先日前半を書いた10年前の「2013国際環台超級馬拉松賽(台湾1周ウルトラマラソン)」です。
4月12日、10年前の今日がゴールでした。
ちょうど2週間、14日間のステージレースでした。
1日平均約80Km、14日間で約1,100Km、雨が多かったので左足の裏に大きな肉刺ができて苦戦しました。
後半はその肉刺が痛くて、朝シューズを履く時に激痛があって辛かったです。
シューズを切ったり、靴下の上にレジ袋を履いたりしましたね。
13日目のゴール後かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/aa/e2509a223e27340a6599bba0a318af0d.jpg)
医療チームに肉刺の手当てをしてもらいました。
医療チームの皆さんと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/32/30275e3b5efa2f5fa31aba991c3e2126.jpg)
最終日のスタート前ですが、朝から土砂降りでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b8/e1e45b4267f9835e94a901af56d42f82.jpg)
最終日もあまり走れず苦戦しましたが何とか制限時間内にゴールできました。
ゴールはスタートをした東呉大学です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/03/38898eea804dcfa8d07ce7ba7dd1f31f.jpg)
ゴールでは先にゴールしていたNAMIさんと女子トップを走っていたのに故障でリタイヤした沖山さんが迎えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a2/ae1728ddf7b2655f79e8852a7ce5fce3.jpg)
夜になってから表彰式とパーティーが開かれました。
料理や飲み物など素晴らしいパーティーでした。
台湾一周に50人が参加しましたが、完走は19人でした。
完走者の14日目(最終日)の記録とトータルの記録です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/59/6127a5ebfc08cc5cef3f883c037eddc6.jpg)
優勝は井上さんで、私は第4位になりました。
自分の記録証です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2b/796cdf2b1f01b579a6a35363a3f8c5d0.jpg)
表彰式では4人づつ壇上に上がりました。
4位の自分から7位までです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f5/938327b8318bb450de27387305ffd5b8.jpg)
それぞれが一言づつコメントを話しましたが、何を言ったのか覚えていません。
その時のもらった4位のトロフィーですが、完走者は一緒のトロフィーで数字だけが違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/14/b5f96aa22203a000a2f9700aa959cc60.jpg)
私のは「4」という数字が刻まれています。
その後は飲んで食べてのパーティーでした。
何枚もの写真を写したうちの1枚です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/45/99b87b6f88b64abc4ac77c27d5995f81.jpg)
言葉は通じたり通じなかったりでしたが、とても楽しい時間でした。
10年前のことですが、自分にとっては忘れられないマラソンでした。
成績が思いのほかよかったこともありますが、後半から終盤の肉刺が痛かったです。
国内での大会だったらリタイヤしていたかも知れません。
肉刺が化膿していたため、帰国してから10日くらい医者通いをしました。
ちょうど10年前、63才の時の思い出です。
今日は民生委員行事の「ふれあい給食」の配達でした。
自分の担当区域にお弁当の配達をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/da/d9ca6f4ed4333d741b1c8774fc298515.jpg)
配達先ではとても喜んでいただきました。
午後はジムへ行き、1時間あまりで9.5Kmを走りましたが、しんどかったです。
今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
にほんブログ村
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
マラソン・ジョギングランキング
4月12日、10年前の今日がゴールでした。
ちょうど2週間、14日間のステージレースでした。
1日平均約80Km、14日間で約1,100Km、雨が多かったので左足の裏に大きな肉刺ができて苦戦しました。
後半はその肉刺が痛くて、朝シューズを履く時に激痛があって辛かったです。
シューズを切ったり、靴下の上にレジ袋を履いたりしましたね。
13日目のゴール後かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/aa/e2509a223e27340a6599bba0a318af0d.jpg)
医療チームに肉刺の手当てをしてもらいました。
医療チームの皆さんと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/32/30275e3b5efa2f5fa31aba991c3e2126.jpg)
最終日のスタート前ですが、朝から土砂降りでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b8/e1e45b4267f9835e94a901af56d42f82.jpg)
最終日もあまり走れず苦戦しましたが何とか制限時間内にゴールできました。
ゴールはスタートをした東呉大学です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/03/38898eea804dcfa8d07ce7ba7dd1f31f.jpg)
ゴールでは先にゴールしていたNAMIさんと女子トップを走っていたのに故障でリタイヤした沖山さんが迎えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a2/ae1728ddf7b2655f79e8852a7ce5fce3.jpg)
夜になってから表彰式とパーティーが開かれました。
料理や飲み物など素晴らしいパーティーでした。
台湾一周に50人が参加しましたが、完走は19人でした。
完走者の14日目(最終日)の記録とトータルの記録です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/59/6127a5ebfc08cc5cef3f883c037eddc6.jpg)
優勝は井上さんで、私は第4位になりました。
自分の記録証です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2b/796cdf2b1f01b579a6a35363a3f8c5d0.jpg)
表彰式では4人づつ壇上に上がりました。
4位の自分から7位までです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f5/938327b8318bb450de27387305ffd5b8.jpg)
それぞれが一言づつコメントを話しましたが、何を言ったのか覚えていません。
その時のもらった4位のトロフィーですが、完走者は一緒のトロフィーで数字だけが違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/14/b5f96aa22203a000a2f9700aa959cc60.jpg)
私のは「4」という数字が刻まれています。
その後は飲んで食べてのパーティーでした。
何枚もの写真を写したうちの1枚です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/45/99b87b6f88b64abc4ac77c27d5995f81.jpg)
言葉は通じたり通じなかったりでしたが、とても楽しい時間でした。
10年前のことですが、自分にとっては忘れられないマラソンでした。
成績が思いのほかよかったこともありますが、後半から終盤の肉刺が痛かったです。
国内での大会だったらリタイヤしていたかも知れません。
肉刺が化膿していたため、帰国してから10日くらい医者通いをしました。
ちょうど10年前、63才の時の思い出です。
今日は民生委員行事の「ふれあい給食」の配達でした。
自分の担当区域にお弁当の配達をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/da/d9ca6f4ed4333d741b1c8774fc298515.jpg)
配達先ではとても喜んでいただきました。
午後はジムへ行き、1時間あまりで9.5Kmを走りましたが、しんどかったです。
今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
![にほんブログ村 その他スポーツブログ 超ウルトラ・ウルトラマラソンへ](http://sports.blogmura.com/ultramarathon/img/ultramarathon88_31.gif)
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。