~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

エアコンクリーニング&吉無田水汲み

2023年09月09日 | 日記
台風13号が接近した関東や東北など各地で被害が出ているようですが
ここ熊本は今週は雨が降る予報でしたが欲しい時は降らず・・・
1週間以上も雨がなくメダカをいれた火鉢の水が減り高温になったのか?
一鉢全滅したとオジサンがショックを受けていましたが
長年メダカを飼って初めての出来事に本当に異常気象を実感しました。

さて、最高気温35.8℃だった9月4日㈪は・・・
先日水漏れしたリビングエアコンのクリーニングの日でした。
朝9時過ぎ、業者の方がやって来て・・・暑い中で作業開始💦
先ずは分解し・・・

カバーを付け・・・

洗浄開始
昨年7月に買ったばかりなのでそんなには汚れていないようですが・・・

排水の水は余り汚れてはいませんが黒いゴミ(?)はみられました。

先日エアコン修理に来られたメーカーの方の話によると今回の水漏れは
昨年新しいエアコン取付の際に50㎝ほど左に寄せ配管が長くなったのが原因のようで・・・
屋内で右1m、屋外も右1m横引きでログ角にある雨どいに沿わせ下に配管設置していますが
エアコン配管は出来ればすぐ下に降ろした方が良いそうです。
エアコン稼働時の水滴などが受け皿に溜まっても配管が横引きだと
いつも水が溜まっている状態となりカビや黴菌が発生するそうです。
実際に作業中に業者の方のスマホで写真を撮り確認させてもらいましたが
受け皿や周辺に赤いカビがついて作業後はすっかり綺麗になっていました。
一般的な使用の場合はクリーニングは2~3年に一度すればいいようですが
(あまり使わない場合は4~5年毎でも良いようですョ~)
我が家の場合、根本的な解決法はやはり配管をやり直す必要があるでしょうネ~

今回のクリーニングは2台同時にすると5000円ほどお得なので寝室もお願いしました。

2年前、私の両親が自宅を売却し、引っ越した時に譲り受けたエアコン
両親宅ではリビングで我が家は寝室で合わせて4年ほどの使用でしたが
冷房稼働した直後に少しカビ臭い匂いがしていました。

洗浄した水は・・・・
汚れ方はやはり凄かったです😨 
フィルター掃除はしていましたが内部や送風口のルーバー部分は素人には難しいですからネ~
おかげで匂いはもちろん無くなり効きも良くなった感じです。

9時過ぎからのクリーニングは12時半に終了し、2台で約3時間の作業でした。
この際、プロに色々聞いておかないとと思い作業後に色々質問しましたが
「エアコン内部にカビを作らない方法」を尋ねると・・・
我が家の機種は内部クリーン付きでマメにそれを利用したらと言われました。
説明書を読んだつもりでも毎回使用後に自動でフィルター清掃をしているので
全部自動でやってくれる優れものエアコンと勘違いをしていました(笑)
そう言えば・・・3年ほど使用している洗濯機
先日、そろそろハイターを使い洗濯槽内部の掃除をしようと説明書を読むと
毎回の洗濯終了時に「洗濯槽自動お掃除機能」があることを知り慌てて設定
2年半も全く知らずに使っていたとは・・・(笑)
説明書は良く読み理解しないとせっかくの便利機能も宝の持ち腐れになりますネ😅 

さて、エアコン作業が終えるのを待って急いで吉無田水源へ水汲みに出掛けました。
義母のデイサービス帰宅時間の3時半迄には帰らないといけないので
軽トラ車内でドライブスルーで買ったマックを頬張りながら到着すると
先日の大雨で被害があったフェンスは取り除かれ・・・
川がすぐ後ろにあるので落ちそうで怖い感じでした。

コチラのフェンスも流されました。

この配管から麓の集落に水が運ばれているのでしょうか?

水量はいつもより多い感じでタイミング良く貸し切りで10分ほどで水汲み終了!!

いつもの様に水神社へ賽銭をあげ、お礼を告げ・・・

水源はエアコン無しでも涼しく、林からはツクツクボウシの鳴き声が聞こえ
下界より一足早く秋がやって来ているのを感じました。