~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

日々の食卓と器

2014年05月29日 | 料理
5月だと言うのに夏の様な暑い日が続いていますが
夏と言えば・・・スイカ
ここ熊本はスイカの特産地
でも、まだまだ今の時期のスイカは高価です。
嬉しいことに我が家には美味しいスイカの頂き物が続いています

やっぱりスイカは贅沢に切りかぶりつくのが一番ですが・・・
冷蔵庫の中で場所を取るスイカなのでカットし容器に入れ
いつでも食べれるようにします。

もちろんゴミ収集日の前の晩に・・・(笑)

でもネ・・・赤い実以外、全部捨てることはしませんヨ~

緑の皮を厚く剥き・・・  スライスして・・・  
   
サッと塩を振り冷蔵庫で保存するとスイカの浅漬けの完成
私はわざと赤い部分を多く残し作るのが甘みがあって好みです。
子供の頃は白い所ギリギリまで食べてたなぁ~(笑)

そして・・・翌朝の食卓に並びます

我が家の朝食メニュー  和食の時はいつもこんな感じです
百均で買った白い器には前日の残り物や弁当用の卵焼きの端っこなど・・・
なるべく色の違う食材をのせるようにしていますが・・・
時には納豆・焼き海苔・自家製海苔の佃煮など茶色ばかりだったりも(笑)

以前宿泊した温泉旅館の朝食を真似して始めたのですが・・・
ご飯は180g、塩分制限のオジサンには薄い味噌汁と合わせると塩分1.7gのベストな朝食です
食器洗いも簡単で、なかなか重宝している器ですがやはり温かみには欠けますネ~


そこでこんな器も・・・
6個に区切られている白い器は百均の200円コーナーで購入
時々出番がありますが・・

カフェで見つけ衝動買いした9個に区切られている器は
これだけの品数を揃えるのは大変でまだ一度しか使えていません(笑)


そして・・・少し大き目の器(25×10cm)

南阿蘇のカフェギャラリー「風の音」で買ったお気に入り
煮物や和え物、サラダなど惣菜をのせ夕食用にしたり
枝豆やちょっとしたおつまみをのせ晩酌用にと活躍しています。
焼き肉の時などタレや塩など入れて取り皿にも良いかも?

今は百均でも色んな器が揃っていますが・・・・
やはり土物の温かみのある器を使用すると
普通の惣菜も漬物もとても美味しく見えます。

どんなに忙しい毎日だろうが食事は生きるために必要なこと
食べる楽しみだけでなく・・・
「今日は何に盛り付けようかなぁ~」と考える盛り付け作業
それも料理のひとつと思い、楽しまないと・・・ネ
そんな私の食事を毎日食べるオジサンさえも
私の影響なのか・・・
たまに手伝う器選びも楽しんでるようで
私の発想にない器を使い、思いけず刺激を受けることもあります

365日、たまには苦痛になる食事作りではありますが
これからも料理は楽しく、時には手抜きをしながら(笑)
そして、食事は美味しくいただきましょう~

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村