~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

今朝の雲

2014年12月10日 | 自然・鳥・虫など
毎朝、阿蘇まで出勤するオジサン
6時半
今の時期はまだ暗いうちに家を出て行きます

今朝は雲一つない良いお天気になりそうと
オジサンを送り出し6時42分まだ日の出前の空をふと見上げると・・・
 
西から雲がどんどんと東へと移動しています。

7時23分、日の出の頃には・・・

遠く東の山の方まで雲が覆い太陽は直ぐに雲の中へ
午前中は晴れの予報だったのに・・・・
すっかり頭の上の青空が見えなくなりました。

バタバタと家事を済ませ8時15分、また空を見上げると・・・
普通の曇り空と思っていた空一面に美しい雲

東南の方向から北西に向かって・・・

どんどんと雲が大きく連なり・・・

これはウロコ雲? それともヒツジ雲

何とも言えない色や形に暫く見惚れていた私でした

その後、いつの間にかまた青空になっていました
ウロコ雲やヒツジ雲が出ると天気は下り坂と言いますが
夕方には予想通り雨が降り出しました

朝からの二時間ほどの間に色んな美しい姿を見せてくれた空
何となく気ぜわしい師走ですがそんな時ほど
ほんの少し空を見上ただけで気持ちに余裕が出てくる気がします

そうそう・・・空と言えば
12月14日はふたご座流星群がもっとも流れる日
ネットで調べると・・・
21時頃が最高と予想され、放射点高度はまだあまり高くありませんが
夜の早いうちから多くの流星の出現が期待できます。
町明かりが少なく空の条件が良いところであれば
1時間あたり20~30個くらい数えることができるでしょう。


さて、気になるお天気は時々
夜は冷え込みそうなので暖かくして
ゆっくり星空眺めてみましょうか~

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

幻の焼酎「無言」

2014年12月09日 | 美味しいモノ
我が家のオジサンの晩酌でビールの次に多いのが焼酎
それもどちらかと言うと米焼酎が多いのですが
以前、平さんのブログで知り(平さん、間違ってたらスミマセン)
ずっと気になっていた球磨焼酎の繊月酒造「無言」
なかなかスーパ等ではお目にかかれず探していたのですが・・・
二週間ほど前、近所の酒屋の広告で偶然見つけました
早速オジサンに報告すると喜んで週末getしに酒屋へ
数が少ないので残っているか心配でしたが・・・
手に入れましたヨ~

暫くは眺めて楽しみ(笑)先日の阿蘇ドライブの夜
オジサンのご褒美に封を切ることに・・・

道の駅で買ったムカゴを茹で、オジサンの釣った魚で暖かい鍋が今夜の酒の肴
オシャレな瓶に入った「無言」は・・・
毎年出来の良い焼酎を少しづつ貯蔵し長期熟成させた原酒の中から
五代目杜氏 越富 茂が厳選しブレンドした逸品
10年もの歳月をかけて熟成された樫樽貯蔵酒
色もいつも飲んでいる球磨焼酎とは違いますネ~
度数も40度もあります。
もちろんお値段もオジサンが普段飲んでる球磨焼酎の三倍ほど
良いお酒なのでロックで・・・
オジサンは美味しそうに飲んでますが私には少々強すぎました(笑)
地元にいながら酒飲みオジサンが知らなかった「無言」
平さんのお蔭で美味しいお酒に巡り合えオジサンも大喜びでした

そして、もう一つ
気になる熊本の地元ワインを見つけ・・・
詳しくは知りませんが数年前国内のコンクールで賞を獲得したという
菊鹿シャルドネ(白)
菊鹿カベルネ(赤)とのセット売りで少々悩みましたが
(赤ワインはあまり飲めないので・・・)
最後の一組だったので思わず買わずにはいられませんでした(笑)

あとでネットで調べると数が少ないからか在庫切れのようでした。
どちらも辛口ワインということですがお酒の味はあまり解らない私
(決して嫌いではありません
それでも地元で作られたものは一度は口にしてみたいですよネ~
歳をとると郷土愛も強くなるんでしょうか・・・
お取り寄せで日本中の美味しいモノを頂くのもいいですが
地元にもまだまだ私の知らないものがたくさんあるようです。

