昨日の晩から少し寒くなってきました。
右腕の肘がおとといくらいから痛く、シップ貼っての仕事です。
毎日良く頑張って動いてくれていると思います。当たり前のように右手右腕を使って仕事していて、痛くなると「良く頑張ってくれている」と思ってしまいます。
シップを貼ってだいぶ楽になりました。
寒さも関係するかもしれません。
昨日の修理です。
最初はK様からのお預かりのGrand Seiko hi-beat 36000振動の時計です。以前ゼンマイ切れで大変な修理があったのを思い出します。
トルクの強いゼンマイが必要で、ゼンマイ切れのときは香箱ごと交換しないといけないのですが、もう部品の在庫が無く探すのに大変でした。
今回の時計はぜんまいは大丈夫でした。
振動数が多い時計は通常の時計よりも早めの分解掃除をお勧めしています。
キャリバー6146
ガンギ車が特徴的です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/bf/874fa043424f704b344b5bec12707a9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9e/99414c40ea117c53e9bafb82b6a85c83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ad/d1c5dbe91e23eb641500d9069c48b531.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b3/fa3baa6f96f3ff117aee0225df9d7af9.jpg)
掃除をして順調良く動いています。
次はセイコードルチェ。キャリバーは9531です。
ガラス縁の接着剤が外れてしまっていました。
分解掃除、ガラスの接着、竜頭交換を依頼されました。H様からのお預かりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d4/b4979feeb4faac9cca50335dbc9368ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/32/dff2454c2b1c0995129c5e5f92816c02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c7/b0a00de962700ec3e810e1c14082a6a0.jpg)
お水が入っていて歯車の上に少し錆が出ていました。
早くお掃除してよかったと思います。
次もセイコーです。少し前の機械でペンダントウォッチです。
M様からのお預かりです。
キャリバーは2C20Aです。
ドルチェの機械とともに当時の機械はいい機械だと思います。
電池からの漏液が以前にあったみたいで、白い粉が一杯入っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e1/41588536da4f98e13957fe62ece2aea6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/0d/35167042e46dd8ca0e280f7fefb6a99b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a1/86465eeaf3d9dfd575f5cc136dd12258.jpg)
ケース、機械、機械枠についている粉を綺麗にとって終了です。今朝順調に動いていました。
次はユニバーサルのクオーツ時計です。
昨年2月に当店で電池の交換をしたのですが、止まってしまうとのこと
機械をみると綺麗な機械です。
でも回路や部品の調達が難しいかなとも思いました。
テスターとソナーで調べてみると発信音もあり大丈夫と判断
分解掃除に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/47/b97d2cbf0ed32a55c41139a0e4f4f83a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d7/fe22e6586050f04410bb9be1084a2e69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/33/affab37aa7612734a29fbf24edaefbaa.jpg)
良く見るとローターが下3分の1くらいのところで割れていました。
割れた破片もあったのですが、一応綺麗に破片を取り除きそのまま組んでみました。
何とか動いてくれていますが、部品として探してみるために部品屋さんに注文しようと思います。
当時の部品なので探すのは難しいかもしれませんがとりあえずがんばってみます。
今日はタグホイヤーの修理を予定しています。
早く帰ろうと思います。
あと遅くなる日が段々と増えてきています。家に持って帰って修理できる環境作りも必要だと思って現在計画中
右腕の肘がおとといくらいから痛く、シップ貼っての仕事です。
毎日良く頑張って動いてくれていると思います。当たり前のように右手右腕を使って仕事していて、痛くなると「良く頑張ってくれている」と思ってしまいます。
シップを貼ってだいぶ楽になりました。
寒さも関係するかもしれません。
昨日の修理です。
最初はK様からのお預かりのGrand Seiko hi-beat 36000振動の時計です。以前ゼンマイ切れで大変な修理があったのを思い出します。
トルクの強いゼンマイが必要で、ゼンマイ切れのときは香箱ごと交換しないといけないのですが、もう部品の在庫が無く探すのに大変でした。
今回の時計はぜんまいは大丈夫でした。
振動数が多い時計は通常の時計よりも早めの分解掃除をお勧めしています。
キャリバー6146
ガンギ車が特徴的です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/bf/874fa043424f704b344b5bec12707a9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9e/99414c40ea117c53e9bafb82b6a85c83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ad/d1c5dbe91e23eb641500d9069c48b531.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b3/fa3baa6f96f3ff117aee0225df9d7af9.jpg)
掃除をして順調良く動いています。
次はセイコードルチェ。キャリバーは9531です。
ガラス縁の接着剤が外れてしまっていました。
分解掃除、ガラスの接着、竜頭交換を依頼されました。H様からのお預かりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d4/b4979feeb4faac9cca50335dbc9368ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/32/dff2454c2b1c0995129c5e5f92816c02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c7/b0a00de962700ec3e810e1c14082a6a0.jpg)
お水が入っていて歯車の上に少し錆が出ていました。
早くお掃除してよかったと思います。
次もセイコーです。少し前の機械でペンダントウォッチです。
M様からのお預かりです。
キャリバーは2C20Aです。
ドルチェの機械とともに当時の機械はいい機械だと思います。
電池からの漏液が以前にあったみたいで、白い粉が一杯入っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e1/41588536da4f98e13957fe62ece2aea6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/0d/35167042e46dd8ca0e280f7fefb6a99b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a1/86465eeaf3d9dfd575f5cc136dd12258.jpg)
ケース、機械、機械枠についている粉を綺麗にとって終了です。今朝順調に動いていました。
次はユニバーサルのクオーツ時計です。
昨年2月に当店で電池の交換をしたのですが、止まってしまうとのこと
機械をみると綺麗な機械です。
でも回路や部品の調達が難しいかなとも思いました。
テスターとソナーで調べてみると発信音もあり大丈夫と判断
分解掃除に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/47/b97d2cbf0ed32a55c41139a0e4f4f83a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d7/fe22e6586050f04410bb9be1084a2e69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/33/affab37aa7612734a29fbf24edaefbaa.jpg)
良く見るとローターが下3分の1くらいのところで割れていました。
割れた破片もあったのですが、一応綺麗に破片を取り除きそのまま組んでみました。
何とか動いてくれていますが、部品として探してみるために部品屋さんに注文しようと思います。
当時の部品なので探すのは難しいかもしれませんがとりあえずがんばってみます。
今日はタグホイヤーの修理を予定しています。
早く帰ろうと思います。
あと遅くなる日が段々と増えてきています。家に持って帰って修理できる環境作りも必要だと思って現在計画中