覧 (olympics.com)

 

因みに某飲料メーカーは聖火リレーの時には赤い車で目立っていましたが、

目立ち過ぎて評判が悪かったようですし、

朝日新聞記者にパトカーに乗って記念撮影したところを見つかり、記事にされていました。

五輪スポンサー、特別にパトカーに乗せ写真 記者が目撃 - 東京オリンピック:朝日新聞デジタル (asahi.com)

どんな事情があったのか知らないですが、朝日新聞には気を付けた方がいいです。

 

取り敢えず、オリンピック会場での酒類販売は見送られて良かったです。

次々難題が起きていますが、これ以上揉める事なく、

東京オリンピック・パラリンピックが無事始まり無事終わる事を祈ります。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウガンダ選手団の残り8人、濃厚接触者と特定市職員も

2021-06-22 17:17:50 | 呆れる

ウガンダ選手団の残り8人、濃厚接触者と特定 市職員も(朝日新聞) - goo ニュース
2021/06/22 16:10

 来日した東京五輪のウガンダ選手団9人のうちの1人が、成田空港の検疫で新型コロナウイルスの陽性と判明したことに関し、事前合宿先の大阪府泉佐野市は22日、残り8人と、現地から同行した市職員1人の計9人が濃厚接触者にあたると発表した。府の泉佐野保健所が特定した。

 選手団8人は、濃厚接触者かどうかの調査を受けないまま、20日に同市に到着していた。

 8人と市職員の計9人は、PCR検査を毎日実施し、現時点では陰性と確認されているという。(長富由希子)

はっきり言いましょう。

私は自民党を支持しています。

かつて、民主党が成立した頃には民主党を支持した事もあります。

でも2009年の政権交代時には民主党は信用できなかったので、その頃から自民党です。

でも、コロナ禍での自民党のやり方はまだ許せる範囲でした。

ところが変異株の出現で、水際対策強化から信用できなくなりました。

更には東京五輪の対応でもちょっと疑問が出てきました。

 

ウガンダ選手の陽性者の問題。

これっておかしいですよね。

オリンピックだからと何から何まで特別扱いをしていると感じます。

特別だからと許せることもちょっとはありますが、

事コロナに関してはもっと厳しくしない事には大変な事になると思っています

大袈裟な、と言われても1年以上経ってもこのざまです。

もっと失敗から学習してもらいたいです。

 

水際対策強化と言っていました。

特に変異株出現で空港での検疫が重要視するべきです。

ところがいざ蓋を開けてみると、連絡を取れない人が300人の日も。

その人たちが街中に出たから変異株が従来株に置き換わっているのです。

それぐらいわかっていると思います。

分かっているならもっと厳しく対応すべきなのにそれもしない。どうなっているのですか。

 

今回のウガンダ選手団の問題について佐藤正久議員がtweetしています。

 

 

変異株が出ていない国からの入国だとこんなに緩いのですね。

いまやどの国で出てもおかしくない変異株なのにこれでいいのか疑問です。

 

ウガンダ選手団の受け入れ自治体が責任を持つのも理解できません。

普通なら空港近くの待機施設で3日ほど滞在するものだと思っていました。

ましてや選手団から陽性者が出ているのです。

同行した泉佐野市職員はいい迷惑です。

この人達は濃厚接触者と認定されたので自主隔離なのでしょう。

因みに選手団全員がアストラゼネカのワクチン接種を出国前に済ませていたようです。

効果が出るまで約2週間。

ワクチン前に感染していたのか、ずっと以前に感染していた残骸?で陽性反応になったのか。

どうなのでしょう。

 

今の時代、交通網の発達で世界中に行き来しています。

特にスポーツ選手なら顕著でしょう。

更にワクチン接種を済ませた人も多いですし、

国によってはワクチン接種が済んでいる人の入国をかなり緩和していると聞きます。

 

オリンピック選手は特別待遇にする必要はありません。

また特定の国で変異株が蔓延しているからと、その国だけ厳しくするのもどうかと思います。

現にインドから差別だと抗議されているようです。

もうどこの国にも変異株が存在すると考えて警戒すべきです。

 