さぁ~次はこのワインをXmasの夜にでも
手料理と一緒に頂くのが楽しみです


にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村


阿蘇の雪景色で命の洗濯・・・・

2014年12月08日 | おでかけ
日曜日の阿蘇ドライブ
迫力のある中岳火口からの噴火を見た後
草千里まで足を延ばしました。

雪景色の中、烏帽子岳をバックに草千里には観光客が散策中

私も・・・と思っても流石に寒がりのオジサンには頼めませんので(笑)
諦めて展望台の駐車場へ

ここが南国九州と思えない雪景色


遠くからでも見えていた杵島岳も直ぐまじかに見えます。


展望所からは中岳火口と草千里が一望できます

夕方の地元テレビのお天気コーナーなどで見る景色
数日前から雪景色の映像を見て来たかった・・・
念願かなって嬉しい私は寒い中カメラを抱えうっとり

手摺り付いた雪は北側だけ残り、風の流れが判る形に・・・
     
何もかもが私にとって感動の連続です。

反対側には北外輪と阿蘇谷の町が見えます。

側では3歳ぐらいの子供とお母さんが可愛い雪だるまを作る姿に
心の中はほっこり・・・
年賀状用にと数年振りにオジサンとツーショット写真を撮りました

すっかり体も冷えたので帰りはもちろん
予定していたグリーンピア南阿蘇は15時までと知り
次の候補、垂玉温泉 山口旅館もナント15時まで
ならばと・・・初めての蘇峰温泉ゆうやけへ
垂玉温泉に向かう途中の集落にある小さな温泉
  
なんとお客は私とオジサンの二人だけ貸切です。
シャワー設備などはお湯が出なかったりと少々不便ですが・・・
お湯は少し赤く鉄のような匂いもするのですが
湯船につかっていると時折フッと硫黄臭もしました。
カルシウム・ナトリウム・マグネシウムが多く含まれる炭酸水素塩 硫酸塩泉
源泉掛け流し 56.8℃の熱めお湯は冷えた体にはジ~ンと染み渡り
冬の立ち寄り湯にはピッタリかもしれません。
湯船からは田園風景が見え、名前通り外輪山に沈む夕陽が美しいでしょうネ~
お客さんのほとんどが常連さんとのことで込み合うこともなく
私達のお気に入りがまた一つ出来ました。

帰りはオジサンのお薦めの裏道を・・・
始めて通る私はこの景色に出逢いピックリ
 
なんと、前から見たかった南阿蘇鉄道の赤い鉄橋が見える憧れの場所
以前、この路線に乗った時に運転手さんがこの鉄橋でスピードを緩めてくれ
とてもスリルがあり感激した事をことを思い出しました。
残念ながら列車は通りませんでしたが
原生林の山々と赤い鉄橋、白川の溪谷にわずかに残った紅葉
素晴らしい景色に次は新緑の頃に来たいと思いました。
(オジサン宜しくネ~

今回の走行距離140kmの阿蘇ドライブ
新しい阿蘇の良さをまた発見し
心に残る風景と癒しの温泉で命の洗濯ができたオジサンと私
これから忙しくなる年末年始もこれで乗り切ることが出来そうです


にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村




阿蘇山は生きている!!

2014年12月07日 | おでかけ
今朝の最低気温-1.1℃
デッキも屋根も真っ白な霜が降り寒い朝でした。
数日前から雪景色がみられる阿蘇の山々
融けてしまう前に一度観たい私の願いを聞いてくれたオジサンと
昼前から南阿蘇の温泉へ行くことに・・・
西原村の海老カツ「しん」で大好物の海老カツを食べご機嫌のオジサン
の他に行きたい所はないのか?」と聞かれ
「阿蘇山上に行きたい」と即答の私
オジサンのご機嫌が変わらぬうちに(笑)
そのまま吉田線経由で阿蘇山上を目指しました

