今朝も早朝ランをと思い、5時に起きた。
天気予報のとおり朝から快晴で、降雨確率は午前午後とも0%で雨の心配がない。
そこで急きょ予定を変更して淡路島で一番高い「諭鶴羽山・608m」に行くことにした。
この諭鶴羽山には何回も登っているし、登山道もしっかりしている。
登山道の往復はゆっくり登っても1時間30分くらいなので、普通のジョギング姿で5時30分に出発した。
行きは鮎屋からオニオンロードを八木まで行き、諭鶴羽ダム横の登山口へ。
鮎屋夢大橋から見た先山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/46/edc116e0c644d5bf3d8cb3c7fc7e71d8.jpg)
北からの風が強くて走り歩いていても寒いくらい。
途中の山裾では自然のフジの花が満開でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/3e/a2475129249f8f4d6aa5b74641a59a57.jpg)
2時間20分くらいで登山口に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/97/d6a79e678cef011aa9f0dd5267df2f17.jpg)
以前に来た時より登山道が整備されていました。
ボランティアの皆さんが整備されたのでしょうが、ほんとうにありがたいことですね。
途中にある石塔などです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/02/7e7bbb299b5e537eb60aa8f271a76f00.jpg)
そして登山口から40分くらいで頂上に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/09/d103c7199e05b7e9dd56c4546aa5e1e7.jpg)
ここで持ってきた菓子パンで腹ごしらえです。
天気もよかったので頂上から見る景色が最高でした。
三原平野方面です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/0e/26daa61f390c1a8a850941886203deec.jpg)
やや西寄りを見ると左側に大鳴門僑が見え、右側の遠くに小豆島もよく見えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d2/068e044ba335b03d6bd16fb966b87d25.jpg)
東の方を見ると和歌山市街地や左側に友ヶ島、遠くには高野山かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/85/193b1e33901076a9ad56e26cbeb80c2c.jpg)
10分あまり頂上にいたのですが、風が強くて寒くなってきたので下山を始めました。
諭鶴羽ダム横の登山口まで30分足らずで下りてきました。
ダム湖は太陽の光を浴びてキラキラ輝いていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/25/adbe94c5af322565d87a50bbbe52421b.jpg)
途中で振り返ると玉ねぎ畑の向こうに登ってきた諭鶴羽山系の山が見えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ab/9c37e85b78cd303600721d93fc87c002.jpg)
諭鶴羽山は、一番奥の山だと思います。
帰りは主に国道を通って帰ってきました。
我家まで3Kmくらいのところから見た先山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7c/dbf783f8b517bcddb052c0ae754023d3.jpg)
この先山、どこから見てもいいなあって思います。
我家に帰ってきたのは11時10分でした。
行き帰りとも歩きが多かったのですが、行きが約3時間、帰りが少し距離が短かったので約2時間半。
登山も含めて走り歩いた距離は41Kmでした。
しんどかったけど、天気もよくてとてもよかったです。
お疲れさまでした。
今日もこの日記を読んでいただき、ありがとうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
にほんブログ村
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
マラソン・ジョギングランキング
天気予報のとおり朝から快晴で、降雨確率は午前午後とも0%で雨の心配がない。
そこで急きょ予定を変更して淡路島で一番高い「諭鶴羽山・608m」に行くことにした。
この諭鶴羽山には何回も登っているし、登山道もしっかりしている。
登山道の往復はゆっくり登っても1時間30分くらいなので、普通のジョギング姿で5時30分に出発した。
行きは鮎屋からオニオンロードを八木まで行き、諭鶴羽ダム横の登山口へ。
鮎屋夢大橋から見た先山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/46/edc116e0c644d5bf3d8cb3c7fc7e71d8.jpg)
北からの風が強くて走り歩いていても寒いくらい。
途中の山裾では自然のフジの花が満開でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/3e/a2475129249f8f4d6aa5b74641a59a57.jpg)
2時間20分くらいで登山口に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/97/d6a79e678cef011aa9f0dd5267df2f17.jpg)
以前に来た時より登山道が整備されていました。
ボランティアの皆さんが整備されたのでしょうが、ほんとうにありがたいことですね。
途中にある石塔などです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/02/7e7bbb299b5e537eb60aa8f271a76f00.jpg)
そして登山口から40分くらいで頂上に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/09/d103c7199e05b7e9dd56c4546aa5e1e7.jpg)
ここで持ってきた菓子パンで腹ごしらえです。
天気もよかったので頂上から見る景色が最高でした。
三原平野方面です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/0e/26daa61f390c1a8a850941886203deec.jpg)
やや西寄りを見ると左側に大鳴門僑が見え、右側の遠くに小豆島もよく見えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d2/068e044ba335b03d6bd16fb966b87d25.jpg)
東の方を見ると和歌山市街地や左側に友ヶ島、遠くには高野山かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/85/193b1e33901076a9ad56e26cbeb80c2c.jpg)
10分あまり頂上にいたのですが、風が強くて寒くなってきたので下山を始めました。
諭鶴羽ダム横の登山口まで30分足らずで下りてきました。
ダム湖は太陽の光を浴びてキラキラ輝いていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/25/adbe94c5af322565d87a50bbbe52421b.jpg)
途中で振り返ると玉ねぎ畑の向こうに登ってきた諭鶴羽山系の山が見えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ab/9c37e85b78cd303600721d93fc87c002.jpg)
諭鶴羽山は、一番奥の山だと思います。
帰りは主に国道を通って帰ってきました。
我家まで3Kmくらいのところから見た先山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7c/dbf783f8b517bcddb052c0ae754023d3.jpg)
この先山、どこから見てもいいなあって思います。
我家に帰ってきたのは11時10分でした。
行き帰りとも歩きが多かったのですが、行きが約3時間、帰りが少し距離が短かったので約2時間半。
登山も含めて走り歩いた距離は41Kmでした。
しんどかったけど、天気もよくてとてもよかったです。
お疲れさまでした。
今日もこの日記を読んでいただき、ありがとうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
![にほんブログ村 その他スポーツブログ 超ウルトラ・ウルトラマラソンへ](http://sports.blogmura.com/ultramarathon/img/ultramarathon88_31.gif)
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。