昨日、六甲全山縦走してきました。
始発のバスに乗り舞子へ、それから山陽電車で須磨浦公園駅に行きました。
朝起きたとこは雨が降っていて天気を心配したのですが、全く心配はありませんでした。
スタート時は25人という大人数でした。

リーダーは140ヶ月連続で「六甲全山縦走」というすばらしい記録を続けているHASEさんの声がけで集まった人たちです。
140ヶ月というと11年あまり、毎月全山縦走をしているのですね。
中には半分で予定どおり下山するという人もいましたが、半分以上はゴールの宝塚をめざしました。
スタート直後から雨上がりのためか湿度が高く、とても蒸し暑かったです。
10分もすると汗が流れ落ちてきます。
山を登ったり下ったりを繰り返して行きます。
1時間もするとウエアは汗びっしょりでパンツの裾から滴が落ちるような汗です。
須磨アルプスを進みます。

脱水にならないように水分を小まめに取るのですが、体に吸収されるより発汗量の方が多く、体がだるくなってきました。
大龍寺の自販機でペットボトル2本を買いました。
これでスタートから500㏄6本です。
摩耶山へは天狗道を進みました。
長い上りが続き、やっと掬星台に着きましたが、ここらあたりが約半分かな。

このころにはヘトヘトになっており、この先が心配になってきました。
皆さんはほんとうに元気です。

この後もアップダウンが続きます。
そして15:25に六甲最高峰に到着しました。

途中で下山した人もいて、人数はだいぶ減りました。

ここを出発したのが15:40ごろだったかな。
これからは下りがほとんどなので、ゆっくり進んでも2時間くらいでゴールの宝塚に着きそうです。
ところがピンチがきました。
持っていた水分が不足してきたのです。
一軒茶屋で買えばよかったと後悔しましたが、この時はすでに遅かったです。
時々両足のふくらはぎがケイレンが出始まりましたが、何とかゴールの宝塚温泉前に到着しました。

今回の六甲縦走、つくづく自分の体力や脚力が落ちたなあって実感しました。
それと発汗による水分補給には十分注意したつもりでしたが、それでも足りませんでした。
ご一緒していただいた皆さん、ありがとうございました。
写真はHASEさんからいただきました。
今度行く時は、暑い時よりもっと気候のいい時に行きたいですが、六甲全山縦走には体力と足力も心配です。
そんなことを思いました。
ほとんど歩いたのですが、走り歩いた距離は46Kmでした
今回もこの日記を読んでいただき、ありがとうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
にほんブログ村
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
マラソン・ジョギングランキング
2ヵ所のクリック、ありがとうございましたm(__)m
始発のバスに乗り舞子へ、それから山陽電車で須磨浦公園駅に行きました。
朝起きたとこは雨が降っていて天気を心配したのですが、全く心配はありませんでした。
スタート時は25人という大人数でした。

リーダーは140ヶ月連続で「六甲全山縦走」というすばらしい記録を続けているHASEさんの声がけで集まった人たちです。
140ヶ月というと11年あまり、毎月全山縦走をしているのですね。
中には半分で予定どおり下山するという人もいましたが、半分以上はゴールの宝塚をめざしました。
スタート直後から雨上がりのためか湿度が高く、とても蒸し暑かったです。
10分もすると汗が流れ落ちてきます。
山を登ったり下ったりを繰り返して行きます。
1時間もするとウエアは汗びっしょりでパンツの裾から滴が落ちるような汗です。
須磨アルプスを進みます。

脱水にならないように水分を小まめに取るのですが、体に吸収されるより発汗量の方が多く、体がだるくなってきました。
大龍寺の自販機でペットボトル2本を買いました。
これでスタートから500㏄6本です。
摩耶山へは天狗道を進みました。
長い上りが続き、やっと掬星台に着きましたが、ここらあたりが約半分かな。

このころにはヘトヘトになっており、この先が心配になってきました。
皆さんはほんとうに元気です。

この後もアップダウンが続きます。
そして15:25に六甲最高峰に到着しました。

途中で下山した人もいて、人数はだいぶ減りました。

ここを出発したのが15:40ごろだったかな。
これからは下りがほとんどなので、ゆっくり進んでも2時間くらいでゴールの宝塚に着きそうです。
ところがピンチがきました。
持っていた水分が不足してきたのです。
一軒茶屋で買えばよかったと後悔しましたが、この時はすでに遅かったです。
時々両足のふくらはぎがケイレンが出始まりましたが、何とかゴールの宝塚温泉前に到着しました。

今回の六甲縦走、つくづく自分の体力や脚力が落ちたなあって実感しました。
それと発汗による水分補給には十分注意したつもりでしたが、それでも足りませんでした。
ご一緒していただいた皆さん、ありがとうございました。
写真はHASEさんからいただきました。
今度行く時は、暑い時よりもっと気候のいい時に行きたいですが、六甲全山縦走には体力と足力も心配です。
そんなことを思いました。
ほとんど歩いたのですが、走り歩いた距離は46Kmでした
今回もこの日記を読んでいただき、ありがとうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。

それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
2ヵ所のクリック、ありがとうございましたm(__)m
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます