気になる事  blueのためいき

日々気になる事を記します。共感してくださる方もそうでない方もちょっと立ち止まって考えて頂ければ、うれしいです。

【尖閣漁業活動】6.26 漁船団無事帰港!漁業の成果と尖閣周辺海域の状況は?[桜R3/6/26]

2021-06-26 22:58:10 | 動画

 

【尖閣漁業活動】6.26 漁船団無事帰港!漁業の成果と尖閣周辺海域の状況は?[桜R3/6/26]

 

尖閣諸島近海に出漁した4隻の漁船が帰港しました。

約1時間半の動画ですので、飛ばし飛ばしでご覧ください。

わたしも全て拝見していません。

 

水島社長のスピーチだけでも聞いていただきたいです。⇩

https://youtu.be/ZwGjvfy9Kh8?t=2869

 

やはりというか、日本漁船の操業に合わせて中国海警局の船が尖閣諸島近海で待ち受けていて、

漁船を追いかけ、漁船が漁を終わって帰港し始めると、領海から出たようです。

何でもかんでも公開しろとは言いません。

言える事と言えない事はあるでしょう。

しかしなぜ政府は自国民でさえ尖閣への上陸を拒否するのか。

 

政府関係者以外は上陸できないと言うなら、その理由を説明すべきですし、

政府関係者でさえ、上陸もせず、いわば放ったらかしなのはなぜなのか聞きたいです。

これ以上放置すると、島の自然さえ破壊されるでしょう。

領土とはどういうものか、領土を守るとはどういう事かを説明してもらいたいです。

 

中国海警局の船に出て行けと言い、

同じように日本の船にもそれ以上近付くなと言う海上保安庁。

そして中国海警局の船は領海に居座り、

日本の船にはこれ以上近付くと拘束すると脅す。

これっておかしくないですか。

まるで尖閣が中国領であり、日本人を排除していると国際社会から思われてしまいます。

こんな事をしていたら最後、取り返しがつかない事が起こるでしょう。

日本人は行くな、と言われれば素直に従います。

しかし中国は中国共産党の指示があれば何が何でも上陸するでしょう。

武力を使ってでも上陸するのが中国共産党です。

 

水島社長らを漁業従事者でないと言って、阻止したのは誰の指示なのでしょう。

海上保安庁長官? 国土交通大臣? 水産庁長官? 菅総理?

今までこの事を国会で質問したのかどうか知らないです。

また質問主意書を提出したのかも知らないです。

しかし何度でも、納得できる答えを聞くまで国会議員は質問してもらいたいです。

 

国家は国民がいて国土が必要です。

また尖閣諸島を取られたら台湾へも影響すると言われています。

そんな事になれば親日国の台湾に申し訳ないです。

そして日本を信頼してくれている台湾を裏切る事になり兼ねません。

これは日本だけの問題では済まないのです。

米国を巻き込み、台湾を巻き込み。。。特に台湾は国自体を失う事になるかもわからないのです。

その事をよく考えてもらいたいです。

早ければ東京五輪開催中に次のレベルに進むかもわかりません。

そして遅くとも6年後だと言われている尖閣上陸に続き台湾侵攻です。

最悪の事を避けるために、決断を早くするべきです。

武漢コロナ対応の様に、後手後手にならない様にしてもらいたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第200回 赤木ファイル開示 実は簡単な話だった森友問題の真実

2021-06-26 22:53:20 | 動画

 

第200回 赤木ファイル開示 実は簡単な話だった森友問題の真実

 

森友学園への土地売却問題が野党の格好の餌食になったのが思い出されます。

兎に角、野党は安倍さんを目の敵にしていました。

これも自虐史観に終止符を打とうとした考え方が野党には気に入らなかったのでしょう。

自虐史観といえば、主に日韓関係の歴史ですからそれも頷けます。

野党やマスコミに目を付けられたら最後、あることない事を大袈裟にそして偏向報道をするのですから、堪ったものではありません。

 

そう言えば鴻池祥肇氏の突然の会見も異常でした。

また保守教育が気に入らなかった豊中市議に福島瑞穂氏ら。

更に菅野完や野党議員たち。

籠池氏が近付いた人や、籠池氏に群がる人達。

誰が悪いとは言えませんが、籠池氏に関わったら不幸になる、そんな気もします。

 

当時、野党質問の答弁書類作成に連日深夜までかかったと聞きます。

そして野党による官僚への恫喝紛いの質問する会議に、

籠池夫妻による近畿財務局職員への非常識な値下げ交渉もありました。

要するに赤木さんは過労による重度の鬱状態になった結果の自死だったと思うのが妥当だと思うのです。

 

ところで高橋さんは個人のファイルだから遺族の返却するのは当然と言っています。

しかし公務で得た情報を、それも多くの個人名を記載した文書です。

それを遺族とはいえ、渡すべきではありません。

公文書は省庁に保管もしくは焼却処分すべきです。

 

赤木さんの自死の直接の原因は直属の上司です。

答弁書の一部を削除させ、連日の残業に次ぐ残業です。

これでは過労死してもおかしくありません。

ただ、当時削除させられた部分(一部ですが)を見ましたが、個人名を書き過ぎと思いました。

公文書ってこんなものなのか、と驚いたものです。

 

この件について産経新聞の阿比留瑠比さんが記事にしています。

【阿比留瑠比の極言御免】財務省文書改竄 忖度説の崩壊 - 産経ニュース (sankei.com)

有料記事なので本の最初だけですが。

学校法人「森友学園」への国有地売却に関する財務省の決裁文書改竄(かいざん)をめぐって、自殺した近畿財務局元職員の赤木俊夫氏が改竄の経緯をまとめて職場に残していた文書が22日、国から遺族に開示された。そこから浮かび上がってきたことは何だろうか。

まず押さえておきたいのは、赤木氏がこう明確に記していることである。

「現場として(森友学園を)厚遇した事実はない」

 

赤木さんは「現場として森友学園を厚遇した事実はない」とはっきり明言しています。

 

また安倍前首相の秘書が全文をtweetしています。

 
 
安倍さんはいわば当事者ですから、秘書とはいえこのtweetは左翼から批判されていますが、
それでも事実は事実ですから批判はお門違いです。
 
出来れば赤木ファイルの全文を読んで、他の部分に自死に至った経緯があるのかどうか知りたいです。
また妻の赤木雅子さんは訴訟を起こしたのは自主的な考えだったのか、
それとも弁護士や活動家、野党議員の助言がなかったのかも知りたいです。
 
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする