気になる事  blueのためいき

日々気になる事を記します。共感してくださる方もそうでない方もちょっと立ち止まって考えて頂ければ、うれしいです。

観客上限1万人規模縮小でも有観客に踏み切った首相

2021-06-21 23:48:47 | つぶやき

観客上限1万人 規模縮小でも有観客に踏み切った首相(産経新聞) - goo ニュース
2021/06/21 21:07

東京五輪の観客上限が、21日の五輪・パラリンピック組織委員会などの代表者による5者協議でようやく決まった。政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長ら専門家が慎重姿勢を示す中、組織委は「収容率50%、上限なし」を要求。最終的に「上限1万人」としたのは、規模を絞ってでも観客を入れての開催にこだわったからだ。

「最大1万人でどうだろうか」。菅義偉首相は15日午前、丸川珠代五輪相とスポーツ行政を所管する萩生田光一文部科学相を官邸に呼んだ際に、こう切り出した。組織委はあくまで「50%」を希望していたため、板挟みとなった丸川氏は困惑の表情を浮かべた。丸川氏は会談後、周囲に「かなり厳しい」と漏らしたという。

この直前、首相は西村康稔経済再生担当相ら新型コロナ対応の関係閣僚と会談し、緊急事態宣言が明ける21日以降のイベント制限について協議。西村氏からは、期限を前に尾身氏ら専門家が「無観客が望ましい」とする厳しい提言を出す予定であることが伝えられた。

政府内では一時、有観客とするため「上限5000人」も検討されが、最終的には「上限1万人」に決定した。宣言も蔓延防止等重点措置もない状態での従来の制限は「50%」のみで、国立競技場(収容人数6万8000人)であれば3万4000人が入場可能となるはずだった。これに対し1万人は「かなりスカスカ」(政府関係者)と受け止められる。

首相は21日、ワクチンの職場接種会場を視察後、記者団に「緊急事態宣言が必要になった場合は無観客というのも臨機応変に行う」と自ら言及した。一方、重点措置を延長した場合の無観客については明確に答えず、有観客へのこだわりがにじんだ。

首相は五輪を「人類がウイルスに打ち勝った証し」と位置付けてきた。無観客となれば〝敗北感〟が強くなり、政権の浮沈にも影響しかねない。五輪後には自民党総裁選や衆院選も控える。無観客に比べれば感染の恐れがあるというリスクをとって、首相は賭けに出た。(市岡豊大)

政治記者は色々想像し、総理の考えも分かるつもりなのでしょう。

東京五輪・パラリンピックを無観客にしたら選挙で不利になると記者は言います。

本当にそうなのでしょうか。

むしろ無観客の方が万が一のことを考えたら安全だと思うけど。

 

無観客か、観客50%で上限1万人か。

難しいところだと思います。

予想は出来てもそれが正しいとは限りませんから。

来月の新規陽性者がどうなるか予測は出来ても外れる事もあります。

 

総理は決断しました。

観客50%に最大1万人。

そして緊急事態宣言が出るような陽性者が増えれば無観客にすると。

それはそれで仕方がないと思います。

ただ、問題は一般観客の他の海外からの所謂オリンピック貴族と言われる人や首脳たち。

普通の考えなら、一般人もお偉い人もみんな観客。

だから日本人の一般観客と海外からの賓客も含めてぜ~んぶで1万人。

そこはきちんと記事に書いて欲しいです。

まさか、別枠じゃないですよね。

 

と思っていたら、NHKの記事を見て驚きました。

開会式は別枠だそうです。

東京五輪観客数の上限決定 収容定員の50%以内で1万人を原則に | オリンピック・パラリンピック 大会運営 | NHKニュース

オリンピックの開会式での観客や大会関係者などの規模について武藤事務総長は「一部報道に2万人という数字があることは承知している。精査中なので具体的な数字は申し上げられないが、それよりは明らかに少ない数字になるだろう」と述べました。

その一方で、大会関係者は観客でないとして観客の上限となる1万人には含まれないという考えを示しました。

この言いぶりだと、開会式は2万人弱の人数になりそうです。

大会関係者=所謂オリンピック貴族ですよね。

この方々は観客ではないんだそうです。

なんか胡麻化されたというか、詐欺にあった気持になります。

更には貴族と言われるだけあって、超高級ホテルが準備されお土産まであるとか。

その厚遇の費用はどこから出るのでしょう。

東京都? 政府? スポンサーからの寄付?

やっぱり税金なのでしょうか。

そうだとしたら納得できません。

 

ニュースで「観客数が50%で最大1万人、緊急事態宣言になると無観客に」と聞いて、

それも仕方がないかなと思いました。

そして出来るだけ、陽性者を抑え、日本の清潔さと素晴らしさを世界中に知ってもらえるよう、

全国民が力を合わせよう、そんな気持ちになったのに、

このオリンピック貴族の処遇を聞いて、なんだかなあ、それでいいの?って思ったり。

やっぱり五輪貴族の処遇について国民に説明して欲しいですね。

それでも多くの人が納得するならそれも良し。

ま、多分不満の声が挙がると思いますが。

オリンピック貴族の厚遇を知ってなにかモヤモヤしています。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「次の総理」調査で河野大臣トップ維持2位石破氏、3位に菅首相浮上、4位小泉氏、5位安倍氏

2021-06-21 18:01:56 | つぶやき

「次の総理」調査で河野大臣トップ維持 2位石破氏、3位に菅首相浮上、4位小泉氏、5位安倍氏(FNNプライムオンライン) - goo ニュース
2021/06/21 16:05

FNNは6月19・20日の両日に電話世論調査(固定電話+携帯電話・RDD方式)を実施し、全国の18歳以上の男女1,129人から回答を得た。この中で「次の総理大臣には誰が相応しいと思うか」を12人の政治家の名前をあげて尋ねたところ、河野太郎規制改革相が19.2%でトップとなった。

以下、石破茂自民党元幹事長、菅義偉首相、小泉進次郎環境相、安倍晋三前首相、枝野幸男立憲民主党代表と続いた。詳細は以下の通り。

河野太郎 19.2%
石破茂 16.4%
菅義偉 10.7%
小泉進次郎 8.7%
安倍晋三 8.5%
枝野幸男 4.4%
岸田文雄 2.9%
野田聖子 1.4%
下村博文 0.5%
西村康稔 0.5%
茂木敏充 0.4%
加藤勝信 0.3%
この中にはいない 19.0%

河野氏は今年2月の同様の調査でも22.4%とトップで、数値をやや下げたもののトップを維持した。2位は前回とほぼ横ばいだった。菅首相は2月調査では4.6%だったが今回は10.7%に伸ばし、前回3位の小泉進次郎環境相、前回4位の安倍晋三前首相を抑えて、3位に浮上した。

どことも世論調査が好きですね。

社会情勢調査なのか、誘導の為なのか。

ごく少数意見で全体の動向を見るのは正しいのかと疑問ですが、

これだけ頻繁にそして何年も世論調査をするって事は

世論調査は社会の縮図というか、実際の動向が当たっているのでしょう。

あまり信じられませんが。。。。

 

FNNの世論調査では次期首相候補は誰が相応しいか聞いています。

自由回答ではなく、候補の名前を挙げて選ぶ方法です。

いつも上位に位置する石破さん。

でも総裁選に出馬する資格はあるのでしょうか。

以前の虎ノ門ニュースで田北真樹子さんが

「暗黙のルールで総裁選立候補は3回までとなっているが、

石破茂さんは既に4回も出ている、今回出れば5回目。それはいくら何でも無理だろう」と。

そして野田聖子さんについては、夫が元暴力団員というのはこれも無理。

この二人を世論調査で候補者に挙げるのはおかしいと。

小泉進次郎さんも、思ったほど利口ではなく、思い付きでの発言も多いですし。

じゃあ、誰もいない?

辛うじて河野太郎さん?

私は河野太郎さん推しですが、女系天皇容認派だしねえ。

消去法で菅さん?

外交で不安がありますが、東京五輪パラリンピックを成功させれば、続投でしょうか。

今は武漢コロナ収束に本気を出してもらいたいです。

ま、言われなくても本気だと思いますが、それでも甘いと感じることも多いです。

特に水際対策に関する考えが甘いと感じます。

関西の新規陽性者数が少しずつ減っていますが、東京はまだまだです。

特に若者の道徳観、倫理観がまるでないと感じます。

こんなところにも最近の学校教育に問題があり、

道徳教育が軽視された結果ではと思いますし、

家庭での躾も大事だと思います。

他人の事を言えた義理ではありませんが、それでも自由を主張し過ぎていると感じます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「慰安婦謝罪像」日本展示を検討中

2021-06-21 15:34:17 | 腹立たしい

「慰安婦謝罪像」日本展示を検討中 | Joongang Ilbo | 中央日報 (joins.com)

ⓒ 中央日報日本語版2021.06.21 11:36

安倍前首相に似た男性が慰安婦少女像の前でひざまずいて謝罪をしている姿で話題になった銅像の日本での展示が検討されていると、共同通信が20日報じた。

共同通信は、韓国自生植物園の金昌烈(キム・チャンリョル)園長が慰安婦少女像と謝罪像の東京展示会を検討し、日本国内の後援者を探している段階で、実現するかどうかは不透明だと伝えた。