ですから、オリンピック選手だろうが一般人だろうが、

また変異株蔓延国であろうが無かろうが、同じ対応にすべきです。

 

東京五輪で様々な政府の無作為が浮かび上がっています。

幸いなことにワクチン接種も想像以上に進んでいます。

医療関係者や自治体、企業経営者、大学等々、様々な人たちの協力の結果です。

折角、ワクチン接種で明るい未来を期待している中、

オリンピックでこの期待を阻害されたくありません。

政府には最悪の事も考えて世界から後ろ指を指されるような事にならない様に

十分な対策を考えておいて欲しいです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元なでしこ横山久美、トランスジェンダー公表

2021-06-22 16:19:42 | つぶやき

元なでしこ横山久美、トランスジェンダー公表(AFPBB News) - goo ニュース
2021/06/22 14:46

【AFP=時事】元サッカー女子日本代表の横山久美が、トランスジェンダーであることを公表した。

 横山は2019年の女子サッカーW杯フランス大会の日本代表メンバーで、現在は米ナショナル・ウーマンズ・サッカーリーグのワシントン・スピリットでプレーしている。

 日本は他の先進国と比べ性的少数者の権利に関して後れを取り、カミングアウトをするアスリートも少ないが、横山は米国で生活していることで性自認やジェンダーについて「オープン」にしていいと感じるようになったという。

 日本代表でチームメートだった永里優季のユーチューブチャンネルでカミングアウトをした横山は、最近は日本でもLGBTQという言葉が普及してきたとしつつ、「自分みたいな立場の人たちが声を大にして言わないと、まだまだ発展していかないと思った」と話した。

 また、日本では性役割に従わなくてはいけないというプレッシャーがあったが、米国や、フランクフルトでプレーしたドイツでは差別が少ないと感じたと語った。

「日本だったら絶対に『彼氏いるの?』と聞かれる。でもこっちだと『彼氏、彼女どっちいるの?』という感じで聞かれる。それが普通」という横山は、「最初はちょっと隠していたが、(チームメートに)隠しているほうがださいよ。隠さなくていいんだよと言われた」と明かした。

 横山に対してはワシントン・スピリットもツイッターで「私たちは久美のことをサポートするし、本当に誇らしく思う。ありのままの自分を受け入れていいんだということを世界に示してくれてありがとう」と投稿し、支持を寄せている。 【翻訳編集】AFPBB News

オリンピックにトランスジェンダーの選手が女子重量挙げに出場すると聞き

驚くとともに時代についていけないなあと思っています。

 

そんな混乱も冷めやらない時になでしこジャパンの選手がトランスジェンダーだとカミングアウトです。

そう言えば、あと一人トランスジェンダーだと告白した選手いた様な。。。

 

。。。下山田志帆選手でした。

恋愛対象が同性と言っているので下山田さんは「LGBTQ」のL=レズビアンなのでしょうか。

 

 

意外とスポーツ界には多いようです。というか知らないだけかもわかりません。

 

 

同性を好きになるのは止められません。

理屈ではありませんから。

そして心の問題ですから体は生まれた時の性なのでスポーツでは問題ないです。

 

ただ問題になっていた重量挙げ選手。

ちょっと性転換後の性区分で出場するのは問題あると感じます。

ホルモン治療で、ある一定のレベルになれば性転換後の性別の競技に出場できますが、

治療後のホルモン量が性判断として果たして正しいのかです。

 

 

また横山選手は既に乳房切除の手術も受けているようです。

ホルモン治療はどうされているのか不明ですが、

もしも治療してホルモン値が男性に達していた場合、女性チーム参加は無理ですよね。

 

色々考えるともう混乱してきます。

とにかくスポーツ界、特に力が左右するスポーツで女性が不利にならないようにしてもらいたいです。

ニュージーランドの重量挙げ選手の出現で本来の女性選手の不満が増し、

トランスジェンダーの人達への理解が遠退く事がないように望みたいです。

その為には性判断のホルモン値は妥当か、

そして他の項目での判定は必要ないのかを再考する必要があると思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川徹氏、東京五輪の「開催、観客の有無」で「強行したということに関し、多くの人が無力感を…