俵山トンネルを抜けるとうっすら雪景色の阿蘇がお出迎え

阿蘇の山々から後光のように広がる雲
南郷谷からの阿蘇の姿 どこから見ても雄大な阿蘇

杵島岳も真っ白


200mmの望遠で捉えた山の向こうには灰色の噴煙がかすかに見えます。

時間を忘れ、ずっと眺めていたい風景
車の中からオジサンが「もっと近くで観れるからいい加減にしろヨ~」と・・・(笑)

南郷谷、道沿いの水がはったままの田んぼに「逆さ阿蘇」発見

何台もの車が通るのに皆どんどん通り過ぎる・・・
こんな素敵な景色なのにネ~こっそり宝物見つけた気分

実は私達も100メートルほど通り過ぎたけどオジサンにお願いして引き返してもらいました(笑)
良い写真が撮れたのもオジサンのお蔭ですネ~感謝・感謝

こちらはスマホで撮影
写真を撮り終わると風が吹き水面が波立ち「逆さ阿蘇」はぼやけてしまいました。

おぉ~噴煙が上がっていますネ~

今日の風は西風なので噴煙は東へ流れてます。

吉田線を登りつめると噴火の様子がはっきりと見ることが出来ました

白い水蒸気と黒い噴煙はさすがに迫力があります。
毎日、阿蘇山を見ているオジサンもさすがにこれには興奮してました

望遠で撮影


現在、警戒レベル2なのでロープウェー乗り場までは行くことが出来ます。
さすがにここからは火口がまじかに見え益々迫力があります。

観ている間にも次々に噴煙が上がり
阿蘇が生きていることを実感します

駐車場は休日の割には少ないですが観光客もいて
阿蘇の噴火に感動しながら写真を撮っていました。
警戒レベル3になるともちろんここは立ち入り禁止
ある意味貴重な体験をしたとも言えますネ~

今年9月の御嶽山の噴火の影響か阿蘇の旅館や観光地も
風評被害で観光客が減っているそうです。
20年程前の噴火の時は噴火や停滞期を繰り返し
4年ほど終息までかかったとか・・・
噴火は降灰被害など大変ではありますが
観光に関しては火口に登れないだけで
遠くから見る分にはさほど心配ないとは思いますヨ~
自然の事ですからもちろん油断はできませんが
警戒も万全なはずですし、麓の町などは全く安全です。
阿蘇を愛する熊本県人としては
必要以上に怖がらずに迫力のある阿蘇だからこそ
ぜひ観て欲しい気もします。

さて、この後もまだまだ阿蘇のドライブは続きますが
今日はこの辺にして、明日は雪景色の阿蘇の様子など
お届けしたいと思いますのでお楽しみに~

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村






クルミ割り初挑戦!!

2014年12月06日 | 料理
先日、友人のKさんからクルミを頂きました。
Kさんの娘さんが知り合いから貰ったそうですが
殻つきクルミをどうしたものかと悩んだところに
干し柿&クルミパンをブログUPしたのを見てくれたらしく・・・
嬉しいことに私に白羽の矢がもちろん喜んで頂戴しました

初めて見る殻つきの国産クルミ

我が家のリスさん匂いを嗅ぎつけたようですネ~(笑)
私の中ではもう少し大きく色も薄いイメージだったクルミ
どんな木なのか気になりネットで調べてみました.

「オニクルミ」
 
へぇ~こんな形の実が生るんですネ~
どうやら私の知っているクルミは
お菓子の材料などに使われるクルミで種類が違うようですネ~
日本のクルミはほとんどがオニクルミだそうです。

早速、クックパッドで割り方を調べ初のクルミ割り挑戦です
弱火で5~6分空煎りすると隙間ができるらしいので薪ストーブで・・・

しかし、10個ほどは上手くいきましたが、ほとんどが隙間が出来ません
上手くいったのは簡単に真っ二つ

結局、残りは諦めてオジサンに金づちで割ってもらうことにしました(笑)

でも・・・これからがまた大変でした
クックパッドでは中味を手で取りだすとありましたが
あれ~全然取れませ~ん
結局、和菓子用の楊枝で掻き出し、こんな風になりました

