今日の午後は「ポケットあわじ」の編集会議と委嘱式でした。
ということで午前中にジムへ行くか、近辺を走るかでしたが、天気もよかったので外を走りました。
コースはバイパスから遠回りをして洲本インター前を経て洲本川沿いの遊歩道へ。
P社の体育館前の花壇にはよく手入れをした花が満開です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5c/d7851f3a656498b70d233ceec8becd7a.jpg)
ここの花壇にはいつもきれいな花を咲かせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/74/869d3956d44baea4e34493593495e053.jpg)
このP社前の県道沿いのツツジも満開でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/42/03e81cb1c5b012069c513cef0810ef6c.jpg)
ピンクの花もきれいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9e/0426f547b83a34c4583d17fdea68edd6.jpg)
赤いのもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2d/d8fbc99c4715806c188e7cb41d6fa942.jpg)
ゆっくりジョグで川沿いを進みます。
ほぼ正面からの先山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/73/1305a00176b861bf1d9dc32360f7940b.jpg)
青雲橋から再びバイパスから帰ってきました。
青雲橋から見た先山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c6/a2bf30331a5a251393ee696156bb0aa9.jpg)
反対の河口側です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/fa/8be097a7a3fc01a2b7f71ef685383b85.jpg)
画像では見にくいけど、洲本城も見えています。
バイパスに入るとドイツアヤメでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/97/67ded7b797fa548f59bac1b910be5b8e.jpg)
青紫色の大きな花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/89/23186bea9e81507336f541544253b54c.jpg)
この色の花って癒されますね。
ジャスミンの花も満開近くなってきて、強い香りを漂わせていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/eb/305d1c8c3c0ac4286e43859dc69d6ac2.jpg)
ゆっくりランで1時間半、約12Kmでした。
午後の委嘱式といっても以前は前に出て一人ひとりに委嘱状を受け取っていた式でしたが、コロナ禍以降はごく簡単になりました。
編集会議の席に委嘱状が置いてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c6/a09ec46fc9375f431f5e28be8c3f443c.jpg)
その後の編集会議もスムーズに進み、午後4時過ぎで終了しました。
明日は約50ヵ所へ「ポケットあわじ」5月号を配布する予定です。
淡路島内であっちこっちに置いていますので、見かけたら自由にお持ち帰り下さいね。
ネットでも「ポケットあわじ」で検索すれば出てくると思います。
URLは https://www.awaji-bunkakaikan.jp/pocketawaji.php
5月号はまだアップされていないかも。
先日「古座街道」を歩いてきましたが、その街道沿いの集落の空き家の多いのにはびっくりしました。
山の中の限界集落もありましたが、きれいなアスファルト道路であっても空き家がいっぱいでした。
つい最近まで住んでいたような家もあり、こういった田舎では急激な人口減でしょう。
耕作放棄地や休耕田、その休耕田も近いうちに耕作放棄地になるのでしょうね。
小学校跡も何ヶ所かを見ました。
これが時代の流れなのでしょうが、やっぱり寂しいなあって思います。
そういう我家も老夫婦2人、そのうちに空き家となるのでしょうね。
今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
にほんブログ村
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
マラソン・ジョギングランキング
ということで午前中にジムへ行くか、近辺を走るかでしたが、天気もよかったので外を走りました。
コースはバイパスから遠回りをして洲本インター前を経て洲本川沿いの遊歩道へ。
P社の体育館前の花壇にはよく手入れをした花が満開です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5c/d7851f3a656498b70d233ceec8becd7a.jpg)
ここの花壇にはいつもきれいな花を咲かせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/74/869d3956d44baea4e34493593495e053.jpg)
このP社前の県道沿いのツツジも満開でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/42/03e81cb1c5b012069c513cef0810ef6c.jpg)
ピンクの花もきれいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9e/0426f547b83a34c4583d17fdea68edd6.jpg)
赤いのもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2d/d8fbc99c4715806c188e7cb41d6fa942.jpg)
ゆっくりジョグで川沿いを進みます。
ほぼ正面からの先山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/73/1305a00176b861bf1d9dc32360f7940b.jpg)
青雲橋から再びバイパスから帰ってきました。
青雲橋から見た先山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c6/a2bf30331a5a251393ee696156bb0aa9.jpg)
反対の河口側です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/fa/8be097a7a3fc01a2b7f71ef685383b85.jpg)
画像では見にくいけど、洲本城も見えています。
バイパスに入るとドイツアヤメでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/97/67ded7b797fa548f59bac1b910be5b8e.jpg)
青紫色の大きな花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/89/23186bea9e81507336f541544253b54c.jpg)
この色の花って癒されますね。
ジャスミンの花も満開近くなってきて、強い香りを漂わせていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/eb/305d1c8c3c0ac4286e43859dc69d6ac2.jpg)
ゆっくりランで1時間半、約12Kmでした。
午後の委嘱式といっても以前は前に出て一人ひとりに委嘱状を受け取っていた式でしたが、コロナ禍以降はごく簡単になりました。
編集会議の席に委嘱状が置いてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c6/a09ec46fc9375f431f5e28be8c3f443c.jpg)
その後の編集会議もスムーズに進み、午後4時過ぎで終了しました。
明日は約50ヵ所へ「ポケットあわじ」5月号を配布する予定です。
淡路島内であっちこっちに置いていますので、見かけたら自由にお持ち帰り下さいね。
ネットでも「ポケットあわじ」で検索すれば出てくると思います。
URLは https://www.awaji-bunkakaikan.jp/pocketawaji.php
5月号はまだアップされていないかも。
先日「古座街道」を歩いてきましたが、その街道沿いの集落の空き家の多いのにはびっくりしました。
山の中の限界集落もありましたが、きれいなアスファルト道路であっても空き家がいっぱいでした。
つい最近まで住んでいたような家もあり、こういった田舎では急激な人口減でしょう。
耕作放棄地や休耕田、その休耕田も近いうちに耕作放棄地になるのでしょうね。
小学校跡も何ヶ所かを見ました。
これが時代の流れなのでしょうが、やっぱり寂しいなあって思います。
そういう我家も老夫婦2人、そのうちに空き家となるのでしょうね。
今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
![にほんブログ村 その他スポーツブログ 超ウルトラ・ウルトラマラソンへ](http://sports.blogmura.com/ultramarathon/img/ultramarathon88_31.gif)
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。