2021-06-22 11:10:50 | つぶやき

玉川徹氏、東京五輪の「開催、観客の有無」で「強行したということに関し、多くの人が無力感を感じている」(スポーツ報知) - goo ニュース
2021/06/22 09:17

 22日放送のテレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」(月〜金曜・午前8時)では、東京五輪の開会式の観客が最大1万人と決定されたが、国際オリンピック委員会(IOC)やスポンサー関係者などは別枠とされたことを報じた。(中略)

 続けて「強行したということに関して、僕も含めてだけど多くの国民は無力感にさいなまれていると思いますよ」と指摘し、「一時期は8割の人が中止もしくは延期を望んでいたんですから。いつの間にか押し切られて、政府や政権の思う通りに結局なってしまうんだと、多くの人が相当無力感を感じていると思います」と話した。

はっきり言いましょう。

テレビ朝日は嫌いです。

モーニングショーも嫌いです。

そして玉川氏はもっと嫌いです。

ですから記事の余計な部分は略しました。

 

東京五輪、概要がわかりました。

観客数50%で1万人が限度。

緊急事態の様に陽性者が増えたら無観客にする。

ここまでは、まあ仕方ないかなと思いました。

ところが次々、理解不能な事がわかり唖然とします。

これでは次の選挙では自民党大負けではないかと。

ま、結果次第なので特に感染拡大が起こらなければそれほどでもないかもわかりませんが、

それでもこれは酷いです。

 

直行直帰と言っていましたね。

それが会場での飲酒OKだと聞いて、はあ?ですよ。

アルコールが入ったら大声になり飛沫が飛ぶから駄目だって言っていましたよね。

日本選手が勝てば、大喜びで騒ぎたいですが理性で止めます。

でもアルコールが入れば飛沫感染のリスクが高まるなら禁止するのが妥当でしょう。

それとも五輪会場は特別だと言いたいのでしょうか。

 

既成路線なのか、誰かの意見に押し切られたのか知らないですが、

次々と一般人の考えと違う方向に向かっています。

 

外国からの五輪貴族と呼ばれている人たちへの対応が甘いです。

入国後の隔離、待機にしても特別配慮があると感じます。

感染爆発が起こらなければ全て良しとは思いません。

いつのまにか国民感情とかけ離れた決定です。

どうしても納得できない自分がいます。

国民の大多数の考えを知りたいです。

と言ってもテレビでは都合の良い報道しかしないでしょうし、

モヤモヤ気持ちで過ごすかと思うと、梅雨空と同じで心が晴れそうもありません。

 

※追記:スポンサー契約で会場の売店などで酒類を販売するのが決まっているそうです。

しかし販売時間に制限を付ける方向だとか。

じゃあ、酒類の持ち込みは? 持ち込み禁止? 

世論の反発?で対応が変わりそうです。。。

組織委員会よ、しっかりして!と言いたいです。

五輪・パラ会場 酒販売“一部禁止”で調整(日テレNEWS24) - goo ニュース

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政府のメッセージが足りないという話(R3.6.22)ショートメッセージ(Vol.445)

2021-06-22 08:13:00 | 動画

 

政府のメッセージが足りないという話(R3.6.22)

 

令和3年6月22日火曜日のショートメッセージ(Vol.445)。昨日拉致特での質疑について話しましたが、その続きです。日本政府に北朝鮮へのメッセージが決定的に欠けているという話。「条件を付けずに向き合う」ではメッセージになりません。

 

拉致担当大臣は加藤官房長官が兼任でしたね。

そもそも拉致問題担当大臣が兼任、それも官房長官という重職なのでは十分な働きは出来ません。

官房長官だと都合がよいと聞いた事がありますが、そうは思えません。

拉致問題解決に向け集中して考えるには多忙な官房長官では勤まりません。

外務省が邪魔をしたら、担当大臣、そして総理大臣が決断したらいいのです。

それをしないのは、つまりやる気がない、本気を出していない証拠だと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする