我が家のオジサンの晩酌でビールの次に多いのが焼酎
それもどちらかと言うと米焼酎が多いのですが
以前、平さんのブログで知り(平さん、間違ってたらスミマセン)
ずっと気になっていた球磨焼酎の繊月酒造「無言」
なかなかスーパ等ではお目にかかれず探していたのですが・・・
二週間ほど前、近所の酒屋の広告で偶然見つけました
早速オジサンに報告すると喜んで週末getしに酒屋へ

数が少ないので残っているか心配でしたが・・・
手に入れましたヨ~
暫くは眺めて楽しみ(笑)先日の阿蘇ドライブの夜
オジサンのご褒美に封を切ることに・・・

道の駅で買ったムカゴを茹で、オジサンの釣った魚で暖かい鍋が今夜の酒の肴
オシャレな瓶に入った「無言」は・・・
毎年出来の良い焼酎を少しづつ貯蔵し長期熟成させた原酒の中から
五代目杜氏 越富 茂が厳選しブレンドした逸品
10年もの歳月をかけて熟成された樫樽貯蔵酒
色もいつも飲んでいる球磨焼酎とは違いますネ~
度数も40度もあります。
もちろんお値段もオジサンが普段飲んでる球磨焼酎の三倍ほど
良いお酒なのでロックで・・・
オジサンは美味しそうに飲んでますが私には少々強すぎました(笑)
地元にいながら酒飲みオジサンが知らなかった「無言」
平さんのお蔭で美味しいお酒に巡り合えオジサンも大喜びでした
そして、もう一つ
気になる熊本の地元ワインを見つけ・・・
詳しくは知りませんが数年前国内のコンクールで賞を獲得したという
菊鹿シャルドネ(白)
菊鹿カベルネ(赤)とのセット売りで少々悩みましたが
(赤ワインはあまり飲めないので・・・)
最後の一組だったので思わず買わずにはいられませんでした(笑)

あとでネットで調べると数が少ないからか在庫切れのようでした。
どちらも辛口ワインということですがお酒の味はあまり解らない私
(決して嫌いではありません
)
それでも地元で作られたものは一度は口にしてみたいですよネ~
歳をとると郷土愛も強くなるんでしょうか・・・
お取り寄せで日本中の美味しいモノを頂くのもいいですが
地元にもまだまだ私の知らないものがたくさんあるようです。
さぁ~次はこのワインをXmasの夜にでも
手料理と一緒に頂くのが楽しみです
にほんブログ村
それもどちらかと言うと米焼酎が多いのですが
以前、平さんのブログで知り(平さん、間違ってたらスミマセン)
ずっと気になっていた球磨焼酎の繊月酒造「無言」
なかなかスーパ等ではお目にかかれず探していたのですが・・・
二週間ほど前、近所の酒屋の広告で偶然見つけました

早速オジサンに報告すると喜んで週末getしに酒屋へ


数が少ないので残っているか心配でしたが・・・
手に入れましたヨ~

暫くは眺めて楽しみ(笑)先日の阿蘇ドライブの夜
オジサンのご褒美に封を切ることに・・・

道の駅で買ったムカゴを茹で、オジサンの釣った魚で暖かい鍋が今夜の酒の肴
オシャレな瓶に入った「無言」は・・・
毎年出来の良い焼酎を少しづつ貯蔵し長期熟成させた原酒の中から
五代目杜氏 越富 茂が厳選しブレンドした逸品
10年もの歳月をかけて熟成された樫樽貯蔵酒
色もいつも飲んでいる球磨焼酎とは違いますネ~
度数も40度もあります。
もちろんお値段もオジサンが普段飲んでる球磨焼酎の三倍ほど

良いお酒なのでロックで・・・
オジサンは美味しそうに飲んでますが私には少々強すぎました(笑)
地元にいながら酒飲みオジサンが知らなかった「無言」
平さんのお蔭で美味しいお酒に巡り合えオジサンも大喜びでした

そして、もう一つ
気になる熊本の地元ワインを見つけ・・・
詳しくは知りませんが数年前国内のコンクールで賞を獲得したという
菊鹿シャルドネ(白)
菊鹿カベルネ(赤)とのセット売りで少々悩みましたが
(赤ワインはあまり飲めないので・・・)
最後の一組だったので思わず買わずにはいられませんでした(笑)

あとでネットで調べると数が少ないからか在庫切れのようでした。
どちらも辛口ワインということですがお酒の味はあまり解らない私
(決して嫌いではありません

それでも地元で作られたものは一度は口にしてみたいですよネ~
歳をとると郷土愛も強くなるんでしょうか・・・
お取り寄せで日本中の美味しいモノを頂くのもいいですが
地元にもまだまだ私の知らないものがたくさんあるようです。
さぁ~次はこのワインをXmasの夜にでも
手料理と一緒に頂くのが楽しみです

