大規模接種センター、全国対象に 予約は東京2割、大阪3割止まり(毎日新聞) - goo ニュース
2021/06/10 20:12
自衛隊が東京と大阪に開設した新型コロナウイルスワクチンの大規模接種センターを巡り、防衛省は10日、接種予約枠の空きが目立ち始めたとして、予約の対象地域を首都圏と京阪神圏から全国に拡大した。同日午後からインターネット予約を受け付け始めた。65歳以上としている対象年齢の引き下げも検討する。
予約は12日午前77時から電話でも受け付ける。既設の問い合わせ専用ダイヤル(東京0570・056730、大阪0570・080770)を使用する。
中山泰秀副防衛相は「国民全体の免疫を上げていくことに尽きる」と述べた。予約の動向などを踏まえ、基礎疾患のある人らを対象に加える方向で検討する。
防衛省によると10日午後5時現在、センターの第4、5週(14〜27日)の接種予約枠(21万人分)は東京で2割程度、大阪で3割程度の受け付けにとどまる。
感染症に詳しい、けいゆう病院(横浜市)の菅谷憲夫医師は「移動のリスクはある程度伴うが、全体の接種率を上げることにつながる」と評価。移動が困難な人については「遠くから無理して来るより地域で接種を受けた方がいい。自治体はそうした環境を整えるべきだ」と指摘する。【松浦吉剛、畠山嵩、木下翔太郎】
💉💉💉💉💉💉💉💉💉💉💉💉💉💉💉💉💉💉💉💉
武漢コロナワクチンの大規模接種会場が東京と大阪に設置されていますが、
予約枠がなかなか埋まらないとか。
大阪での最初の予約枠は30分で埋まったというのに。
どうしたんでしょうね。
そこで予約できる人を全国に広げるそうですが、どれだけの人が予約するのか疑問です。
東京も大阪も近辺の県に広げても2割3割の枠しか埋まらないのに、
全国に広げてどんな人が来るというのでしょう。
そもそも65歳以上の高齢者が3週間開けて2回も都会に行きますか?
それよりも年齢枠を取り払った方がいいのではありませんか。
東京と大阪の大規模接種会場は急遽決まった特別会場です。
特別な会場なのですから、年齢も特別で年齢枠を取り払ったらいいじゃないですか。
会場の近辺には企業も多いようです。
企業の従業員が利用できるようにした方が余程効率的だと思いますが。
大企業は自社会場で接種をするようですが、中小はそうもいかない筈ですし、
リモートワークも進んでいないようですから、利用しやすいのではと思います。
その為には、各自治体は接種券の発送を急いでもらいたいです。
接種は予想以上に進んでいます。
この調子で予定を上回る速さで接種済みの人が増えることを期待したいです。
中には接種が待ちきれず、アメリカまで行って接種する人もいるとか。
海外との取引の為に、ワクチン接種を急いだそうです。
海外でも打てるのなら、住民票等があれば接種券がなくても打てそうなものですが。
ワクチン接種は不要不急の要件ではないと言うものの、
やはり県をまたいでの移動はちょっと不安です。
特に東京は下げ止まりというのでしょうか、陽性者数があまり減っていません。
そんな中、ワクチン接種の為に来た東京から地元にウイルスを運ぶ事になれば本末転倒です。
というか、高齢者がそこまで危険を冒し、大都会に移動するのはあまり考えられません。
ネット予約が高齢者には馴染まなかったとの意見もあり、
今度からはナビダイヤルでも申し込み可能だそうですが、
コールセンターの受電数を多くして電話が繋がりやすい工夫もお願いしたいです。
因みにナビダイヤルは音声ガイダンスが流れた時点で料金が発生するので要注意です。
企業、大学、自治体。。。次々接種会場が増えています。
ところが大規模接種会場の予約が2割や3割では勿体ないです。
折角の大規模会場が無駄にならない為にも、発想の転換をして接種を加速度的に進めてもらいたいです。