
今年も味噌作りの季節が来た。
今年は麹から自分で作った。一連の作業はこちら。
米6キロを洗って一晩水に漬ける
翌日、米をざるに取り水気をきって蒸す。
蒸しあがった米を36℃位までさまし、麹菌をまぶす。この時の写真を
撮り忘れた。麹菌をまぶした米を濡れた晒に包んで寝かす。私は、
温度を保つためにこたつの中に二日間入れておいた。この時、温度
調節が大事で36℃前後にしておかなければいけない。
種付けから22時間くらい経ったところで、一度手で塊をほぐす。
この時、白くほんのりと麹の香りがする。これと並行して、大豆の準備に
取り掛かる。大豆を一晩水につけ、私はこの後水を切って冷凍庫で
凍らせる
こうすると、ゆで時間が短くなる。凍らせた大豆を圧力鍋で煮る。
大豆の量は3キロ。
種付けから46時間でこんな感じになる。甘い麹の香りがして
米麹ができている。
今年初めて、手探りでやってみたが素晴らしい米麹が出来上がった。
この時、温度が40℃位まで上がっていたので、少し冷ます。
発酵が進まないように、塩をまぶす。塩はいつもの「五島灘の塩」
2.4キロ。
大豆と麹を合わせる。今年はちょっと大変だが、すり味噌にした。
直径70センチの大ボールに山盛りの量。毎度、溜息がでる。
一人で手動のミンサーにかけるのだが、もう、本当に大変。
この時点でいつも「あ~、粒味噌にすれば良かった」と後悔する。
いつもは娘やお父さんが手伝ってくれるのだが、どちらもこの時期は
忙しい。でも、お父さんに早く帰ってきてもらい、三分の一を引いて
もらった。
そうして出来上がったのが、これ!今年は全部手作りだ。
きっと美味しい味噌になってくれるに違いない。
疲れた~~。
明日はテニスの試合だ。
はぁーーーーー。