地道な作業に見かねたオジサンも手伝ってくれました(笑)
クルミの良い香りが癒し効果でしょう楽しかったですヨ~
あとで色々調べたら国産のクルミ(オニクルミ)はお菓子用のクルミみたいに
殻が薄くないので実を取り出すのは難しいそうです。

さて、粉々になったクルミは「クルミ入りマドレーヌ」に変身させ(笑)
Kさんと娘さんにお返しするとして・・・・
辛うじて形が残ったほんの少しのクルミでパン作り
先日作って美味しかった「干し柿&クルミのライ麦パン」
今回は丸パンにしてみました

明日の朝食用にと夕飯後から開始したパン作り
焼き上がったのは10時
オジサンはもうとっくに夢の中なので(笑)
良い香りに負けた私は試食と称してこっそり1個食べちゃいました
あぁ~体重増加が・・・・
「今日だけヨ~」と言い訳しながらも幸せ気分の私
Kさんのお蔭でクルミ割り初体験ができ
国産クルミで手作りパンを焼き食べれるなんて贅沢なこと
本当に感謝・感謝です

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村



御一人様の夜は・・・・

2014年12月05日 | ひとりごと
今週は寒波襲来で南国九州でも毎日最高気温10℃に届かない厳しい寒さ
いつもなら夕方までは薪ストーブも我慢する私も
外出から帰ると3時過ぎには火を入れるほどでした。
薪ストーブを焚くともったいないのでストーブトップでは煮込み料理
今夜のメニューはカブのクリームシチュー

そろそろ完成する頃、オジサンから急な仕事でお泊り連絡
「やっぱりネ~そんな気がしたもの」
私が張り切って夕飯作る時に限って御一人様の夜になるのですから・・・
それならばと気持ちを切り替えもう一品
先日、kattiiママさんから頂いた山形の「ラ・フランス」

kattiiママさんがブログにUPしていたリンゴ&ラ・フランスジャムに挑戦

一切れだけ試食し、一個はラ・フランスだけのジャムも・・・

リンゴジャムはいつも皮をお茶パックに入れ薄いピンク色に仕上げますが
今日は実の部分だけで透き通った綺麗なジャムが出来上がりました。
明日の朝、ヨーグルトにかけ食べるのが楽しみです

そして、ジャムの甘い香りの中、
19時からはBS「こころ旅」の熊本最終日をひとり鑑賞会
この一週間、熊本の見慣れた街並みや懐かしい風景を映像であらためて見聞きし
何度も出掛けたことのある阿蘇の山々や母の生まれた天草・松島の海など
私の心の風景にも出逢えた気がしました

火野正平の自然体のほのぼのとした言葉や地元の人とのふれあい
有名な観光地でもない普通の山里の風景と
それぞれの人の心の風景にまつわるエピソードにウルウル・・・
今日はオジサンもいないし心置きなく感動することが出来ました

元々感受性の強く涙もろい私ですが・・・
「鶴瓶の家族に乾杯」や「こころ旅」などの番組に
益々涙することが多くなりました。
でもネ・・・そんな自分案外好きな私
だって、悲しくて泣いてるんじゃないんだもの・・・

感動の涙を幾つになっても流せる
そんなおばあちゃんになりたいなぁ~

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村





賑やかジャガイモ掘り

2014年12月04日 | 家族
昨夜、激しく降り出した雨
今日もつかの間のお日様があらわれたものの・・・
最高気温8.6℃と冷たい雨が降ったり止んだりの寒い一日でした。

さて、昨日は私の父が育てたジャガイモも収穫時期となり
孫ちゃんと一緒に楽しい芋掘り作業となりました
私達の願いが届き昨日は雨も降らず順調に作業が進みました。
  
お利口さんにお手伝いかと思っていたら・・・
あらら~せっかく箱に入ったジャガイモをひっくり返してますヨ~(笑)

曾孫と会話しながらの作業も楽しそうな母の姿

土の中からは芋虫や冬眠中の小さなトカゲが出てきたりすると孫ちゃんに見せたり・・・
怖いモノ無しの母は小さなムカデ数匹を見つけるとスコップで直ぐにバラバラにする必殺ムカデ仕置き人(笑)

一先ず、午前中は掘りだし作業で終了
今年は苗を2~3本に芽欠きし大きいいけど数少ないと少し不満そうな父です(笑)
  
掘ったジャガイモは昼食の間少し乾かし午後から箱に回収します。

昼食は掘りたてのジャガイモを早速ポテトサラダに・・・
朝から薪ストーブで作った野菜たっぷりの豚汁
炊き立てご飯や母特製キンピラごぼうなど‥皆で食べれば美味しいですネ

モリモリ食べた孫ちゃん、午後からもお手伝いです。
大きなジャガイモも軽々持ち上げ・・・・ポイッ
   
見て下さいこのドヤ顔(笑)でも可愛い~

孫ちゃんのジャガイモ掘りよりもっと大好きなのは・・・泥あそび
最初は手が泥で汚れると「べべ」って言ってたのに・・・
   
あらあら手のひら真っ黒左手にはしっかり土を握りしめ・・・
すっかり自然児だってパパも泥あそび大好きだったもんネ~
間違いなくDNAは引き継がれています(笑)

あと1ヶ月で2歳になる孫ちゃんは今、大人の真似が大好きです
ジ~ッと大人のする事を観察し同じように真似します。
今日も父の鍬取りを自分のスコップで真似したり・・・
スナックエンドウの苗を植えている父の様子を見て
何を思ったか・・・苗を引っこ抜こうとして父は大慌て
孫ちゃんは自分の事を「いいしゃん」と呼び
「いいしゃんも~いいしゃんも~」と何でも同じようにしたがる姿は
本当に可愛くて可愛くて・・・
(スイマセン孫バカばあばで

毎回、黙々と農作業をする父も今日ばかりは
大笑いしたりハラハラしたりと(笑)
普段より作業時間はかかったけれどきっと楽しかったはず・・・
母は「久しぶりにお腹がよじれる位笑った」と満面の笑み
カメラマンの私やお嫁ちゃんも・・・
ひょうきん者の孫ちゃんの周りにはいつも笑顔の大人達
幸せ一杯のジャガイモ掘りの一日でした


にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村



胸いっぱいの夜に・・・・・

2014年12月03日 | 日記
今日は天気予報が外れ、時折お日様も顔を出し昨日より暖かく感じる一日でした。

昨夜のこと、帰宅したオジサンに夕食の用意をしていると宅急便が・・・
ナント
ブロ友のkattiiママさんから素敵なプレゼントが届きました
自然素材で作られたリースに心のこもった手紙が添えられ・・・


数年前に買ったリースもそろそろ古くなり新調しようと思っていた
私の気持ちが伝わっていたかのようで・・・・
そしてkattiiママさん手作りのXmasバージョンのサッシュ
中には自宅の花壇のラベンダーとドライハーブが入り
袋を開けるとkattiiママさんの優しさと思いやりを感じる
ラベンダーの香りに幸せで胸いっぱいになりました


知り合いのガーデナーさんの手作りリースは接着剤などほとんど使われてないそうです。
杉やヒノキの葉に始めてみる木の実などに長い時間眺める私でした(笑)

早速、翌朝リビングの出窓に飾ってみました。

まるで最初からそこにあったかのようにしっくりと馴染んで・・・
以前、kattiiママさんから頂いたフクロウの置物も喜んでいるようです
  
kattiiママさんの素晴らしい自然の中での暮らしぶりと
kattiiとうさんとのお互いを思いやる絶妙な距離感みたいなものは
私にとって色々と勉強になり、頂くコメントは時には癒しとなっています
遠い昔、私達夫婦が夢見ていたキャンピングカーの旅を
再び現実のものとして思い出させてもらい・・・
今ではオジサンと私の夢・目標・生きがいとなっています。