金園長は「あいちトリエンナーレ2019」で日本右翼の抗議で中断された「平和の少女像」展示が東京で再推進されるのをみて日本での展示を計画することになったという。

昨年7月、この銅像がメディアで伝えられると、当時官房長官だった菅首相は「(一国の行政首班がひざまずいて謝罪するのを描写する)そのようなものは国際儀礼上許されない」とし「事実なら韓日関係に決定的な影響を及ぼしかねない」と述べた。

当時、金園長も「植物園に小さな銅像をひとつ作ったものだが、日本が問題にして出るならばそれは彼らの自由。(私の)考えを表現した作品で、当初から社会的にも政治的にも問題化することを望んでいなかった」と話した。

🌹🌹🌹🌹🌹🌹🌹🌹🌹🌹🌹🌹🌹🌹🌹🌹🌹🌹🌹🌹🌹

執念深いですねえ。

慰安婦日韓合意が最終的不可逆的解決だと言っていたのに、

韓国政府が無視し、合意を全く守らないからこういう事が起こるのです。

政府が政府なら国民も国民です。

 

昨年ちょっとした問題になった安倍首相に見立てた男性が慰安婦像の前に跪く像。

韓国の慰安婦に土下座像「日韓関係に決定的影響」菅官房長官 - 気になる事  blueのためいき (goo.ne.jp)

 

当時、菅官房長官が日韓関係に決定的な影響を与える、と言っていましたが、

口だけのはったりだったのか、制裁をした話は聞きません。

 

余程目立ちたいのか、この銅像を設置した植物園園長は今度は日本で設置すると息巻いています。

そのきっかけはあの「あいちトリエンナーレ」と同じ内容の展覧会が東京で開催するからだと。

正式名は「表現の不自由展・その後 東京EDITION」で、25日から開催されるようです。

更にはその後、愛知でも開催し、

私たちの「表現の不自由展・その後」(「表現の不自由展・その後」をつなげる愛知の会 2021/05/28 公開) - クラウドファンディング READYFOR (レディーフォー)

 

更に更に大阪でも来月16日から開催される予定です。

表現の不自由展、大阪でも 弁護士常駐し厳戒態勢:朝日新聞デジタル (asahi.com)

 

これも朝日新聞の報道や河野談話記者会見での河野洋平氏の「強制があった」との発言が利用されているのです。

朝日新聞はその自覚も罪の意識もなく、他人事の様に記事にし、

河野洋平氏は公の場での発言を拒否し、発言はもっぱら左翼界隈だけという有様です。

逃げ得は許さないと、言いたいです。

 

日本政府は本気を出して欲しいです。

安倍前首相を貶め、旧日本軍を貶める韓国政府をこのままにして置いていい筈はありません。

度重なる日本に対する名誉棄損に、国際法無視の韓国に経済制裁をしてもらいたいです。

何らかの措置を取らないから、舐めてくるのです。

先ずは経済制裁をして、こんな事をしたら、ただでは済まないと、思い知らせるべきです。

そして日本人はこんな韓国に怒るべきです。

何が韓流ですか。何がK-ポップですか。

いい加減にしろ!と言いたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拉致問題 国会質問 森ゆう子議員と松原仁議員の発言

2021-06-21 13:08:55 | つぶやき

 

荒木和博さんがブログで森ゆう子議員の国会での発言を評価しています。

「北朝鮮にワクチンを送り拉致問題を前進させるべきだ」との発言ですが、

発言直後からSNSでは猛批判が挙がっています。

 

ワクチンという人参を見せて、拉致問題解決を前進させると言う発想ですが、

果たしてそれが功を成すかどうなのか。

そもそも北朝鮮はワクチンを必要としているのでしょうか。

既に中国からワクチン援助を得ている可能性もあります。

またワクチン援助を受け入れても日本に感謝をするかは疑わしいです。

万が一感謝をして拉致被害者を返すと言っても、良くて数人。

全員救出には程遠いです。

 

同じようにワクチンではなく治療薬を送り、拉致問題解決に繋げるべきだと松原仁さん。

松原さんは拉致問題解決に熱心に取り組んでいる一人です。

立憲民主議員ですが、拉致問題に関しては信用置ける人です。

そう思っていたのですが。。。。。

 

国会での発言はこちら ⇩

https://youtu.be/lPd-vuCHyso?t=629

 

この発言前には朝鮮総連について言及しています。

それは尤もだと思います。

しかし松原仁さんの発言は森議員のワクチンが治療薬に変わっただけです。

そして北朝鮮の国民に提供すると言うのではなく、邦人保護の観点での発案ですが、

実際問題、拉致被害者に治療薬が届く可能性ってあるのかどうかです。

ゼロに近い気がしますが。

ちょっと現実離れしている気がします。

邦人の健康を心配している日本政府の姿勢を見せつける意味ではいいとは思いますが、

それを金正恩がどう考えるかですし、治療薬が拉致被害者の元に届くとは到底思えません。

 

拉致問題解決に日本政府が水面下で交渉をしているのならいいのですが、

ちょっと疑問です。

 

解決する為には日本という国を恐れさせなければなりません。

正論を言っても納得するような国ではありません。

韓国でさえ、無茶苦茶な考えで反日思想まっしぐらです。

北朝鮮は韓国に輪をかけた民主主義思想が皆無の国です。

金正恩が自分の命が脅かされていると危機感を持たなければ動かないでしょう。

金正恩斬首作戦とか、拉致被害者奪還の軍事攻撃とか。

 

その他には日本中が拉致問題に大騒ぎして世論が盛り上がり、

連日テレビで北朝鮮批判の報道をしない事には動きません。

そう考えると、マスコミが拉致問題を取り上げることもなく、

国会で大問題になり、デモが日本各地で起こる事もなく、

そんな中では拉致問題解決には程遠いと感じます。

武漢コロナでは他人事に考え自分勝手な行いをする人が少なからずいます。

拉致問題だともっと他人事と考えている人は多いです。

これは大変な事だと国民に思わすには国会議員の力とマスコミの力だと思います。

スパイ防止法もなく、自由だ権利だと言っている日本では残念ながら拉致問題解決は遠いと感じます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチン打ったら外出「増やす」36%朝日世論調査

2021-06-21 11:21:36 | つぶやき

ワクチン打ったら外出「増やす」36% 朝日世論調査(朝日新聞) - goo ニュース
2021/06/21 05:00

 19、20日に朝日新聞社が実施した全国世論調査(電話)で、新型コロナウイルスのワクチン接種を済ませた後、旅行や会食などの外出を増やすか聞いた。「増やす」は36%で、「自粛を続ける」は55%だった。

 年代別で違いが出た。外出を「増やす」が30代では48%、40代は51%で、「増やす」が「自粛」を上回った。一方、50代以上では、「自粛」が「増やす」を上回った。「自粛」は50代では47%、60代で53%、70歳以上で74%だった。

 ワクチン接種を済ませた後、マスクの着用について聞くと、「接種前と同じようにマスクを着用する」が82%で、「着用を減らす」は15%にとどまった。

 男女別では、女性の86%、男性の78%が「同じように着用する」と回答した。年代別でみても、18〜29歳で89%、60代で84%、70歳以上で83%が着用すると答え、新型コロナへの警戒の強さが見られた。

朝日新聞の世論調査で武漢コロナワクチン接種についての質問がありました。

2回の接種を済ませたら警戒感が薄れるかどうかです。

若い人ほど警戒感が薄れる様ですが、意外と皆さん慎重です。

でも想像の範囲です。

実際周りの様子、陽性者数の増減で変わってくると思うので

この質問に意味があるのかと思ってしまいます。

ワクチン接種を進めても元の生活には中々戻れない、と言いたいのでしょうか。

 

回答は1500人弱、回答率は5割弱です。

これが世論の声だと言えるのかなあと思います。

因みに最大野党の立憲民主の支持率は6%。(自民党は31%)

もし今投票するとしたらと、仮定の投票先は立憲民主が14%です。(自民党は35%)

立憲民主の支持率が1桁なのに投票先が倍以上の2桁になっている不思議。

 

恐らく支持政党なしの人の中に隠れ立憲民主がいるのでしょう。

いずれにしても支持率の低い立憲民主が国会で威張っているのには理解に苦しみます。

恫喝紛いの発言で存在感を示そうとする立憲民主。

 

遅くとも10月には総選挙があります。

国益を第一に考える政党を選んで欲しいものです。

その場の雰囲気で選んだら大変な事になります。

それは10年前の民主党政権が証明してくれました。

ただ与党がきちんとした仕事をしてくれる為には強い野党が必要なのです。

不幸な事にそんな野党、気概がある野党がいません。

そこが日本の不幸なところでしょうか。

自民党にはしっかりして欲しいですし、

野党には与党批判ではなく、国益第一に考えて欲しいです。

 

※朝日新聞世論調査の質問と回答 ⇩

朝日新聞世論調査―質問と回答〈6月19、20日〉:朝日新聞デジタル (asahi.com)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする