気になる事  blueのためいき

日々気になる事を記します。共感してくださる方もそうでない方もちょっと立ち止まって考えて頂ければ、うれしいです。

2/2【尖閣漁業活動】6.25 国守衆、海保の妨害を受けての帰港報告[桜R3/6/25]

2021-06-25 22:19:06 | 呆れる

水島社長や本間さん、杉並区議会議員の方たちは20海里手前で海上保安庁に阻止され、

帰港後の会見の様子です。

阻止されたのは漁業従事者ではないとの理由でした。

それならそれで出港前に名簿の確認をしたのですから、その時になぜ言わなかったのかと思います。

 

2/2【尖閣漁業活動】6.25 国守衆、海保の妨害を受けての帰港報告[桜R3/6/25]

※会見開始は3:40頃からです。 ⇩

https://youtu.be/swo8aYa9lmo?t=220

 

出港前のライブは途中から観たのですが、乗船者の確認はこちらです。

https://youtu.be/ciU9cD_fUnM?t=2995

聞きながらメモしたので漢字は間違っている可能性大です。すみません。

【第一桜丸】船長:砂川徳二郎さん。乗組員:大嶺直哉さん、入江さん、水島さん、仲さん。

【恵美丸】船長:砂川晃輝さん。乗組員:砂川正さん、仲さん、本間さん、福迫さん、仲間信之さん、田中雄太郎さん、入江さん、渡辺さん。

あれっ?ちょっと多すぎない?

【ZENKОUMARU2】船長:仲秀光さん。乗組員:仲幸也さん、宮田等了さん。

【第八海星丸】船長が登野城敦さん。乗組員:入江将司さん、金城誠さん。

 

帰港後の会見で知ったのですが出港したのは5隻で、水島さんたちは帰港したので

実際は4隻が尖閣諸島周辺で操業しています。

ですから恵美丸の乗船者確認の9人は二手に分かれたようです。

残り1隻の船名は不明です。

 

 

巡視船から水島さんたちに「漁業従事者以外は20海里を超えて航行できません」とのアナウンスして締め出し、

中国海警局の船にも同じように

「ここは日本の領海です。直ちに出て行ってください」って言っても出て行かない。

どちらも不法なのでしょうが、やっぱりおかしいです。

尖閣は日本の領土です。

その周りは日本の領海です。

前回は見習いの立場でも認めないと頑なに拒否していました。

今回もそうなのでしょう。

でも何だかなあ、って思ってしまいます。

 

 

こんな事をしていたらその内、本当に乗っ取られますよ。

それはいつなのか。。。。

早ければ東京五輪の頃ではと思います。

そうならない為に次の段階に進んで欲しいです。

中国に先を越されない様に、先手を打つべきです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の領海に侵入した中国海警局の船が退去しましたが。。。。 チャンネル桜の水島社長ら今夕、登野城漁港から出漁。

2021-06-25 17:08:12 | つぶやき

日本の領海に侵入した中国海警局の船が退去(日テレNEWS24) - goo ニュース
2021/06/23 22:01

沖縄県の尖閣諸島の沖合で、22日未明から、日本の領海に侵入していた中国海警局の船2隻が、23日午後4時半過ぎに退去しました。

領海侵入時間は、およそ37時間半に及んでいます。第十一管区海上保安本部によりますと、22日午前3時過ぎに、中国海警局に所属する船2隻が尖閣諸島の大正島の沖合で、日本の領海に侵入しました。

2隻は近くで漁をしている日本漁船に接近するような動きを見せたため、海上保安本部が巡視船を配備するとともに、領海から直ちに出るよう警告を続けていましたが、侵入からおよそ37時間半後の午後4時半過ぎに、領海を退去したということです。

この2隻は、20日(日)の早朝にも、尖閣諸島の沖合で日本の領海に侵入し、およそ42時間にわたり領海内の航行を続けていました。
 
 
いつまでこんな事をしているのでしょう。
 
尖閣諸島は日本固有の領土です。
その証拠もあります。
 
ところが尖閣周辺に石油資源があるとわかった途端に中国が領有権を主張し始め、
中国漁船衝突事件、国有化後には中国公船が領海侵入が頻繁になっています。
 
また日本政府は固有の領土というなら、それなりの対応をすべきを
中国に気を使っているのか、中国の報復を恐れているのか、
優柔不断な態度で、自国民が上陸する事さえ禁止しています。
 
これではその内、中国が上陸し更に領有権を主張し始めるでしょう。
南シナ海でサンゴ礁を埋め立て基地化するぐらいですから、
上陸したら最後どうなるか予想できます。
 
日本政府の不甲斐なさ、弱腰対応に危機感を抱いている人は多いでしょう。
しかし行動に出る人は少ないですし、その術もわかりません。
 
そんな中、地元の漁業者と共にチャンネル桜の水島社長らが度々尖閣近海へ出漁しています。
前回は海上保安庁(国交省?)に20海里時点で漁業者でないとの理由で帰港せざるを得なかったのですが、
今回はどうなるのでしょう。
 
またいつも日本の漁船が尖閣に近付くと、既に中国海警局の船が尖閣側で待ち構えています。
これもおかしなことです。
 
そんな中、今日16時20分前後に登野城漁港から3隻の漁船が出港しました。
 
(48) 【尖閣漁業活動】6.25 国守衆はあきらめない!政府が妨害しても何度でも尖閣の海へ[桜R3/6/25] - YouTube
 
出港前に海上保安庁が長時間に渡り臨検をし、乗船者の確認をしたのですが、
確認するからには最終チェックで船長にサインを求めるべきですが、
それもせずいい加減さが目立ちました。
 
また水島社長が前回の事について質問しても真面に答えず、忙しいからとその場を立ち去る始末。
これにはあきれ果てました。
 
この質問というのは前回20海里で引き留められたが、今回はそのような事はないかとの確認です。
曖昧な態度で、忙しいとは何という横暴さでしょう。
 
ところで案の定というか、何というか、出港から40分経過後に巡視船が漁業従事者以外が乗船しているとの理由でそれ以上前に進むことを禁止したのです。
それならそうと、出港前の臨検時に言うべきです。
その為の名簿での確認だったはずなのに。。。
 
ライブ中継がまだ続いています。
興味のある方は是非ことの顛末をご覧いただければと思います。
 
それにしてもこの対応には腹が立ちます。
海上保安庁のやり方には納得できません。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人金融資産、1946兆円=20年度末、過去最高―日銀

2021-06-25 13:33:19 | つぶやき

個人金融資産、1946兆円=20年度末、過去最高―日銀(時事通信) - goo ニュース
2021/06/25 11:05

 日銀が25日発表した資金循環統計によると、2020年度末の個人(家計部門)の金融資産残高は前年度末比7.1%増の1946兆円となり、過去最高を更新した。将来不安や新型コロナウイルス禍で消費が抑制され現金・預金が増えたほか、株価上昇で株式や投資信託の残高が大きく伸びた。

 日銀は今回、新たに入手したデータなどに基づき過去にさかのぼって数値の改定を実施。直近1年間の個人金融資産残高は10兆〜15兆円程度下方改定されたという。

 個人金融資産の内訳は、現金・預金が5.5%増の1056兆円。株価上昇で株式等は32.1%増の195兆円と大幅に増え、投資信託は33.9%増の84兆円と過去最高となった。ただ、家計の株・投信の保有割合は小さく、資産全体の押し上げ効果は限定的だった。

コロナ禍で外出も減り、旅行にも行かず、お金は貯まる一方。

そんな人は多いのでしょうね。

何とも羨ましい。

 

今年末頃にはワクチン接種も行き渡り、明るい兆しも見えるかもと期待しています。

経済が活発にならないと景気も良くならない、だそうです。

経済浮揚の為にはお金が動かせる事が必須らしいです。

 

枝野さんが経済対策として消費税5%を提案したとか。

でもすぐにこれは公約ではないと。

意外と意気地なしです。

 

庶民としてはいっその事、手っ取り早く?消費税ゼロをお願いしたいです。

昨年の定額給付金。助かりました。

でもあれは時間も手間もかかりました。

郵便局、金融機関、コールセンター、NTT・・・・結構儲かったと思いますね。

チャチャっと小切手でも送ってくれればいいのですが、そうはいかないのでしょう。

よく知らないですが。

そう考えると、簡単で手早いのが消費税ですよ。

1年時限立法なら効果も直ぐ出ますし、貯金に回る事もありませんし、

特に高齢者は貯金が多いです。

銀行預金にタンス預金。

特殊詐欺でびっくりするぐらいの大金を騙し取られた高齢者もいました。

あるところにはあるのです。

無いところにはありませんが。

 

定額給付金の様に家賃に充てたり出来ませんが。

でも日々の買い物に使えます。

それにもしかしたら大物家具や家電を買い替える人もいそうです。

何しろ、1年間限定ですから消費税ゼロの内に買わないと。

 

立憲民主党は枝野さんがアレですから期待できませんが、

維新や国民民主に頑張ってもらいたいです。

自民党もコロナ禍や東京五輪・パラリンピックで失敗しそうな予感です。

総選挙が10月頃にあるそうです。

支持率アップ、議席数減を回避する為に消費税ゼロが絶対有効です。

菅さんには決断して欲しいです。

選挙直前だとあまりにもあからさまですから急いで欲しいです。

Go toキャンペーンよりいいと思いますが。

。。。ダメでしょうか。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤田進さん(川口)について(R3.6.25)ショートメッセージ(Vol.448)

2021-06-25 11:56:44 | 動画

 

藤田進さん(川口)について(R3.6.25)

令和3年6月25日金曜日のショートメッセージ(Vol.448)。昭和51年(1976)2月に川口市の自宅を出て失踪した藤田進さんは北朝鮮から出た写真、目撃証言など、拉致の可能性が極めて高い特定失踪者の1人です。しかし最近藤田さんの情報について否定しようとする動きが複数見えており、これは逆に藤田さんが間違いなく拉致被害者であること、そしてそれを否定しなければならない理由があることを証明しています。それについてお話ししました。

 

藤田 進 | 特定失踪者問題調査会 (chosa-kai.jp)