アルバム・日記代わりに始めた自己満足ブログも三年を過ぎ今日で1179日
これまで素敵な方々との出逢いをたくさんいただきました。
顔も知らない一生出逢うはずもない人とこうして出逢えたことは
本当に不思議なこと・・・大袈裟でなくある意味奇跡かも・・・
三年間に嫌な思いもほとんどすることなくブログを続けてこれたのも
私の周りにいて下さる皆さん達のお蔭だと心から感謝した夜でした


にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


そろそろ年賀状の準備・・・

2014年12月02日 | 日記
今日も一日強い風が吹き気温もなかなか上がらず寒い一日でした。

寒い冬がやって来ると朝起きた時に膝が固まっていて
朝一のトイレも足を引きずりながら(笑)
しばらく動かすとスムーズになるのですが・・・
目が覚めて一番に布団の中での体操が必要になって来たようです。

こんな寒い日ですが午後からはズル休みしたい気持ちを打ち消し
頑張ってプールへ出掛け、バドミントン仲間とチョッとお喋り
身体も心もスッキリ爽やか~膝の調子も良くなりました。

午前中はと言うと・・・
一人なので薪ストーブは焚かず達磨のように重ね着をし年賀状製作の準備
先ずは今年の年賀状を整理し住所や喪中のチェックです。

オジサンの仕事関係だけで100枚以上ありチェックも大変
年々喪中ハガキが増え今年すでに10枚を越えています。
こんな事にも自分が歳をとったことを実感します

年末の忙しい時期、年賀状作りは大変ですが
PCで作る年賀状も必ず一言は添えたいと思う私です。

遠くに住む知り合いの一年に一度の近況報告も嬉しいもので
縁があって出逢った人とのつながりは大切にしていきたいと思います。

そして・・・
今夜はそんな素敵な出逢いのお蔭でとても良いことがありました
久しぶりのプールのせいか睡魔が襲ってきたので・・・
続きはまた明日UPしたいと思います


にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

今日から師走・・・ログもすっかりクリスマス♪

2014年12月01日 | ログハウス
昨日の雨があがると今朝から強風が吹きだし・・・
12月1日、カレンダー通りに師走らしい寒さになりました。

昨日は雨の一日でログハウスもクリスマスに模様替え

相変らず同じクリスマスグッズであまり変わり映えしませんが・・・・

でもネ~
昨年のブログ写真と見比べたら配置も飾り方も結構違っていていました。
年々、記憶力が低下してる証拠でしょうか(笑)

今年も窓に貼るジェルは忘れませんヨ~
    
リビングの開き窓にはシックな白いトナカイで大人っぽく
夜になると照明に照らされまた違った雰囲気で良いですヨ~
どれも「二〇リ」でお安く揃えました。


毎年、私なりの物語を考え飾り付け・・・

ログハウスとダルマストーブで「北の国から~ログのXmas~」を演出してみました(笑)

玄関の大きなツリーの下にはもちろん読書中の「寛ぎサンタ」
昨年は孫ちゃんが怖がって近寄らなかったオジサン似のサンタですが(笑)
さて・・今年の反応が楽しみですネ~
お供の・・・私の手作りの木製トナカイも健在です
   
右の写真はツリー用に買った照明?(これも二〇リ)だったのですが短すぎてツリーには飾れず(笑)
ディスプレイとして無造作に置いてみると・・・なかなか良い感じでしょう

お客様をツリーでお出迎え
もうすぐ20年になる年季が入ったツリーです(笑)

半日がかりのXmas飾り付けは毎年の私の楽しみ

まだまだ強い風が吹き、今夜はもっと冷え込みそうですネ~
オジサンからの急なお泊りの電話では阿蘇山上には雪が積もっているとか・・・
やっと冬らしい寒さになって夕方からは嬉しい薪ストーブの出番です。
さて、ストーブトップで温かいスープでも作りましょうか

そうそう、12月1日と言えば・・・
私の好きなBS番組「にっぽん縦断こころ旅」
今週はいよいよ熊本ですヨ~
忙しい師走の月の始まり
薪ストーブで暖まりながら
鉄瓶のお湯でコーヒーを淹れ
録画した番組でもゆっくり楽しむこととしましょう



にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村