生年月日 :昭和31(1956)年6月16日

失踪年月日:昭和51(1976)年2月7日

失踪当日6:30~7:00頃以前から言っていた新宿のガードマンのバイトに行くといって服を持って家を出たまま帰らず。後に新宿にある全ての警備会社に電話で問い合わせたが該当者はいなかった。脱北者が北朝鮮から持ちだした写真が、鑑定の結果、藤田進さんである可能性が極めて高いことが判明。平成16年1月28日、埼玉県警に告発状提出。

 

有田芳生議員は藤田進さんの弟さん(藤田隆司さん)にtwitterで度々攻撃しています。

 

 

藤田さんの活動が北朝鮮にとって都合が悪いからなのか、

ただ単に有田氏と藤田さんと過去に何かトラブルがあったからなのか。

とにかく執拗です。

藤田隆司さん (@ryokuhuuka) / Twitter

 藤田隆志さんのプロフィールを見て驚きました。

藤田慎さんの甥と書かれています。

藤田慎さん? 

調べたらこの方も特定失踪者でした。

藤田 慎 | 特定失踪者問題調査会 (chosa-kai.jp)

生年月日 :昭和6(1931)年9月5日

失踪年月日:昭和35(1960)年

藤田進さんは成人する年に失踪しているので大人になるのを待って、叔父の慎さんが呼び寄せたと考えてしまいます。

拉致された人の多くは在日朝鮮人が関わっています。

突然北朝鮮から工作員が密入国して拉致していくイメージがありますが、

日本に住んでいる在日の人が手引きをしたケースも多そうです。

そして朝鮮総連も無関係ではないでしょう。

朝鮮総連。。。云わば北朝鮮の大使館の役割を担い、工作員の拠点です。

そう考えると朝鮮総連から拉致問題解決の糸口は掴めないのかと思います。

 

福島瑞穂氏に拉致問題解決に協力を依頼したと荒木さん。

大丈夫なのかと思ってしまいます。

社民党ですよ。

社民党と拉致問題といえば土井たか子の名前が浮かびます。

有田芳生と同様福島瑞穂さんは信用できません。

下手したら福島瑞穂さんから北朝鮮にこちらの情報が筒抜けにならないかと危惧します。

これって考えすぎでしょうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知事「早い者勝ちの状態、戦略ないまま走った」…接種申請の受け付け中止に苦言

2021-06-25 11:24:20 | つぶやき

知事「早い者勝ちの状態、戦略ないまま走った」…接種申請の受け付け中止に苦言(読売新聞) - goo ニュース
2021/06/25 08:17

 一時中止について政府は、1日あたりの可能配送量が上限に達したことを理由としている。知事は「ずさんな対応としか言いようがない。スムーズに、かつ小さなところにも目配りした政策を希望する」と述べた。

💉💉💉💉💉💉💉💉💉💉💉💉💉💉💉💉💉

山梨県知事の長崎さん。

ちょっとややこしい。。。

長崎山梨県知事は武漢コロナ感染防止対策に真剣に取り組んでおられます。

全ての自治体が山梨県のように真剣に取り組んでいたらと思うと残念です。

しかし厳しい言い方かもわかりませんが、

長崎氏は当たり前のことをしているだけで、他の知事がいい加減だと思います。

 

1年前に各自治体は挙って感染防止ステッカーの貼付を推奨し、

多くの飲食店は店頭や店内に貼付していました。

しかしガイドラインも守らず、いい加減なところが多かったようです。

その点、山梨県はステッカーを店任せにせず、感染防止も功を成していたようです。

全国の自治体がステッカー貼付の必要性と重要性を自覚していたらと思うと残念です。

 

その結果、今や多くの人はワクチン頼みの気持ちが強くなり、

最初は中々接種が進まず、世間では菅総理の1日100万回目標に懐疑的でしたが

今や自治体だけでなく業界団体、大学等の協力で目標に達しています。

最初は「打って打って、打ちまくれ!」の気持ちが強かったと思います。

その結果、ワクチンが足らなくなる可能性も出てきたのか昨日は一時停止の発表が。

 

戦略がなかったかもわかりません。

杜撰だったのかもわかりません。

それは河野担当大臣もそうでしょう。

そしてワクチンを要求する自治体や業界団体もそうでしょう。

しかし私は政府や自治体、業界団体を批判する気にはなれません。

緊急事態です。

みんな必死です。

数量不足で2回目の接種ワクチンが足らなくなる事を避けた結果なのでしょう。

 

それよりも昨日も原因の説明なく約3000回分を廃棄したとのニュースを聞きました。

みんな必死です。

ワクチン接種に関わっている医療関係者、配送業者の方たちは必死だと思います。

ですが、もう少し管理を徹底して貴重なワクチンを無駄にしないような工夫をしてもらいたいです。

またこのようなミスが続くと、多めに要求するところも出てくるでしょう。

 

ミスを見込んで多めに要求するか、ミスがない事を前提に必要分を要求するか。。。

戦略も必要でしょう。

しかし貴重なワクチンですから、無駄を省くことに注力して欲しいです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする